goo blog サービス終了のお知らせ 

Y党のた・ま・り・場 ~YAMAHA党よ集え!~

20年来のヤマハ党、結良明宏によるmotoGPとバイク模型ブログ。

キャメルがヤマハのスポンサーに?

2006-01-10 10:35:32 | motoGP
えとえと、確かヤマハは、タバコ嫌いのロッシの意向でゴロワーズとの契約延長に難色を示し、ゴロワーズが怒り心頭に発していると、そういう展開だったと思いましたが。

なぜにキャメルと契約?......???

それにキャメルはビアッジにくっついてるモンだとばかり思ってましたが、どうやらこの年末年始にアングラでいろいろとあったようですね。

まぁファクトリーチームは最悪スポンサーなしになってでも参戦はするでしょうが、TECH3はどうなるんでしょうかね?すっごい気になります。一番コワイのはスペイン企業がスポンサーについて、リバとかカルドソとかD・チェカとか激遅のライダーが採用されることですね。

ビアッジ、シート喪失

2005-11-11 09:19:59 | motoGP
結局のところホンダは、ジベルナウ、ビアッジ、バロスといったオヤジたちを排除して、20代前半の若手中心の編成へと世代交代を図ったということなのでしょうが。それにしても30代オヤジライダーで唯一選ばれたのがチェカだったという辺りがちょっと笑える気もしますけど。

今回のバレンシア合同テストには、やはりヤマハは参加していない模様。毎年そうだっけ?

情報が入ってこないのはそのせいでしょうが、他のチームの体制が次々と決定していく中、何の情報もないのは焦れったいったらありゃしない。チャンピオンメーカーであるにもかかわらずもはやほとんどライダーの選択肢がない状態というのもハァなんだかなぁと。結局motoGPはホンダを中心に回っていると言うことなのか(-_-;。

しかしホンット、ヤマハさんどうするんだろ?

まさかこのままチャウス残留なんて事はないよな?いっそビアッジとバロスを受け入れちゃうってのも十分アリだと思いますが。多少ロートル化してはいてもビアッジやバロスならチャウスよりはいい結果出せるはず。

ビアッジはWSBに行くぐらいなら引退すると言っているようですが、まさか「ヤマハに行くなら引退する」なんて言わないよな...

あ~!気になる~~~!!!




ちなみに、「ロートル」は中国語なのだそうな。トリビア~?

ストーナー電撃移籍

2005-11-10 09:22:44 | motoGP
開催中のバレンシア合同テストから、来季体制の情報がいろいろと入ってきていますが、ショッキングだったのはタイトルの通りストーナーのホンダ移籍のニュース。

またしかにバレンシアGPの放送でそういう話もしていましたが、まさかホントにそうだったとは。

これでホンダは今シーズンのmotoGPクラス2位3位と、250ccクラスの1位2位の選手を獲得したことになります。

確かにホンダにしてみれば、今季ロッシに11勝もされた上にコンストラクターズもチームタイトルもヤマハに獲られてまさに「ヤラレッパナシ」。来季はナントしてもリベンジを!な感じなんでしょうけど、Y党は12年も我慢したんだぞと。

なりふり構わない補強ぶりはまるで某プロ野球チームのようで、ム・カ・ツ・ク~~~!!ヤマハさんにはロッシがいるからいいでしょ?ってか。

それに来季はメランドリもニッキーも今年よりかなり期待できそうだし、2年連続250ccチャンプまで獲得してもはや盤石...のはずなのにストーナーまで横取りですかい...ダンナ、そりゃやりすぎってもんッスよ

そういうヤマハも、「ロッシがいれば」とかって胡座かいてんじゃないだろうな(-_-;。

いろいろ知りたい情報はあるんですが、またしてもmotoGP公式サイトの日本語版の更新が遅れています。いや遅れてるって言うか他言語で掲載された情報が遂に欠落したままになることもままあるんですが。

しょうがないので英語版をがんばって読んでみましたが、地味なところだと今季WCMを走らせていたジェームス・エリソンはどうやらダンティーンに移籍した模様です。

ですがどーもヤマハの情報だけは無いんですよね。今回のテストには参加してないんでしょうか?

ロッシとエドワーズは決まりのようですが、ストーナーを取られちゃったことでその他のライダーに関する情報が皆無です。ロッシだけのチームを作ったとして、あとは2+2の5台体制だろうと思っていたんですが、それだとまだ3人足りません。

といっても残っているライダーはホンダをクビになったバロスやビアッジぐらい?

250ccランク3位のドヴィツィオーゾはどうやらバレンシアテストでご褒美のRC211V試乗会に参加しているようなので、ヤマハ入りはなさそうだし。

あとは昔のよしみでポルト?

ヤマハ系のスポンサーシップ情報もほとんど入ってきませんね。GAULOISESはヤマハに残るんでしょうか?ロッシの1人チームのスポンサーはうわさ通りAlice?TECH3のスポンサーは?

