goo blog サービス終了のお知らせ 

宮田整骨院 骨盤専門治療院

骨盤整復することで、骨格を正常に戻し、身体を生理的に健康へと導く事。そして誠実な治療とその養生法を提案して行きます。

私の場合(-_-;)

2008年09月01日 | 健康生活

 前回に報告した、ガンを克服された檜山先生の話は素晴らしいものでした!

 でも、我が身に置きかえて見たらどうなのかを考えてみました。

やはり私も、桧山先生と同じく、代替治療を選択するでしょう!

 全てを徹底していた桧山先生のようには、実践できませんが(^.^)

私の場合、私が治療、療養に専念すると言うことは、即ち家族の生活がストップすると言うことになります。

 ですから、代替治療で少しでも生きる時間が与えられますように、共存をはかりつつ、自分を信じて生き抜いていくしかありません。

 仕事を続け、通常生活をしていきます。育ち盛りの子どもを抱えていると、何かと費用もかさむので、治療に全てをつぎ込み、徹底することは困難になります。

 その中で、できる範囲のことを実践しつつ闘っていくでしょうね。

良いと言う物を取り入れて、全て実践するには結構な費用がかかります。調べあげてみて、「やっぱりね~!」と言う感じです。

 でも、構造医学の門を叩き、吉田 勧持先生の教えを受けて、人は生まれ、そして死ぬと言うことを冷静に受け止められるようになりました。

 だからこそ、今から先の、残された時間を充実して生きていこうと、心から思うようになりました。

 話題は変わりますが、毎日の治療の中でも、ベストは尽くしています。が、中にはまれに、私の手には負えないのではないか!という困難な方、重症の方も来られます。

 複雑怪奇と判断したときには、内科、婦人科、整形外科、脳外科、などで精査していただく事もありますが、可能なかぎり最善を尽くしています。

諸先輩の先生の中には、困難と判断したら、その患者様が自分から離れるように仕向けていくとか、来院しなくなるように積極的に切って行くという意見もあるようですが、私には無理です、それは出来ません!

 それだけに、先輩たちからは、正面から向き合いすぎるとか、まともすぎるとか言われる事も多々ありますが、愚直でも誠実に向き合っていきたいと常々思っています。

 毎日が、その時々が修行の連続、勉強の繰り返しです。でも、さらに高い所、上のレベルを目指して前進して行こうと思います。

 では、次の更新まで失礼します

 


行ってきました!(^^)!

2008年08月04日 | 健康生活

 先月7月27日(日)に、構造医学を通して出会うことができた白磁会歯科診療所の檜山 隆一院長の話を聞きに、桜ノ宮のリバーサイドホテルへと行ってまいりました!

 (株)トータルヘルスデザイン主催のセミナーでした。

 檜山先生のほかには、ガン探知犬の育成で頑張っておられ、素晴らしい成果も挙げておられる世界一のドッグトレーナー、セントシュガー主宰の佐藤 悠二さんのお話も伺ううことができ、幸せで濃い時間を過ごすことが出来ました。

 それにしても桧山先生はすごい

 今回の話は、桧山先生の実体験の話で、聞いている私だけでなく、会場全体にその熱気、迫力がみなぎり、感動的でした。

 内容は、桧山先生が癌を発病され、現在のガンに対する先端医療との間で苦悩され、代替医療で闘い抜いた経過、発病から癌細胞が消えるまでの壮絶なお話でした。

 しかもその癌は初期ではなかったのです。

 徹底的に調べあげ、ベストと思われる事を全て実践し、自分を信じきって、闘い抜かれたようです。

 内容は多岐にわたるので、ここでは詳しくは書けませんが、ただ圧倒され、感動して聞き入るばかりの私でした。

 先ほどのガン探知犬 マリーンも桧山先生の主治医だったようですね

 マリーンの素晴らしい能力は、そのときに実感されたらしく、その力は先端医療の検査以上だそうです。それははっきりと、データでも証明されているという事です。

 そして私が感じたのは、桧山先生の信念、精神力、勇気、行動力、熱意も素晴らしいけれど、それを支え、見守り、サポートしていた人々何といっても、それが素晴らしいとも思いました。

 素晴らしい人には、それ以上に素晴らしい人の輪、つながりがあるんですね。それは理屈ではなく、大きな力になっていた事でしょうね。

 医食同源という事も、デトックス(身体の浄化)も踏まえ、日々の養生を考えて行こうと思いました。

 そうそう!桧山先生「ねじめびわ茶」良いですよ。おいしいし、ミネラルたっぷりで、しかも安全で最高です。

 今日は、いつもとは違う内容になりましたが、また更新しますね。

 もっと成長しなければ!と思うのですが、あせるばかりでカラ回りして、日々、反省ばかりの毎日です。

 内観すれど、なかなか難しく、でも続けてみます。ありがとうございます。

 

 

 


自分を省みてみましょう!

