アーサーという生き物のボタニカルライフをゆるーく紹介。
いろいろ模様替えなど。
外に出しても大丈夫そうなものを出し、
置き場所を確保。
巨大なストレリチアさんもお外へ。
どうせ植え替えは外でやらないとだし。
最後はデッカちゃんこと、
フィロデンドロンデッカレンスちゃん。
ようやく支柱を立て、葉を丁寧に拭き、
ベニカスプレーで害虫駆除。
新たな密林の象徴。
最後はフィロデンドロンタンゴさん。
ほっとかれてついにポールに巻きついて
甘え出したので、このまま様子見。
GW中は実家の帰省と、群馬に旅行。
群馬はホームセンター、産地直売所、
道の駅といった植物が売られていそうな
スポットが数多あったが、悉くスルー。
子供中心の旅行だから仕方ない
↑血の涙を流しながら
まあそれはともかく。
一箇所だけ、少しの時間見ることができた
道の駅で一つ、気になった植物が。
マムシグサ。
サトイモ科の植物で、花がマムシの頭の
ような形をしていることから名付けられた
ようだ。
花が終わったものは200円、花が咲いている
もので380円と破格。
まあでも、旅先で植物持ち歩くのも何だし、
山野草なので外置きになりそうと諦めた。
私だって自重することはあるんですね。
一応。
最初見た時、花だと思わなくて。
ピレアムーンバレーさん。
茶色く茂る葉も独特だけど、
ピンクの花も独特。
このチョコ葉も割と好きだけど、
光が強すぎるのかなあ〜。
検索しても緑葉が多いので、
場所を変えてみようかと。
思ったより早く。
デッカいあいつがやってきた。
フィロデンドロンデッカレンスさん。7号。
帰って来たら、ダンボールの柱が立ってた。
なんじゃこりゃ!とのけぞる。
しかも、大人しく箱に入っていた時は
大丈夫かと思ったが、なんと自立できず、
鉢が倒れてしまう。
こんなデカくて寝そべるやつ、
どこに置けばいいんだよー!
とボヤいても仕方ない。買ったのは自分。
とりあえずテレビ台の上に置き、テレビに
寄りかからせて一旦保留。
想像以上にデカいやつ。名前負けしない。
デッカちゃん。
土用明けたら一気に片付けようと。
今は未整理で溢れ返るもやむなし。