まさかヤマハは実は来季3台体制なのか?ホンダがあれほどの大補強をしている傍らで、体制縮小っていう選択肢はあり得ない気がしますが。

あ~!気になるぅ~~~!!!早く正式発表してくれーー!!!!

来季のウワサ

2005-11-08 08:46:26 | motoGP
最終戦も終わって気になるのはもはや来季の各チーム体制作りとなってきました。

トーチュウによるとやはりセテはドゥカティと契約したとか。G+の放送の中でも言われていましたが、来季はテレフォニカモビスターがmotoGPから撤退というウワサで、私が考えていた「青いドゥカティ」はどうやら実現しそうにありません。ちょっと残念かも?

同じくG+の放送中でインタビューに答えていた小山が、来季について今季と同じくAJO motor sportsから125に参戦すると発言していました。小山としては本来のクラスである250に行きたい気持ちもあるんでしょうが...。あとマシンはどうなるんでしょうね?今年これだけの実力を示したのだから、もう少しマシなマシンが用意されても良さそうな物ですよね。マシン次第では来季はチャンピオン争いだって出来ちゃう実力はあると思うんですよね。

エリアスもうわさ通りグレシーニと契約。と。motoGP公式サイトでは既にフォルトゥナカラーのRCVが公開されてますね。33と24。

ロバーツJr.は予想通りKR入りが噂されているようですね。スポンサーはM・ジョーダン?だとすると来季はジョーダンKRとかいうF1みたいな名前のチームが出来ちゃうんでしょうか?エンジンは日本メーカーから供給と言われていますが、まぁ十中八九ホンダでしょう。旧知のよしみでヤマハって線もあり?という気もしないでもないですが、過去エンジンのみ供給って日本メーカーではホンダぐらいしかやったことがないのではないでしょうかね?

気になるヤマハ陣営ですが、やはりロッシ単独のチームが作られるというウワサが根強いようです。スポンサーは「食品会社」とか「イタリア通信会社」とかって宮城氏は言っていましたが、食品会社ってのは「Nastro Azzuro」かな?通信会社は「Alice」か。個人的にはノースポンサーで赤白ストライプで行って欲しいですが。

C・ストーナーについてはヤマハ入りで決定か?と思われたんですが、ホンダも興味を示しているという話もあって微妙?

しかしここまで来てTECH3に関するウワサが一つも出てないのが気になります。まさかお家取りつぶしってことはないと思いますが、フォルトゥナに逃げられたのでスポンサー探しも厳しかったりして?ライダーもこのまま行くとホフマンとかジャックとか、他のチームをあぶれた選手しか獲れそうにない気がします。表彰台ぐらい狙えるライダーが欲しいところですが...バロスぐらい獲れないかな?チャウス残留だけは確実に避けて欲しいですが。

まぁいずれにしても今週のバレンシア合同テストまでにはある程度固まるとは思いますが。

バレンシアGP感想

2005-11-07 12:31:54 | motoGP
ああ、ついに今年も最終戦...(T_T)。

ロッシは予選でいきなりつまづいて15位。なんとキャリア最低のグリッドだとか。それでも決勝までにはセッティングを詰めて最終順位はなんとかしてくるのが彼のスゴイ所。ラスト数周で追い上げてきたときにはひょっとしてひょっとするかも?などと一瞬期待してしまいましたが、さすがに無理でしたか。

メランドリもヘイデンも本当に速くなったので、来季が楽しみです。ロッシが4輪に転向するのを思いとどまらせるチカラになって欲しいです。

セテは...あ~~~~~~~~~~~~~~~~(T_T)。

予選PP獲得後のコメントで自身の今シーズンについて、「自分は誰よりも速かったけど、ただただ結果が付いてこなかっただけ」というような発言をしていましたが、この発言こそが彼の"甘さ"そのものを表していると私は感じました。

エドワーズはどうやら年間ランキング4位。全戦でポイント獲得は、まぁセカンドライダーとしては十分な成績と言えそうですが、もうひとつ物足りなさを感じるのも事実。

TECH3の二人、エリアスはルーキーオブザイヤー獲得だそうですが、活躍度はイマイチですよね~。チャウスはよほどM1が合わなかったのでしょうかね。このレースも「1ポイント取れた」とかって言ってますけど、完走15台で15位1ポイントゲットって、参加賞じゃないんだから!