2008年06月22日 | 健康生活

 悪化条件や自分の身体の不調について、もっと自分自身を見つめ直してみましょう!

 悪いのは外からの原因や人のせいばかりにして、なかなか自分の生活の歪みや、落ち度は認めたくないかもしれないけれど今一度、現在までの自分を省みて、内観し、生活を検証しましょう

 今の自分の生活のサイクルはどうなっているか?最近の自分にかかる日常の負荷はどうなのか?不良習慣、不良姿勢、その他の細かい変化はどうなのか?

 ちょっとしたことの積み重ねが大きな問題の原因になっている事が日常の診療の中で非常に多く見られ、本人の自覚のない事が更に、改善、回復の道筋を遠ざけているように思います。

 私の所では、ウオーキングを自己管理として指導し、実践してもらうのですが、意外と皆さんの靴に対しての意識が低いことに驚かされています。

 現在では、土や、芝生の上を歩くことの方が少なく、アスファルトなどの衝撃緩衝作用のない硬い路面を歩くのがほとんどです。

 その時に、クッションの良い緩衝作用のある自分の足にあった靴は、大きな武器となります。

 靴のクッションなど関係ないぐらいに自分の身体を強く鍛え上げ、維持している人なら、どんな靴や条件でも平気でしょうけど、そんな人は当院に来られている方のなかでも残念ながら数えるほどしかおられません。

 だから、今までスニーカー(ランニングシューズ)で日常を多く過ごしていた人が、少しの生活の変化や、症状の平穏化で気が緩んだのか、オシャレのほうに気が行ったのか、来院する時にも、クッションの悪いぺったんこのオシャレ靴を利用するようになったり、パンプスを履く機会がふえたりと言うことがあったのです。

 だからこそ、スニーカーで過ごせるときにバランスを調整するべきなのに、その機会にも、残念ながらスニーカーを履かなくなってきていました。

 当然のように、その積み重ねの変化は短期間で意外と早くでてきます。

 でもしょうがないですね。本人にその自覚がないんですから。そこまで自分は強くないことも、日頃からきちっとウオーキングもできていない現実も省みず、残念です

 私たちの日常は自転車やバイク、自動車を使用することがほとんどですが、本来、人の移動は、自分の足で動くことが、人間を含めた動物の生理的な三本柱、すなはち欠かすことのできないものとして、捕食・移動・生殖の三つが本能として挙げられ、組み込まれているようです。 

 基本的な骨・筋肉・臓器を作りその機能を充実させていくのに必要なのが歩行ですから。正しい歩行ができて初めて無理のない日常生活を行うことができるわけです。

 歩くと言うことは、生きることそのものであり、動けなくなっていくと言う事は、動物としての生命の退化、すなわち死へと一歩、また一歩と近づく事と言えるかもしれません。

 歩くことは「命の貯金だ」と言われる先生もおられます!

 だから、毎日歩くと言うことは『命の積み立て貯金』をしていると言うことになりますね。

 人それぞれに生活事情や状況は違いますが、否定して逃げて、自分に言い訳していても何も変わりません

 何事も受け容れて、前向きに一歩踏み出さないと何も変わらないとおもいます。

 こうして生まれ、生きていること自体に感謝し、全身全霊、全力で生き抜いていきましょう

 全ての事に感謝し、日々過ごしていきたいですね

 最後までありがとうございました

 

 


生活習慣病・・・! その1

2008年05月06日 | 健康生活

 ゴールデンウイークも、もう終わりで、また明日からいつもの   生活の始まりです。

 日々、骨盤整復をし、感じ、思う事は、高血圧や糖尿病などの成人病だけが、生活習慣病じゃない!と言うことなんです。

 腰痛、頚部痛、関節痛、関節炎、変形性の脊椎、関節症など、その他の多くのものも、日頃の生活と細かく絡み合っているように思います。

 詳しく全身をスクリーニングし、取調べの如く、きめ細かく時間をかけて問診をしていくと、一日一日の積み重ねとの因果関係があぶり出されてくるように思われてなりません

 自分では認識できていない、むしろ当たり前に思って繰り返す日々の、不良姿勢や不良習慣。

 これの積み重ねにより、動くには困らないけど、何かスッキリしないと言うものから、日常生活にも支障をきたす重篤なものまで様々なものが、その影響をうけています。

 この因果関係からそれぞれの病気のきっかけや原因を探り出さない事には、私の治療もうまく進みません。

 普段の生活でも治療中でも、何とも思わず、意識してない事が実はとんでもない悪化条件である事はよくあることです。

 ですから、これを見つけ出し、適切な治療、処方を行使するのは勿論の事、最近はその不良習慣を正し、生活の歪みを改善する生活指導のアドバイスこそが大切ではないかと思うほどです

