近くの小学校で去年(2008年)8月26日に種植えしたミニトマト、
7月31日に片付けてきました。
結果的とはいえ11ヶ月あまりに亘るミニトマト栽培は、
私が関わった中では最長の期間になりました。
行ってみたら葉っぱもスケスケの状況ながら、真っ赤な実がたくさん。
高いところにあって採れないものはそのまま萎んでたりもしてましたけど。



上左は横から見たところ。
真ん中はスケスケになった葉っぱ。
そして右はまだまだ鈴なりの真っ赤な実。



実にもいろいろ。
しっかりと実っているものもあれば、萎んでいるものもあり。
一部は苺みたいにも見えますね。
それなりに綺麗な彩りです。



左は全ての枝葉を切り払った後の根元の部分。
真ん中はその根元をさらに切ったところ。
いつもはもっと瑞々しいのですが、今回は少し乾いているようです。
そして最後の写真は根っこ。
何度見ても感動的な繁茂具合です。
この根っこがミニトマトを大樹にしてくれる要因です。
この11ヶ月頑張ってくれたミニトマト君に感謝です。
いちおうもう一年栽培してもらえるとのことで、
夏休み中か夏休み明けに、相談しながら種植えをしたいと考えてます。
中心になって担当してくれているK先生も再来年春には定年退職。
次回の栽培がこの小学校では最後になるかもしれません。
7月31日に片付けてきました。
結果的とはいえ11ヶ月あまりに亘るミニトマト栽培は、
私が関わった中では最長の期間になりました。
行ってみたら葉っぱもスケスケの状況ながら、真っ赤な実がたくさん。
高いところにあって採れないものはそのまま萎んでたりもしてましたけど。



上左は横から見たところ。
真ん中はスケスケになった葉っぱ。
そして右はまだまだ鈴なりの真っ赤な実。



実にもいろいろ。
しっかりと実っているものもあれば、萎んでいるものもあり。
一部は苺みたいにも見えますね。
それなりに綺麗な彩りです。



左は全ての枝葉を切り払った後の根元の部分。
真ん中はその根元をさらに切ったところ。
いつもはもっと瑞々しいのですが、今回は少し乾いているようです。
そして最後の写真は根っこ。
何度見ても感動的な繁茂具合です。
この根っこがミニトマトを大樹にしてくれる要因です。
この11ヶ月頑張ってくれたミニトマト君に感謝です。
いちおうもう一年栽培してもらえるとのことで、
夏休み中か夏休み明けに、相談しながら種植えをしたいと考えてます。
中心になって担当してくれているK先生も再来年春には定年退職。
次回の栽培がこの小学校では最後になるかもしれません。