さて、これで最終ランキングも決まったわけですが、シーズン前の私の予想と比較してみましょう。

  シーズン前     最終結果
1.ロッシ(Y)   →  ロッシ
2.ビアッジ(H)  →  メランドリ
3.ジベルナウ(H) →  ヘイデン
4.エドワーズ(Y) →  エドワーズ
5.バロス(H)   →  ビアッジ
6.メランドリ(H) →  ジベルナウ
7.ヘイデン(H)  →  カピロッシ
8.玉田(H)    →  バロス
9.中野(K)    →  チェカ
10.チェカ(D)  →  中野

というわけで、誤算は予想外に世代交代が進んだ、ってなところでしょうか。メランドリはそれでもブレイクすると見ての6位だったんですが、ここまでとは思いませんでした。

セテとビアッジが0勝ってのも完全に想定外。ロッシが11勝もしてしまったのも予想外でしたが(予想では6~7勝)。

カピ←→玉田以外は、トップ10の顔ぶれ自体は当たっていたので、まぁヨシとしましょう。

来季の予想はまたプレシーズンテストが終わった頃にでも。

ジベルナウはドコへ?

2005-10-29 19:03:30 | motoGP
トーチュウによれば、ドコ、じゃなくてドカへ、ってことらしいですが。

グレシーニのチームがエリアスを起用するのはやはりスポンサーの事情だそうで。セテが出て行くのもそのせいか。逆にセテが出て行くからスポンサーが代わるのか。まーどっちでもいいですが。

しかしセテがドカ入りとなると、ドゥカティワークスは来年はブルーのモビスターカラーで走るんですかね?ドゥカティ=イタリアンレッドという図式ができあがっているのでなんだか違和感あります。黄色ならともかくブルーとはねぇ...

だとするとマールボロはどこに?

ビアッジ+チェカの旧ヤマハワークスコンビ復活が囁かれているポンスのチームに付けば面白いけど、マールボロはワークスチーム以外はサポートしないっていつか噂に聞いたような気がするし...??

それから、ヤマハについてはやはりロッシが単独で1チーム、という説は根強くあるようですが、その場合カラーリングはUSインター?ナストロアズーロとなら黄色のイメージが重なるのでイケるかも?あるいはスポンサー無しの純粋ヤマハワークスで白地に赤のストロボストライプ復活?

フォルトゥナが抜けることで、ヤマハ系のスポンサーがひとつ欠けてしまうわけですが、私の予想だとセテがテレフォニカモビスターを連れてここに入ると読んでいたんですが、そう簡単に話は進まないようで。意外にキャメル辺りがヤマハに付くナンテ事もアリか?

ロッシと言えば、250とのダブルエントリーも噂されているようですが、こちらは基本的にはレギュレーションで現在は禁止されているとのこと。でも王者ロッシがやりたいと言ったならレギュレーション変更も充分あり得るでしょうし、雑誌によればヤマハとしてはロッシ次第ではマシンは用意したいとのこと。

例年なら、今週末の最終戦バレンシア終了後に来季の体制でのテストが行われるんですが、このままだとそれが出来なくなってしまいますね。あるいはそれまでに決定すべくこの2週間水面下でものすごい駆け引きが行われていたりするんでしょうか。

125はアツいねぇ

2005-10-25 15:27:10 | motoGP
で、二日遅れで125と250を見たわけですが。

小山がまたまたアツい走りを見せてくれましたね!手に汗握りっぱなしってな感じでした。

レース中はトップ集団6台のうち、6番目にいることが多かったし、抜いてもすぐ抜き返されてという展開が多々あったので厳しいかなと思っていたのですが、やはり最後にやってくれました。

他チームと違って完全に(?)プライベート参戦の小山がここまでの成績をあげるってのはスゴイと思いますね。来季はもうちょっとマシな体制で参戦させてあげたいですね。できれば250で。

250では青山が4位。上位入賞が板に付いた感じで、もうすっかり世界のトップライダーですな。

ところがその青山が来季はKTMに移籍という話がトーチュウに掲載されていてかなり驚きました。

ホンダのスカラーシップ1期生ということで、今後はホンダのお抱えとして将来的にはmotoGPクラス参戦なんてことも視野に入っているのかと思っていましたが、あっけなく移籍。

青山側は来季はホンダ系チームにシートがないことがわかったための移籍ということを言っているようですが、ホンダ側はこの青山の動きに戸惑っているとかで、どーも話が矛盾しているような?ホンダとしてもせっかく育てた有能な人材をみすみす他メーカーに渡すようなマネも本意ではないんでしょうが、どうなってるんでしょうね?

ましかし、KTMも来季は本格的に250に取り組むようなので、楽しみではあります。

ところで昨日書いた来季のmotoGPチーム編成予想で、我ながら気づいたことがひとつ。それは、

→古いコンビが復活してる。

たとえばヤマハTECH3に予想したセテ+エドワーズは2003年のグレシーニチームだし、ドカのカピロッシ+バロスは2002年までのホンダポンスのチームメイト。そのホンダポンスのビアッジ+チェカは言わずと知れた2002年までのヤマハファクトリーのコンビです。

全然意識したワケじゃないんですけどね。いやホントに。

でもそういった昔のコンビが復活、なんてこともひと組ぐらいはありそうな予感はするのも事実ですけどね。

トルコGP感想

2005-10-24 11:31:48 | motoGP
メランドリ初優勝!!

