寿迎夢・寿迎夢

海砂利水魚水行末雲来末風来末

食材

2024-05-15 | Weblog
Net上からの借り物です。

高齢者のガンが多い、抗がん効果が高い10種の食材を紹介する。

1・ アブラナ科の野菜
  キャベツやブロッコリーなどには植物が有害なものから身を守るために作り出すファイトケミカル(植物由来の科学成分)が豊富に含まれ、その一種であるスルフォラフアンには強力な抗酸化作用があり、がん細胞の増殖を抑える働きがあります。

2・ 脂ののった魚
  サバ、イワシなど脂ののった魚には身体にいい脂質であるオメガ3脂肪酸が豊富。オメガ3脂肪酸は、がんの原因や進行の要因になる炎症を抑える働きがあり、がんの低下に効果的です。

3・ 大豆製品
  がん細胞は血管を作り出す血管新生という働きを活性化させて成長しますが、イスフラボンの一種であるゲニスティンは、血管新生を邪魔してがんを防ぎ、胃がん、大腸がん、卵巣がんの死亡リスクが50%前後低下したいう報告も。

4・ アリウム属の野菜
  玉ねぎやニンニクをはじめとしたアリウム属の野菜は抗がん作用抜群。強力な抗酸化作用を持つケルセチンが豊富で、抗がん作用のほか、動脈硬化の予防、血糖値やコレステロール値の低下が期待できます。

5・ きのこ類
  きのこ類に含まれるグレカンは、免疫力を高める働きがあり、きのこの摂取量とがんの発症率についてべたところ、最もきのこを多く食べていたグループはリスクが34%低下していました。

6・ 海藻類
  昆布やわかめ、めぶかなど、ぬめりのある海藻類に含まれるフコイダンがが効果的。がん細胞が増えるのを抑える抗腫瘍効果や、がんの成長に関わる血管新生を阻害する作用があることがわかっています。

7・ トマト
  トマトに含まれるリピコンは、がん細胞の増殖抑制、血管新生の阻害に働きかけるなど、強力ながん予防効果を備えています。また、コレステロール値の低下にも役立ち、生活習慣病予防効果もあります。

8・ にんじん
  にんじんと肺がんの関係を調べた結果、にんじんを最も多く食べるグループは、最も少ないグループに比べて肺がんのリスクが42%低下しました。なお、ジュースにすると植物繊維が取り除かれるので調理して食べたほうが効果的です。

9 フルーツ類
  日本人を対象とした研究で、フルーツをほとんど食べない人に比べて、週に1回以上フルーツを食べる人は胃がんの発生率がおよそ30%低いという結果が。ジュースは糖分が添加されているものも多いので、フルーツそのものがおすすめ。

10 ナッツ類
  ナッツには植物繊維、ビタミン、ミネラルに加え、天然のポリフェノールであるエラグ酸やオメガ3脂肪酸リノレン酸などの抗酸化成分が豊富。がんを予防する効果が多くの研究で報告されています。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