2015.06.5 独り言
ここまでずっとやってきた独り言だが、最近はもう一つスタッフ向けのブログを始めたのでここには書き込む事がなくなってきた。このブログの意味をもう一度考えてみようと思う。
2015.03.29 撮り鉄
3月は卒業式でばたばたしていましたが、やっとまとまった休日を利用して、目的無しの旅に。
日帰り温泉に寄った川根温泉でカメラを構えた人達に出会い、一緒にSLを待つ事に。
遠くから汽車の蒸気音と汽笛が聞こえて来ると、もうスター出待ち状態で期待が膨らむ。
たった数十秒で通り過ぎたが圧倒的な存在感に気持ちはずっと後を引く。
時間と記憶や感動は比例しない。美容師も同じだろう。
2014.12.29 美容師の手
アシスタントの手は年末の忙しさで手が荒れる事が多い。
applejackでは昔から手袋を出来るだけ使う様にお願いしている。
優秀な美容師なのに、ひどい手荒れでこの業界を去ることが多いのだ。
とても辛い事だ。
手袋は使うなという時代をまだ引きずっているのは、
お客さまにとってどちらがいいかと考えてしまうからだろう。
しかし、お客様はわかって頂けると信じている。
2014.12.16 30年ぶり
12月9日でapplejackが35才になった。
30年以上前に一緒にやっていた元スタッフ夫妻と30年ぶりの再会をした。
夫婦共に元スタッフなので同じ記憶を共有しているため、思い出話はキリがない。
お酒も飲まず、2時間があっという間だった。
忘れていた記憶は、何人かで話していくと絡まった糸が解けて行くように、急にその時の風景が蘇ってくる。
オープン以来35年間、お店は本当にたくさんの人に助けられてここまできたんだと痛感する。
そして自分も同じ。たくさんの人に支えられてここまできた。
2014.08.29 NYドライカット
久しぶりにスタッフと広尾のドライカットの店に。皆にぜひ見ておいて欲しい技術だからだ。
25年前にこのカットに出会った時は、自分を否定される様で拒絶感を覚えたのを良く覚えている。
それでも何度か接している内に今まで自分で作り上げた理論を捨てるのでなく、加えていけばいいと気付く。自分なりにドライを研究して行くと自然に融合ができた。妥協ではなく融合だ。「今」のカットを構築いて行くのは真剣に髪とお客様に向き合っていく「心」だ。
2014.06.10 教育
頭で覚える事、体で覚える事。人それそれで得手不得手があるので教育係も大変。あの手この手で頑張っているのは頭が下がる。今の世代は他に相性も大事なのかも知れない。
2014.06.04 ヘルニア
MRIを撮った結果、椎間板ヘルニアで神経を圧迫。道理で痛いはず。
2014.04.01 新人
今時の、、と言われるが、昔から変わらないものを大事にして行けるかどうか。
2014.02.15 大雪
記録的な大雪。日本のインフラも変えて行かなければいけないという日なのかも知れない。
2014.01.21 インタビュー
美容学校の学校説明会に使うビデオインタビューを頼まれた。質問された「美容師とは」「長く続ける心得は」「これから美容学校に生徒に言いたい事は」「夢は」等の質問に自分の初心と目標を再認識させられた良い機会だった。また、1年目スタッフにも先輩としてのインタビューをしていたが、言っている事が成長したんだなあと感慨深い思いで聞いていた。
アシスタントの手は年末の忙しさで手が荒れる事が多い。
applejackでは昔から手袋を出来るだけ使う様にお願いしている。
優秀な美容師なのに、ひどい手荒れでこの業界を去ることが多いのだ。
とても辛い事だ。
手袋は使うなという時代をまだ引きずっているのは、
お客さまにとってどちらがいいかと考えてしまうからだろう。
しかし、お客様はわかって頂けると信じている。
2014.12.16 30年ぶり
12月9日でapplejackが35才になった。
30年以上前に一緒にやっていた元スタッフ夫妻と30年ぶりの再会をした。
夫婦共に元スタッフなので同じ記憶を共有しているため、思い出話はキリがない。
お酒も飲まず、2時間があっという間だった。
忘れていた記憶は、何人かで話していくと絡まった糸が解けて行くように、急にその時の風景が蘇ってくる。
オープン以来35年間、お店は本当にたくさんの人に助けられてここまできたんだと痛感する。
そして自分も同じ。たくさんの人に支えられてここまできた。
2014.08.29 NYドライカット