今シーズンの当初から、もういつ優勝してもおかしくない彼の躍進ぶりでしたが、遂に「その時」が来た!という感じですね。ヤマハが勝てなかったのは残念ではありますが、彼が来シーズンロッシと優勝を分け合うぐらいの存在になってくれることがmotoGP全体を盛り上げることに繋がるはずで、実はけっこうすがすがしい気分の私なのです。

ま、ヤマハが既にトリプルタイトルを決めているから、というのもありますけどね。

そして、「あ~!どうしてこうなってしまうのかジベルナウ!!」

まぁなんというか(^_^;。どうしてなんでしょうねぇ?転倒はどうにか免れ、再スタートして4位は確保したものの、どうにも噛み合わない感じの今シーズン。

そして今回の注目はゼッケン24トニ・エリアス。

予選から好調でしたがまさかエドワーズを抜いて6位に入るとは!!ようやく何かをつかんだ?感じですが、来季は移籍との噂で、またメランドリみたいにブレイクされちゃうとなんだかいたたまれない感じなんですが(-_-;。

で、気になる来季の噂。

まずは中野+ド・プニエで行くことが決まったカワサキ。中野には移籍のオファーもたくさん来ていたようですが、結局カワサキを選んだようです。個人的にはTECH3に戻って欲しい気もするんですけどね。

それからロバーツJr.はついにクビ。もう何年も前にそうなっていてもおかしくないと思ってたんですけどね。後釜はC・バーミューレンという噂らしいですが、ここ2戦のホンダからの参戦結果を見ると、イマイチ期待できない気もします。まぁまだ慣れてないだけ、なのかも知れませんけど。

ベイリスはドカでWSBに復帰、との情報もありますね。

気になるのはホンダ勢の動向で、来季の行き先がヤバいライダーとしては、ビアッジとジベルナウが挙げられますね。

ホンダワークスはペドロサ+ヘイデンが濃厚だし、グレシーニはメランドリ+エリアスが濃厚。そうなると上の2人はあぶれちゃいますからね。

ということでここまでの噂を総合した上で来季の体制を大胆に(?)予想して今回の日記を終わりたいと思います。

【ヤマハ・ファクトリー】
V・ロッシ+C・ストーナー

【TECH3・ヤマハ】
C・エドワーズ+S・ジベルナウ

【レプソル・ホンダ】
N・ヘイデン+D・ペドロサ

【グレシーニ・ホンダ】
M・メランドリ+T・エリアス

【ホンダ・ポンス】
M・ビアッジ+C・チェカ

【コニカミノルタ・ホンダ】
玉田誠

【ドゥカティ】
L・カピロッシ+A・バロス

【カワサキ】
中野真矢+R・ド・プニエ

【スズキ】
J・ホプキンス+C・バーミューレン

【WCM】
J・エリソン+F・バッタイーニ

【ダンティーン】
R・ロルフォ

【KR】
K・ロバーツJr.

ロッシ11勝目

2005-10-17 08:28:09 | motoGP
今回は生中継ってことで、朝10:00からテレビの前に陣取って観戦。途中女房から微妙に嫌味を言われても動じないことが大切です(^_^;。

まずは125!小山2位!スゲーぜ!

トップのルティはとっとと先行してしまったけれど、2位争いが超絶熾烈!小山も途中2位になったり7位ぐらいまで落ちたりで、もう最終的に誰が何位になってもおかしくないぐらいの争いでしたが、最後の最後のスリップストリームで1000分の2秒差で2位!!もう大興奮!でした(^_^;。

Japan GP Photo Reportをみていただければわかるとおり、いままであまり125には興味なくて、ライダーの名前もほとんど憶えていなかったのですが、ここ数戦で随分憶えました。

250も面白かったですね。ストーナーの転倒にはかなりたまげましたが、ストーナーのマシンに乗り上げたデ・アンジェリスのバイクがライダージャンプしたのにはちょっと笑いました(失礼!?)。デ・アンジェリスはそのまま走り続けるのか?と思いましたがなにか部品が脱落してしまったようでさすがに無理でしたね。

ペドロサはここ数戦苦しんでいましたがようやくここでチャンプ獲得。来年はホンダワークスでmotoGPクラス?ヤマハには...来ないよな(-_-;。

motoGPクラスもなかなか面白いレースでした。ヘイデンがかなり速かったのですが、それでもロッシは勝っちゃうんだろうなー、と思っていましたがやはり勝ちましたね。この辺がロッシの強さであり巧さでって、ヘイデンやメランドリがこれから勉強しなくちゃいけない所なんだと思います。

しかし今回は青木琢磨の解説が、言葉少なながらも的確でなかなか良かったです。宮城光の解説はちょっとウルサくて、今回は250の解説に"格下げ(?)"されていましたが、反省したのか今回は少し控えめだったような気がしたのは私だけ?

