
もう昨日の事になりますが
何を思ったかF103にロールダンパーを装着しました(*‘ω‘ *)/
画像をご覧頂くとわかるように本来白色の丸いフリクションダンパーが中央に装着されているモノを取り外しバータイプのダンパーに10万番のシリコンオイルを塗布し装着してみました。
たまたまネット上の動画でF103の性能が向上する改造があるとの事なのでその種の動画や画像を全てチェックし以前から何度もフリクションタイプからバータイプのダンパーへの変更を考えた事があるのですが
装着の構想が立たず行動に移せませんでしたが、本日集めた画像の資料を参考にどのようにすればいいのかを構想し実行、中央のメカプレートのビスは外しましたが作業自体は簡単で難なく終わりました。
手で動かした感じはフリクションプレートよりスムーズに動きます。
フリクションプレートは何も塗布しないのが常識との事でしたがこのバータイプのダンパーは少し固めのグリスを塗布したほうがいい?との情報もあり実際にテストしてみないとわかりません。
効果としては従来のフリクションタイプだとコーナー?の侵入などでバタつくのが解消されるとのことですがさて効果のほどは・・・?
改造に踏み切ったきっかけというか長年オリジナルのままの状態で仕様変更する事もなくきた訳ですが最近のEP F1のレースなどではX RAYやロッシが主流との事でF103をレースで使用している人は居ないとの事で
やはり最新のシャーシはF103を改良してあり楽だとの事、先日火曜日に来ていた方もF103を2台ほぼ純正状態で持ち込まれていたものの、やはりF1ボディーだと暴れるとの事で安定性といった面では
最新車両に及ばない? そういった理由から単純に同じフラットパンシャーシなので方式やアライメント等を似た方向でセットすれば同じクオリティーの走行特性が得られるのではないか?
といった発想からの試行錯誤の第一歩です。
これまではハイレベルな走行特性を求めた改造というのをやった事がなかった訳ですが、最新車両とはどこがどう違うのかを考慮しつつ試行錯誤しながら改造を加え最新車両に負けない走行性能にできればという
思いからです♪
次回サーキットは来週の火曜日か水曜日になるかな・・・(*´ω`*)V
何を思ったかF103にロールダンパーを装着しました(*‘ω‘ *)/
画像をご覧頂くとわかるように本来白色の丸いフリクションダンパーが中央に装着されているモノを取り外しバータイプのダンパーに10万番のシリコンオイルを塗布し装着してみました。
たまたまネット上の動画でF103の性能が向上する改造があるとの事なのでその種の動画や画像を全てチェックし以前から何度もフリクションタイプからバータイプのダンパーへの変更を考えた事があるのですが
装着の構想が立たず行動に移せませんでしたが、本日集めた画像の資料を参考にどのようにすればいいのかを構想し実行、中央のメカプレートのビスは外しましたが作業自体は簡単で難なく終わりました。
手で動かした感じはフリクションプレートよりスムーズに動きます。
フリクションプレートは何も塗布しないのが常識との事でしたがこのバータイプのダンパーは少し固めのグリスを塗布したほうがいい?との情報もあり実際にテストしてみないとわかりません。
効果としては従来のフリクションタイプだとコーナー?の侵入などでバタつくのが解消されるとのことですがさて効果のほどは・・・?
改造に踏み切ったきっかけというか長年オリジナルのままの状態で仕様変更する事もなくきた訳ですが最近のEP F1のレースなどではX RAYやロッシが主流との事でF103をレースで使用している人は居ないとの事で
やはり最新のシャーシはF103を改良してあり楽だとの事、先日火曜日に来ていた方もF103を2台ほぼ純正状態で持ち込まれていたものの、やはりF1ボディーだと暴れるとの事で安定性といった面では
最新車両に及ばない? そういった理由から単純に同じフラットパンシャーシなので方式やアライメント等を似た方向でセットすれば同じクオリティーの走行特性が得られるのではないか?
といった発想からの試行錯誤の第一歩です。
これまではハイレベルな走行特性を求めた改造というのをやった事がなかった訳ですが、最新車両とはどこがどう違うのかを考慮しつつ試行錯誤しながら改造を加え最新車両に負けない走行性能にできればという
思いからです♪
次回サーキットは来週の火曜日か水曜日になるかな・・・(*´ω`*)V
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます