耐震偽装の再発防止のため建築基準法が改正され、6月20日から施行されます。
確認申請がいろいろ面倒になりそうです。これで全て解決できるようなものならば
面倒だなんてはいってはいられないのですが、時間と手間とお金がかかるだけで、
まず、状況は同じ事です。
そのことも問題ですが、確認申請と住宅性能評価の「構造計算」のチェックに関する
考え方の違いが大きいのも、いかがなものかと思います。
「耐震偽装 . . . 本文を読む
ワンルームマンション(賃貸)の設計住宅性能評価を審査中です。
ワンルームマンションの評価は2棟目です。以前はワンルームマンション特に賃貸の場合、
性能評価をとるのは希でした。申請に手間もかかるし、申請料もバカになりません。
賃貸の場合は性能評価を取得していても、家賃が高く取れるわけでもなく、事業収支にはね返ります。
ところが昨年の「耐震強度偽装」の影響が大きいと思いますが、今年になって、ちょっ . . . 本文を読む
建設住宅性能評価の5回目の検査に行ってきました。
屋根工事の完了の時期で残るは竣工検査ということになります。
合わせて住宅性能保証の検査も行いました。
屋根の防水の状態、屋根、壁の断熱材の仕様及び厚さ、設備配管の設置状況、
排水管の点検口、24時間換気の仕様、設置状況、玄関、脱衣室の手摺り下地補強の設置、
バルコニー、共用廊下の転落防止手摺りの状況などが検査の対象になります。
検査の対象部 . . . 本文を読む
うちの近くのマンションの新聞折り込みチラシが入っていました。
現在建設中で建設住宅性能評価も申請中で現場の検査も4回ほどいっています。
チラシにも表現されていますが、○栄建設さんは住宅性能表示制度ができた当初から、
全ての分譲マンションで、設計、建設住宅性能評価を取得されている数少ない(唯一かも)
デベロッパーではないかと思います。
住宅性能評価と合わせて住宅性能保証も受けられています。
今まで . . . 本文を読む
今年のはじめに予想したように、マンション(分譲)の場合、住宅性能評価を売りにする例が
増えているようです。ある評価機関に聞いても、ずいぶん忙しそうです。
うちでも、審査中4物件、申請の相談、申請書の作成サポートをやっているのが、2物件あります。
性能評価をとれば、いいと簡単に言いますが、これをとるとなると、内容のチェックもたいへんですが、
申請書を作るのがたいへんで、初めての方であれば10~半月 . . . 本文を読む
昨今の構造計算書偽造の問題で、検査機関の検査体制、能力についても疑問視されています。
確認申請、中間検査と完了検査を同じ検査機関で行うことへの不安も出てきています。
こうなると、手間はかかりますが、「複数の目」で確認することが重要視されてきます。
(制度上は確認と検査は同じ検査機関で行う必要はありません。
ただ、実際には建築基準法の法解釈も微妙な場合も多くあり、
スムーズにいくという理由で同じ検査 . . . 本文を読む
午後、住宅性能評価評価員セミナーがありました。評価員が対象の年1~2回あるセミナーです。
前もって提出していた設計評価の演習問題の解答と確認。そのあと住宅性能評価及び省エネ、
高齢者住宅基準等の試験がありました。
今までは演習問題の解答と確認が中心で、100名ほどのセミナーでしたが、今回はどういう訳か
演習のあと試験があるので、そのためでしょうか参加者が非常に少なく30名ほどしかいませんでした。 . . . 本文を読む
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行され住宅性能評価の評価員に登録して、
早いもので5周年になりました。
お陰様で評価機関の登録評価員の更新もできましたので、引き続き評価業務をさせて頂けることになりました。
この5年間で実際に設計住宅性能評価を申請された方の中には、「申請用紙の書き方がわかりにくい!」
「こんな細かい食い違いまで指摘して、こんちくしょう!」と思われた方もおられると思います . . . 本文を読む
住宅に関する広範囲の情報を提供している「すまいの情報発信局」で
平成17年度住宅性能表示制度普及推進キャンペーンの一環として
住宅性能表示制度クイズが開催されています。
だれでも参加できますし、簡単なクイズなので参加してみて下さい。
☆住宅性能表示制度クイズ☆
応募締め切り 11月20日 までです。
今話題の iPod nano が抽選で50台当たります。
住宅性 . . . 本文を読む
設計住宅性能評価申請書(第二面)
住宅性能評価申請書の用紙の記入方法について
申請者等の概要
【申請者】
資格等ありませんのでだれでも結構です。
建築主と同じ場合もあります。
設計者でも可能です。
【代理者】
申請者から委任を受けて申請を代理で行う者がいる場合においては、この欄に記入してください。
設計者となる場合も普通です。
【建築主】
建築主が2以上のときは、この欄には . . . 本文を読む
まっちゃんさんから下記のような相談を受けました。
詳しい建物の状況がわかりませんので、とりあえず一般的なお話をさせて頂きます。
================================
今回もらった評価表で気になった部分(評価が悪かった)ところです。
やっぱり評価が悪いと気になるもので・・・
1-1耐震等級
1-2耐震等級
4-2維持管理対策等級(共同配管)
. . . 本文を読む
設計住宅性能評価申請書(第一面)
住宅性能評価申請書の用紙の記入方法について
申請者の氏名を書き押印します。
申請者が法人の場合はその代表者の氏名とします。
氏名の記載を自署で行う場合、押印を省略することができます。
住宅性能表示制度Q&A Q&A
. . . 本文を読む
住宅性能評価申請書の用紙の記入方法について
住宅性能評価申請書 (第三面)
【1.住居表示】
住居表示が定まっていないときは、地名地番を記入してください。
【2.都市計画区域及び準都市計画区域の内外の別等】
該当チェックボックスにマークを入れてください。ただし、建築物の敷地が都市計画区域、準都市計画区域又はこれらの区域外の区域のうち2以上の区域にわたる場合においては、当該敷地 . . . 本文を読む
住宅性能評価申請書の記入について
(第四面)4.当該住戸への経路
評価対象住戸ごとに記入します。
下記の3項目について、それぞれ「有」「無」で表記します。
原則として、建物の玄関(入口)から評価対象住戸の玄関までいくのに、
利用しなければならないものは「有」、
利用しなくてもいいものは「無」となります。
【共用階段】
【共用廊下】
【エレベーター】
. . . 本文を読む
住宅性能評価申請書の用紙の記入方法について解説致します。
非常に複雑で、申請時の指摘事項で用紙の記入が適切でないというのが、
毎回非常にたくさんあります。本来はわかりやすい用紙を作るのが、ベターだと思いますが、
とにかく、ポイントを押さえていきますので、申請書作成の参考にして頂けたらと思います。
なお、申請書、自己評価書、設計内容説明書は
「(財)福岡県建築住宅センター」のものを例として、使用し . . . 本文を読む