マックス・ビアッジは一周も出来ずにリタイヤ。解説ではエンジントラブルか?とも言われていましたが、ホンダのWebサイトを見てもそういった情報はなく、やはり単なるミスか。これでランキング2位争いからは大きく脱落。

一方ヘイデンとメランドリは今回2位と4位で、ポイント上では2位で並びました。同じくランク2位争いのエドワーズは今回6位で少し後退。ガンバレ。

フォルトゥナの2人ですが、エリアスの9位はともかく、チャウスは例によって定位置のワークス勢最下位確保w。ポイントを取れたとか言って微妙に喜んでますが、完走すればポイントの取れたレースでそれはイタいでしょ。毎回言いますけどコイツだけは来季絶対クビでお願いします。>ヤマハさん。


さて、今回も放送中気になるうわさがいくつか。

まずは、

●ケーシー・ストーナー、ヤマハでmotoGP参戦か?
250のレース解説の中で言及されたものですが、オーストラリア人繋がりでジェリー・パージェスから誘いが来ているというもの。ストーナーかー...まぁいいライダーだけど、ちょっと意外でしたね。バージェスの誘いってことはロッシのチームメイトに、ってこと?エドワーズが優勝こそ無いもののそれなりの成績を残しているだけに、それはどうなのー?って気もしないでもない。

●ロッシ、ダブルエントリー?
来季ロッシがmotoGPクラスと250ccクラスにダブルエントリーするという噂。ダブルエントリーって誰以来?スペンサー?しかし、ヤマハは最近ろくに250ccをやってないんですが、どのメーカーから参戦するんでしょう?ちょっと信じがたい気もします。私の聞き間違えか?

●エリアス、ホンダ入りか?
今シーズンのあの程度の成績でホンダが欲しがるとも思えず。やはりセテの移籍が確実で、当然テレフォニカ・モビスターも持って行っちゃうのでその穴埋めでフォルトゥナがもれなく付いてくるエリアスに目を付けた...というのが妥当な線かと思いますね。


ところで、今回表彰台で向かって右側(ライダーたちの左側)に立っていたおねえさん、125のシャンパンファイトのときにビショビショにされていて、いやあ125のライダーたちも若いからねぇ(^_^;、と思っていたのですが、motoGPのときもチェカにビショビショにされてましたね...オ・ヤ・ジめ(^_^;。

あと2戦!

カタールGP感想

2005-10-03 12:15:21 | motoGP
いやー、実に緊迫したレースでした。

今回の主役は間違いなくマルコ・メランドリでしたね。やっぱ早くなったなぁこの選手。

レースは序盤~中盤にかけてセテ・ジベルナウがリード、徐々に追い上げてきたロッシが残り5周というところで仕掛けるか?と思った矢先にメランドリに仕掛けられてミス!これでロッシ優勝はキビシイかも~(T_T)。と思ったら同じくメランドリに仕掛けられたセテがコースアウト。

セテはあの場面、追いついてきたのはロッシだと勘違いしたんでは?という気もしないでもないですね。メランドリが相手ならあそこまで意地を張らなかったんじゃないかと。まそれはともかく、序盤からレースをリードしながらも終盤に来て落っこちるという今年のセテを象徴するような展開。セテ本人は「ツキがない」などとコメントしているようですが、ツキがないのもこれだけ続くと単なる運とも言えないんじゃないでしょうかね。

しかしテレビを見ていて思ったのですが、セテとメランドリがコースアウトしたあのコーナー、ラインを外したところでタイヤから砂煙が上がっていたような?一瞬タイヤスモークかとも思いましたが、それほどアクセルを開ける場所じゃないし、煙の色がなんだか黄色っぽかったように見えました。コースに砂が浮いてる、とは聞いていましたが、砂煙が上がるほどだとすると、セテやメランドリがコースアウトしたのも無理はないのかもしれません。

それにしても今回のM1、ストレートで抜群に速かったですね!というよりも、最終コーナーからストレートにかけてスピードを乗せるロッシのテクニックが上手かったようにも見えましたが。でも最高速の数値を見ても、もはやホンダ勢と差はないようですし、やはり速いぞM1!

さて、面白くなってきたのはランキング2位争い。

2位のビアッジ(159p)から6位のカピロッシ(148p)までなんと11p差。1位のロッシはほ306pとひとり旅状態ですが、2位以下はだれかが一発優勝でも決めれば一気に抜きん出る可能性もある大接戦です。Y党としてはやはりエドワーズに出てきて欲しいところ。あと3戦、どこかで優勝して欲しいですねぇ。

エリアスは初日の走行で2位と飛び出して驚かされましたが、その後セットアップが進まず。決勝でのバロスとの8位争いには勝ったようで、まぁ許せる範囲か。

チャウスに至っては相変わらず後ろにWCMしかいない状態。事実上のビリ。トップとビリに同じM1がいるというなかなかスゴイ状態。こんな選手、プロ野球やメジャーリーグならシーズン途中で解雇されて当然の状態ですが、スペイン人というだけでワークスマシンが与えられてしまう今のmotoGPは正常なんでしょうか(-_-;。

