真言宗正寿院(しょうじゅいん)の不動明王坐像(国指定重要文化財)は鎌倉時代の仏師 快慶の作。
弘法大師様の図像に忠実な像容をもつ像である。
弘法大師様の図像に忠実な像容をもつ像である。
玉眼を嵌入した現実的な顔立ち、布の複雑な動きを質感ゆたかに描写した膝前の衣文の処理など、造形面で鎌倉時代初期の要素が濃厚に表れている。
本像は、幻の大寺 内山永久寺から伝来したものと推測もなされている。
寛正3年(1462年)の補作である瑟々座の裏面に墨書銘があり、「安阿弥陀仏快慶」の作であること、「当寺五大院」に安置されていたことなどが記されている。
この墨書はさらに五大院が炎上した際に、光背・台座を失い補ったところ、さらに寛正2年10月18日に「当院西屋」の火災に際し再度光背・台座を焼失したので再造したことを記す。
再興を公済が発願し、仏師好尊に行わせ、その旨を公済が銘として記したものである。
再興を公済が発願し、仏師好尊に行わせ、その旨を公済が銘として記したものである。
※公済…内山永久寺上乗院の僧。
また醍醐寺の快慶作 不動明王坐像とも作風が非常に近い。
けれどもこちらの方が写実的で力強いところ、体躯も抑揚があり太造りであることから、若々しさが感じられ時代を先行する作例であることも考えうる。
正寿院(しょうじゅいん)などの「宇治田原の歴史遺産」の詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!
真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます