投資家の目線751(ベネズエラのハイパーインフレ)
ベネズエラのハイパーインフレが終息に向かいつつあるという。「物資を海外から輸入するう...
投資家の目線755(『モサド前長官の証言「暗闇に身をおいて」』 など)
エフライム・ハレヴィ元モサド長官の著書『モサド前長官の証言「暗闇に身をおいて」 中東...
投資家の目線766(餃子の王将社長射殺事件)
「餃子の王将社長射殺事件」(角川書店)は、グリコ・森永事件を扱った「闇に消えた怪人 ...
投資家の目線767(「マネーの魔術史」と休業補償)
『マネーの魔術史 支配者はなぜ「金融緩和」に魅せられるのか』(野口悠紀雄著 新潮選書...
投資家の目線770(東条首相の裏ガネとアベノマスク)
「アジア・太平洋戦争 シリーズ日本近現代史⑥」(吉田裕著 岩波新書)には、陸相を兼ねる...
投資家の目線771(特別定額給付金の申請)
1人あたり10万円の特別定額給付金の申請が始まった。 免税店デューティー・フリー・ショ...
投資家の目線778(山川出版社「東京都の歴史」にみる江戸の打ちこわし)
「東京都の歴史 県史13」(山川出版社 駐熕ス、古泉弘、池上裕子、加藤貴、藤野敦)には、...
投資家の目線781(バイ・アメリカン政策)
共和党の現トランプ米国大統領は、米国人は米国製品を購入しようという「バイ・アメリカン...
投資家の目線785(「朝鮮戦争の正体」)
「朝鮮戦争の正体 なぜ戦争協力の全貌は隠されたのか」(孫崎享著 祥伝社)には、敗戦直後の日本の半島政策から始まり、開戦前後の米ソ中と半島内部の勢力の動き、当時の日本の政治の状況と...
投資家の目線802(ゴルバチョフ回顧録に見るソ連とブルガリアの関係)
「ゴルバチョフ回顧録 上巻」(ミハイル・ゴルバチョフ著 工藤精一郎・鈴木康雄訳 新潮...