来季は絶対クビで。

マレーシアGP感想

2005-09-26 08:22:53 | motoGP
まずは延べ4日ほどかかって作り上げた日本GP Photo Reportの宣伝。SXGAサイズの画像も用意したので壁紙にもどうぞ。

で、マレーシアGPですが、何はともあれ、ヴァレンティーノ・ロッシくん5年連続チャンプ獲得おめでとう!!チャンプ獲得を優勝で飾ることは叶いませんでしたが、それは期待しすぎというもの。予選7位と苦しんで、自らも「6~7位争いをすることになるだろう」なんて珍しく弱気なコメントを出していたのが、蓋を開けてみれば2位表彰台なんですから、充分立派です。

レースはまず序盤にセテと中野が絡んで転倒!!ここで日本中のファンが「あああっ!!!」と悲鳴を上げたに違いありません(^_^;。セテ~、てめーそのツッコミは無理矢理過ぎるだろ(-_-;。中野は予選も4位と、新エンジンやブリジストンタイヤの好調さを維持していただけに本っ当に残念でした。セテの方はというと、リタイア直後に見せた愕然と膝をついてうなだれる様子が今シーズンの彼を象徴していたように思えました。

それにしてもブリジストンはここ2戦ほど進境著しいですね。

以前から「当たれば速い」とは言われていましたが、2戦連続で好調ぶりを発揮したことで評価はぐっと上がったんではないでしょうか。F1でもしのぎを削るBSとMIですが、来年辺りヤマハかホンダがBSに鞍替えしたりして。いや、ヤマハは案外こういうところは保守的だから、やるとすればホンダか?そうなると両社の勢力図は一変しますね。

カピロッシは2連勝でランキングも一気に3位へ浮上。エドワーズは10位でランキング4位転落。う~ん最近冴えないからなぁ、エドワーズ。しっかり頼むよ~。

今回優勝したのはカピロッシなんですが、ロッシのチャンプ獲得パフォーマンスにばかり注目が行ってしまい、彼のウイニングランはテレビに映らずじまい。しかしあの白雪姫と7人のこびと、もしかして日本にも来てたんでしょうか(^_^;。是非生で見たかったです。

250ですが、序盤いきなりペドロサ転倒リタイアの波乱。G+のアナウンサーも解説の青木氏もしばらく気づかず、テレビに向かって「いや、だからペドロサがいないってば~!!」と叫ぶ私(^_^;。PPを取って期待された青山博一でしたが、決勝は今ひとつ振るわず残念でした。

125はルティとカリオの息詰まる接戦が見応えありました。

さて、ストーブリーグにも火がつき始めた昨今ですが、今シーズンも残りあと4戦、ヤマハ勢応援していきますよ~!!

ペドロサ、motoGPへ。

2005-09-24 08:16:09 | motoGP
トーチュウによると、来季ペドロサのmotoGPクラス昇格が確定的だとか。

昨年のオフにも噂はあったのですが、結局オフに一度RC211Vをテストしただけで250にとどまり、今年もチャンピオン街道をばく進中。250cc連続チャンプの実績をひっさげてmotoGPへ。ってことですか。非常に才能のあるライダーなので、ぜひヤマハにも欲しいところなんですが、やはり叶わずか。まー既定路線ではありますが。

そのほかにも気になる情報が。主にホンダ勢の移籍情報です。

詳しくはトーチュウ読んでもらうのがイイと思いますが、有料なのでかいつまんで書いてみると、まずレプソルホンダにペドロサが、ヘイデンは残留でビアッジはポンスへ出戻り。グレシーニはメランドリ残留でヤマハからエリアスが移籍。ポンスはバロス残留でビアッジが加入。コニカミノルタは引き続き玉田で。

とここまで書いてみていないひとが数名。→セテ・ジベルナウとトロイ・ベイリス。この情報が確実だとするとこの二人はホンダ以外のどこかへ移籍するしかなさそうです。

ちなみにグレシーニのスポンサーは「テレフォニカ・モビスター」から「フォルトゥナ」に変わるそうで、これとセテの移籍とは連動していると思われます。

この噂だとヤマハからはエリアスが移籍してテック3に穴ができますから、ここにベイリス or セテということになる可能性が大かな?フォルトゥナが抜けるとなるとテック3はスポンサーを失うのでここにセテがテレフォニカ・モビスターをつれてくる可能性が高いか?セテはあまり好きなライダーではないですけど、エリアスよりは間違いなく戦力になりそう。

チャウスはいまのところ噂にのぼってませんが、個人的にはどこかに移籍して欲しいですね。というかGPからいなくなって欲しいです。

ヤマハワークスに関してはロッシとエドワーズは確実でしょう。ロッシのタバコ嫌いのせいでスポンサーは変わる可能性もあるでしょうか?

