投資家の目線494(相次ぐ値上げ)
17日から吉野家の牛丼の並が80円される。現在の価格が300円なので、3割弱の値上げとなる(以下の記事には長崎ちゃんぽんのリンガーハットも値上げされたことが書かれている)。 吉野...
投資家の目線491(福祉の問題)
金曜日に衆議院が解散した。安倍政権では生活保護費が削減されている。 江戸時代、姫路...
投資家の目線486(消費者心理の悪化)
消費者心理が2カ月連続で悪化している。次の日経MJ記事では「4月の消費増税の影響を感じる...
投資家の目線485(日韓関係)
従軍慰安婦問題や産経新聞の前ソウル支局長の起訴など、日韓関係はゴタゴタが続いている。...
投資家の目線482(原発の発電コスト)
2014/9/17の日経産業新聞が、世界的には原子力発電の発電コストが太陽光発電とほぼ同じレベ...
投資家の目線481(イスラム国)
米国オバマ政権が、イスラム国に対して空爆を始めた。 内田樹氏とイスラム学者の中田考...
投資家の目線477(日経の特集「成長の誤算人手不足」)
8月12日から16日まで、日本経済新聞で「成長の誤算人手不足」という特集が組まれていた。この手の報道はバブル末期(1989年だったと思う)にも見たことがある。建設労働者が足りなく...
投資家の目線476(日経の特集「食と農」)
8月3日から8月5日にかけて、日本経済新聞が「大転換の予兆」という食料と農業に関して特集...
投資家の目線473(川内原発再稼働を嗤う)
原子力規制委員会が、九州電力川内原発の安全対策が新規制基準を満たすという審査書案を公...
投資家の目線471(集団的自衛権問題に水野広徳を思う)
先週、集団的自衛権の行使の容認が閣議決定された。日本の安全とは直接関係ない地域への自...