久しぶりにスタッフと広尾のドライカットの店に。皆にぜひ見ておいて欲しい技術だからだ。
25年前にこのカットに出会った時は、自分を否定される様で拒絶感を覚えたのを良く覚えている。
それでも何度か接している内に今まで自分で作り上げた理論を捨てるのでなく、加えていけばいいと気付く。自分なりにドライを研究して行くと自然に融合ができた。妥協ではなく融合だ。「今」のカットを構築いて行くのは真剣に髪とお客様に向き合っていく「心」だ。
2014.06.10 教育
頭で覚える事、体で覚える事。人それそれで得手不得手があるので教育係も大変。あの手この手で頑張っているのは頭が下がる。今の世代は他に相性も大事なのかも知れない。
2014.06.04 ヘルニア
MRIを撮った結果、椎間板ヘルニアで神経を圧迫。道理で痛いはず。
2014.04.01 新人
今時の、、と言われるが、昔から変わらないものを大事にして行けるかどうか。
2014.02.15 大雪
記録的な大雪。日本のインフラも変えて行かなければいけないという日なのかも知れない。
2014.01.21 インタビュー
美容学校の学校説明会に使うビデオインタビューを頼まれた。質問された「美容師とは」「長く続ける心得は」「これから美容学校に生徒に言いたい事は」「夢は」等の質問に自分の初心と目標を再認識させられた良い機会だった。また、1年目スタッフにも先輩としてのインタビューをしていたが、言っている事が成長したんだなあと感慨深い思いで聞いていた。
2013.11.25 景気
美容室の売上げが全国的に下がっている様だ。
バブルの時代、美容室は苦しい時代だった。
ワンレン、パーマ、カラーなしのロングが(フロントパーマはあったが)流行で、毛先カットが多い時代。
この時代はお客様はきれいな所、今風の所、最新の器具がある等、ハード面を重視してお店を選んでいて、町の美容室も大手美容室に負けない様に頑張って改装を繰り返した。
美容師も3K,5Kと言われ、なり手がなく人手不足の時代。
その後、デフレ時代が来て、ハードからソフト重視に変わり、地域密着型サロンもいい意味で青山や銀座等のお店と同じ土俵で仕事ができる様になった。
ヘアスタイルも多様化し、やりがいのある仕事ができる。
今、アベノミクス(実感は全くないが)で、何かか変化して来ているのだろうか。
2013.09.10 成長
1週間ぎっくり腰で休んでいる。
ポディティブに考えれば若いスタッフの潜在能力を引き出す事が出来た1週間だった。
オリンピック招致メンバーがしきりに言っていた「皆の力で」という言葉は日本らしい。
でも、今のお店で一番しっくりくる言葉だ。
2013.09.09 東京オリンピック
揚々の日、東京オリンピックが決定した。なんだろう?この連帯感。
知らずに招致スタッフと同じ気持ちになっていた。
2013.07.28 甲子園出場
母校の甲子園出場が決まり、監督(野球部の先輩)に早速電報をした。
何度も母校を甲子園に行かせてもらい本当にありがとうございますという感謝の気持ちを伝える為に。
2013.06.06 アベノミクス
アベノミクスという言葉がいろいろな所で出てくるが、美容業は内需が良くならないと実感する事は難しい。アベノミクス頼みで待つのでなく、今する事は何かを考えていく方が楽しい。
2013.04.16 携帯電話
久しぶりに美術館へ。途中で携帯を忘れた事に気付き、何か不安の様な落ち着かない気持ちに。しかし、気持ちを切り替えそのまま北品川へ。スマホがないと作品に集中できるし余韻も楽しめる。そのまま台場で海を見ながらの読書など本当にゆっくりできた。時にはスマホや携帯を持ち歩かない事で非日常を味わうのも良いかも知れない。
2013.02.18 異業種交流会
異業種交流会に誘われ、参加してみた。元気な若者が自分のビジネスを広げる場の様だった。私も1分間スピーチという事で自己紹介してきたが、プレゼンする事はない。何故なら今まで33年間自分からお店に来て下さいと言った事がないからだ。それは決して上から言っているのではなく、相手には長年の美容師との関係もあるだろうし、気に入っている美容室を変えてまでもお願いしたくないという気持ちからだ。
しかし、来て頂いた方には感謝と心を込めた仕事をする事は忘れないつもりでいる。
また、私たちはビジネス関係を除けば毎日が異業種交流で、楽しい環境で働いていると感じた日だった。
2013.02.10 結婚式
スタッフの結婚式。1日の生活のほとんどを一緒の空間にいるスタッフ。それが10年も続けば家族みたいなもの。