 目先の症状や病名にマクロにとらわれ、迷路に迷い込み、出口を見失っている、そんな人が多いんではないでしょうか       

 生活全体を見渡し、歪みをなくし、全体の流れを整える。

 バランスがよくなり、体が元気に、代謝が正常に戻れば、流れは自然に良い方向に向かうと思います。

 病気や症状を治すのではなく身体が元気になって、生理的に戻れば、おのずと回復し、快方へと向かうのではないでしょうか

 などと思っている、今日この頃です 


春ですね!

2008年04月10日 | 健康生活

 
 本当に暖かくなってきたけれど、花粉症の人達には辛い日々かもしれません。

 活動的になってきたらきたで、怪我やギックリ腰、筋違いなどや、風邪症候群もまだまだ多いようです。くれぐれも油断しないように過ごしましょう。

 今日からの、花散らしの雨で、桜もボチボチ終わりになりそうです。

 ぱっと咲いて、ぱっと散る桜ではなく、細く長く元気に、人生、天寿を全うしたいもんです!

 最近は、自分の専門分野以外の人々のセミナーや本を読んだりして、幅をひろげたり、見聞を広められたらなあと考えています。勿論、本業の勉強、研鑽も怠ってませんよ

 患者様との日々の出会いもあり、別れもあり、常に勉強、教訓の毎日ですが、教えられることの方が多いのが現実ですね。

 昨年も、東大阪の方から来てくれていた若い夫婦が転勤で関東へと引っ越してしまわれました。

この二人の人柄、人間性が素晴らしく、私は個人的に大好きなご夫婦でした。立場もあり、深くお付き合いはできなかったけれど、素で付き合えば、きっと良い友人になれたんじゃないかと思います。

 年齢は関係なく、子どもから年輩のかたまで、素敵な方との出会いは刺激、勉強になり、色々な気づきを与えてくれます。

私も負けないように、もっともっと成長、進歩しなければと思いますが、一歩一歩着実に進める事ができるように精進します。

 生き方、生活習慣、思想など全てが、子どもから大人まで、姿、形、表情まで投射、刻み込まれていきます。

だからこそ、一日一日の生き方、その積み重ねこそが大切になってくると思います。

 素敵に歳をかさねていく事ができますように、毎日を精一杯に、肩の力を抜きつつ充実していける様に、出会う皆様に感謝し、これからも前進して行きます

 本当に、ありがとうございます 


春が来た(^^♪

2008年03月16日 | 健康生活

 本当に暖かくなってきましたね!

でも、黄砂やら花粉で、アレルギーの人にはつらい日々かもしれません。

 2月は感染性の胃腸炎が大流行し大変でしたが、ここのところは、喉をやられる風邪が流行って来た様で、悲惨な声になって電話をかけて来られる方が多くなっています。

インフルエンザの方は大流行とまではならなかったので、良かったのですが、安心はして居られません。

いよいよ新型のインフルエンザウイルスの出現も現実味を帯びてきたようで、時間の問題だと云われるようになってきました!

その時になんとか生き残れるように、自己免疫を高めておくようにしたり、物品の用意、水や食料の備蓄なども考えておかなければと思っているこのごろです。

 何でもかんでも薬で叩いていると、とんでもないシッペ返しを食うような気がしてなりません!

 自分自身の免疫で闘えるものは、身体で治しておこうと思います。そのほうが体も強く維持できるし、余分な薬を入れないことが自己管理、危機管理にもつながると思うし、一番大切な備えではないでしょうか?

 人それぞれ方法はあるでしょうが、基本は同じだと思います。だって、同じ人間なんですから。

 食のほうも、安全・安心なものが、もっと安価で手にはいらないものかな~!