他のチームに関してはまだ予断を許しませんが、以前に中野がひっぱりだこになっているという情報もありましたね。

ところでトーチュウF1Expressの日本GPリザルトを報じた記事、なんかロッシに対して妙にトゲのある記事に感じたのは私だけ?「醜態を演じた」とか、「珍しく殊勝だ」とか。

記事の署名は遠藤"飛び魚"智氏ほか2名の連名になっていましたが、ロッシにカンする記述は遠藤氏によるものではー?という気がします。

氏は今シーズン開幕戦の例の件について、「飛び魚日記」でロッシを痛烈に批判していて、その後の氏の記事もなんとなーくロッシに対するいらだちや憤りが行間に読みとれる気がするんですよ。まぁ私の思い過ごしかも知れませんけど。

ましかし今シーズンも残りわずか、その中にはセテとロッシの"確執"のもととなったカタールも含まれますが、余計なことに気を取られずに純粋にレースを楽しみたいと思う秋の日なのでした。

2005日本GP観戦記 -4

2005-09-20 12:22:05 | motoGP
というわけで「家に帰り着くまでが遠足です」。

駐車場から車を出したときはまだそれほど混んでいなくて、レンタルしたレンズの返送手続きをしに立ち寄ったコンビニまでは順調そのもの。しかしここで時間を食ったのがマズかったか、ここから水戸ICまでは混みまくり。

参ったのは後ろからばんばん抜いていくバイク軍団で、ヤツらははみ出し禁止の対向車線まで平気で使います。ブラインドコーナーもお構いなしなヤツもいて、アブネ~な~と。

右からも左からも抜かれるので、4輪ドライバーとしてはどこを走ればいいのかわからなくて困りました。なるべく左を空けるようにしていましたが、それでも右から抜こうとした挙げ句に対向車が来て私のクルマの右側に幅寄せしてくるし(T_T)。

私も2輪免許持ってますし、今は所有こそしていませんが2輪を愛する者のひとりです。渋滞時にすり抜けの出来るのは2輪のメリットの一つだと思いますケド、けどね、やはりルールは守ろうよと。対向車線もマズいけど、さすがに歩道爆走すんのはやめとけよ。こういうコトするからいつまで経っても「バイク=暴走族」「2輪は不良の乗り物」なんていうイメージが抜けないんだ。しかもそういう連中の中に明らかに30代40代のライダーも含まれている事実にも実に愕然としました。

そんなことをボヤきながら常磐道に乗って一路我が家へ。と思いきや、高速を走り出すと急に疲労が...。このままじゃ首都高を乗り切れない!と思ったので途中のPエリアでひと休み。シートを倒してしばし仮眠します。こういうときわずか15分の仮眠で随分回復するんです。かつてあの巨摩郡も、監禁された歩惟を救うために徹夜で高速道路を駆けた後、わずかな仮眠で望んだ日本GPで優勝したという例もあります。

ちなみにどうでもいい話ですが、監禁の主犯だった彼女(名前忘れた)、私は微妙にファンでした♪

仮眠から目覚めて臨んだ日本GP...じゃなくて常磐道は快調に飛ばし、一部渋滞もあったり首都高こええ~とか思ったりしながらも無事帰着。

とにかく暑さと日差しに苦しめられたレース観戦。来年も9月開催だったらもう来ねーぞと思ったりもしましたが、帰り着いた直後には「また来年行くぞ~~!!」という気分になっていました(^^)。

来年こそヤマハの優勝だ!

2005日本GP観戦記 -3

2005-09-20 12:18:11 | motoGP
年に一度の2輪レースファン待望イベントであるWGP日本ラウンドもあと1レースを残すのみ。思えば私が観戦するようになってからヤマハはここでは一度も勝っていません。あのロッシですらmotoGPクラスに名称が変わってから優勝はナシ。この週末も予選から苦しんだロッシは11番グリッドからのスタートです。

1周のウォームアップラップの音が聞こえ始めた頃にのそのそと木陰を這い出して観戦席へ。ラジオのイヤホンを耳にねじ込んで準備OK!!心拍数が上がります。

スタートから飛び出したのはマルコ・メランドリ!ロッシは後方に埋もれたままです。S字を過ぎて隊列は私の視界に入ってきました。そしてヘアピン!松戸コースアウト!!←オイオイ~、1周もせずに終了かよ~(T_T)。森脇社長の嘆きが聞こえるようだぜ松戸よ。しかしこれは嵐の展開の、ホンの前触れに過ぎませんでした。

トップグループはメランドリ、ビアッジ、カピロッシで構成。その後を少し離れてロッシが追います。そのうちメランドリがミスしてロッシの目の前まで下がり、よっしゃチャンスぅ~!!と思った矢先、「メランドリ転倒ぉ~~!!」の報が。え?なに?ロッシも転けた?ナンテこったい(T_T)。