メードインジャパンをもっと増やさないといけなだろうし、政府自体が農業に力を入れる政策を打ち出して、積極的に動かないと、この先自給率も上がる事はおそらく無いでしょう。

国民のための政治・政策を行使してほしいものです。

戦争じゃなくても、災害やパンデミックの状態が続けば、如何に政府が備蓄しているとはいえ、量も、そしてちゃんと行き渡るかが不安です。阪神大震災の範囲でも平等に行き渡らずに様々な問題が出たんですから。

 考えたら、不安や不満はいっぱいあるけど、一日一日を、真摯に悔いることの無きようにおくって行こうと心がけています

 明日も頑張ろう では、ありがとうございました


歩くって凄い!素晴らしい!\(^o^)/

2008年01月20日 | 健康生活

 年が変わって、寒さも本格的になってきました。インフルエンザも身近で聞くようになってきた今日このごろですが。元気にすごしてますか!

 負けないように、自分自身の免疫を強く保てるように養生してください

 寒いときのほうが歩きやすいね~

歩いてるうちに温もってくるし、最後は汗もかいて、暑くなってくるよね

 やっぱり歩き続けていると調子が良いし、身体の変化も起こってきます。私だけではなく、うちの患者さんたちにも歩き続けている人たちには顕著に変化が出てきます。

 私の妻も、毎日歩き続けてから、もう一年半が過ぎました。、定期的に調子を崩し、頭痛と吐き気をおこしていましたが、その訴えもめっきり減って来ましたね。

そりゃあ時々は治療もしますけどね!でも元気になりましたよ。

 まずは、自分自身が色々なものをはね返せる位に、強くならないと、元気に毎日をおくれませんよね。

 食事、適度の運動、あとは個人の生活サイクルの中でのバランスをどのように上手にとっていくかですが、自分の身体の声に耳を澄まして、より生理的に、自然に暮らしていけますように念じています。

 人間も進化したとはいえ、やはり哺乳類の動物です。自然に逆らうと、必ず何らかのしっぺ返しが、軋轢が起こってくると思います。できる範囲で、流れに逆らわずに、正直に生きて行きましょう


新しい年の始まりm(__)m

2008年01月14日 | 健康生活

  今年もあわただしく始まりました

はや、十日戎も終わり、今日は成人式です。

我が家の長男が二十歳になり、今年は式典に参加します。

 また今年も、相も変わらず歩きと冷やしを実践しつつ、愚直ながらも骨盤整復に日夜奮闘努力して、尚一層の努力精進を積み重ねて行きたいと思います。

 仕事始めから、ぎっくり腰、小児の手が抜けたとゆうのや、顎の関節の不調など、さまざまの方たちが来院されました。

でも、今年は何年ぶりかで、正月休みの急患の来院が無かったので、初仕事まで随分休んだような気がしています。

 かといって、ゴロゴロ過ごしたのでは体調を崩すので、私も家族と供にウオーキングをしたり、子供たちと公園で野球をして身体を動かして過ごしましたよ

 少し億劫でも、身体を動かして、汗をながすと、身体だけでなく気分も爽快になりますよ

今年は是非みなさんも、身体のリフォーム、肉体改造、建て直しを目指してアクションを起こしましょう

そして、体内環境を整えて、また新しい年を迎えられるように、明日から積み重ねてゆきましょうでは


毎年の事(^-^)

2007年12月24日 | Weblog

 いよいよ年末!クリスマスから正月へと続くけれど、皆さんあまり、無理や、いつもと違う事をして、生活リズムを崩さないようにして下さい。

 毎年わかってはいても、この時期にペースを狂わせて、風邪は勿論のこと、ギックリ腰や寝違い(筋違い)などになってしまう方が年末から年明けにかけて非常に多いです。

 女性は、掃除やいつもと違う買出し。男性は、忘年会などで不規則になりがちです。 

 特に女性の負担が大きいのか、ここ数年は正月休みの間も、女性の急患の来院が続いています。今年の正月も動けないような状態で2日には、お二人の方の来院がありました。

 インフルエンザも困るけど、動けないというのも非常に困ると思います。

 ですから、この時期は自分なりに、キチツと計画を立て、ペース配分を考えて、オーバーペースにならないように、くれぐれも注意してくださいね

 そして、楽しいクリスマスや新年を迎えられますように自己管理に気をつけていってください


申し訳ないm(__)m

2007年12月21日 | Weblog

 最近、夜の予約が最終に集中し、仕事終わりが10:00とか10:30になってしまう為になかなか更新ができず、疲れのために、つい眠りについてしまうのです!

 今年も、あとわずかなので、なんとか頑張って更新したいと思いますので、よろしくお願い致します