実はもうこの時点でY党である私のレースへの興味は半減。あ~もう混み始める前に帰ろうかな~(T_T)と一瞬本気で考えたぐらい。

その後のレースは淡々と...進まず、バロスが、ジベルナウが次々とリタイア。さらには中野が!宇川が!!えーーっとここまでで何台転けた?結局エントリー20台中9台がリタイアするという波乱のレースとなってしまいました。

ヤマハ勢はその後は淡々とレースをこなしてエドワーズはタナボタ的に6位獲得。

エリアス&チャウスに至っては、WCMのおかげでビリこそ免れたもののもはやツーリングのような牧歌的な走り。ポイントさえ取れりゃそれでいいのか!?オマエらもうレースに出なくていいから。なんでメランドリ&ノリックをクビにしてまでこの2人を獲ったのかホンットに不明。

レースは結局ビアッジを抜いたカピロッシが03年以来の優勝。玉田もタナボタでポディウムフィニッシュ。これでビアッジは年間ランキング2位争いで一歩抜き出た感じ。メランドリとジベルナウのリタイアでエドワーズも単独3位に。にしてもY党としてはちょっとおもろないレースでしたorz。

というわけでロッシもいないウイニングランはつまらないのでとっとと撤収。

続くっ!

2005日本GP観戦記 -2

2005-09-20 08:33:24 | motoGP
観戦2日目。朝5時に起床して5時45分ごろ水戸市内の宿を出発、最初のコンビニで朝食とドリンク剤をゲットして一路ツインリンクもてぎへ。

少し走った辺りの交差点で、右から出てくる黒+黄色のバイク発見。YZF-R46だ!信号待ちの時に後ろから見ていると、両足つま先つんつん立ち。もしやと思って近づくと女性だ!ウホーー!!(←なぜか興奮)

途中のコンビニで彼女と惜別し、入場ゲートオープンの7時前には現着。駐車場から自転車で東ゲートまで行くともうかなり並んでる!!自由席で観戦する予定だったので、一瞬ピンチかと思いましたがスタンドまで行ってみるとまだガラガラ。ほっとひと息して最後列付近(一番見晴らしがいい)を確保。

午前のウォームアップはヘアピンの入り口付近から撮影するつもりだったので、早速移動を開始したのですが、前日の経験から、あまり飛ばすと消耗してしまうので、とりあえずmotoGPクラスのウォームアップ走行までは日陰で体力を温存することにしました。

ヘアピン入り口はやはり路面の照り返しがきつく、露出の調整に悩まされつつもなんとか撮影。これで全撮影日程を終了、午後からの決勝はカメラを構えないでじっくり堪能することにしました。

そしてまずは125cc決勝スタート!!でも125は普段あまり注目していないのでどれが誰だかほとんどわかりません。とりあえず目立つKTM勢を目で追います。でも今回はラジオを持参していたので場内実況がよく聞こえます。観戦席になるべく全体を見晴らせる位置を選んだこともあってけっこうレース全体の状況がつかみやすくなっていました。

レース展開は125らしく大バトルになりましたが、数周を残したところでヴィクトリーコーナー付近でクラッシュ発生!!レッドフラッグが振られてレース中断、そのまま終了となってしまいました。表彰台圏内を走行していた小山はこの中断のあおりで惜しくも4位となってしまったようです。

前日は撮影に熱中してしまい、気が付けば腕が真っ赤に日焼けしていました。一応日焼け止めは塗っていたのですが、SPF30では今ひとつ防御力が足りなかったようです。決勝日はさらなる日焼けを避けるため、ずっと長袖で過ごそうと心に決めていたのですが、1時間ほどで挫折。なにせ暑い!暑い!!9月のもてぎがこんなに暑いとは!!?しかも場内はほとんど日陰らしい日陰がなく、わずかな木陰を見つけてなるべくそこで過ごすようにするしかありませんでした。

それでも決勝レース中はは思いっきり日なたにいるしかないので、長袖シャツを頭から被ったりしてどうにか過ごしました。

そしてインターバルを挟んで250ccクラス決勝スタート!!

予選から好調の青山博一が序盤からスルスルっとトップに出てレースを引っ張る展開。途中デ・アンジェリスに後ろをつつかれたりして手に汗握りましたが、終盤スパートして振り切り、そのまま初優勝!!おめでとう青山!

ディフェンディングチャンピオンのペドロサはこの週末3度も転倒を喫し、決勝も終始5位付近に甘んじていましたが、気が付けば表彰台に登ってます。したたかやね。高橋裕紀もずっと8位ぐらいにいたのですが、終盤のロレンソのクラッシュ等もあって気が付けば4位フィニッシュ!まぁよかったよかった。

ここで少し長めのインターバル。昼食を取る人も多い時間帯ですが、どこもめちゃ混みで長蛇の列。私は125の決勝前に軽く焼きそばを食べておいたのでここはとにかく日陰で休む!休む!!とにかくひとり旅なので帰りの体力も温存しなくちゃ!

そしてもてぎの熱い一日はクライマックスへ!→続く!!