2013.01.30 BARI
社員旅行でバリ島へ。年に1回の社員旅行は9年くらい海外を選んできた。いつもと違う感覚や感情がある。日本では麻痺してしまっている感情や感覚だ。
2013.01.10 目標
今日は恒例の今年の目標をスタッフ全員が発表するミーティング。
今年は “癸巳”の年。
‘癸’は、10年ひと回りの十干の10年の締め括りを意味し、
‘巳’は、十二支の中間の転換に当り、新たな生命が発生した事を表す漢字。「巳は胎児なり」「実」の意味もある。「大転換が始まる」暗示だ。
不安でなく期待を持ってわくわくする気持ちで迎えたい。
2013.01.01 記憶
30日のお店の打ち上げで飲み過ぎて、記憶が飛んでしまっていた。
そんな事が12月に3度続くと、今までとは体が変わったなとつくづく感じる。
正月にお酒は付きものだがこんな訳で当分禁酒で清めよう。
美容室の売上げが全国的に下がっている様だ。
バブルの時代、美容室は苦しい時代だった。
ワンレン、パーマ、カラーなしのロングが(フロントパーマはあったが)流行で、毛先カットが多い時代。
この時代はお客様はきれいな所、今風の所、最新の器具がある等、ハード面を重視してお店を選んでいて、町の美容室も大手美容室に負けない様に頑張って改装を繰り返した。
美容師も3K,5Kと言われ、なり手がなく人手不足の時代。
その後、デフレ時代が来て、ハードからソフト重視に変わり、地域密着型サロンもいい意味で青山や銀座等のお店と同じ土俵で仕事ができる様になった。
ヘアスタイルも多様化し、やりがいのある仕事ができる。
今、アベノミクス(実感は全くないが)で、何かか変化して来ているのだろうか。
2013.09.10 成長
1週間ぎっくり腰で休んでいる。
ポディティブに考えれば若いスタッフの潜在能力を引き出す事が出来た1週間だった。
オリンピック招致メンバーがしきりに言っていた「皆の力で」という言葉は日本らしい。
でも、今のお店で一番しっくりくる言葉だ。
2013.09.09 東京オリンピック
揚々の日、東京オリンピックが決定した。なんだろう?この連帯感。
知らずに招致スタッフと同じ気持ちになっていた。
2013.07.28 甲子園出場
母校の甲子園出場が決まり、監督(野球部の先輩)に早速電報をした。
何度も母校を甲子園に行かせてもらい本当にありがとうございますという感謝の気持ちを伝える為に。
2013.06.06 アベノミクス
アベノミクスという言葉がいろいろな所で出てくるが、美容業は内需が良くならないと実感する事は難しい。アベノミクス頼みで待つのでなく、今する事は何かを考えていく方が楽しい。
2013.04.16 携帯電話
久しぶりに美術館へ。途中で携帯を忘れた事に気付き、何か不安の様な落ち着かない気持ちに。しかし、気持ちを切り替えそのまま北品川へ。スマホがないと作品に集中できるし余韻も楽しめる。そのまま台場で海を見ながらの読書など本当にゆっくりできた。時にはスマホや携帯を持ち歩かない事で非日常を味わうのも良いかも知れない。
2013.02.18 異業種交流会
異業種交流会に誘われ、参加してみた。元気な若者が自分のビジネスを広げる場の様だった。私も1分間スピーチという事で自己紹介してきたが、プレゼンする事はない。何故なら今まで33年間自分からお店に来て下さいと言った事がないからだ。それは決して上から言っているのではなく、相手には長年の美容師との関係もあるだろうし、気に入っている美容室を変えてまでもお願いしたくないという気持ちからだ。
しかし、来て頂いた方には感謝と心を込めた仕事をする事は忘れないつもりでいる。
また、私たちはビジネス関係を除けば毎日が異業種交流で、楽しい環境で働いていると感じた日だった。
2013.02.10 結婚式
スタッフの結婚式。1日の生活のほとんどを一緒の空間にいるスタッフ。それが10年も続けば家族みたいなもの。
2013.01.30 BARI
社員旅行でバリ島へ。年に1回の社員旅行は9年くらい海外を選んできた。いつもと違う感覚や感情がある。日本では麻痺してしまっている感情や感覚だ。
2013.01.10 目標
今日は恒例の今年の目標をスタッフ全員が発表するミーティング。
今年は “癸巳”の年。
‘癸’は、10年ひと回りの十干の10年の締め括りを意味し、
‘巳’は、十二支の中間の転換に当り、新たな生命が発生した事を表す漢字。「巳は胎児なり」「実」の意味もある。「大転換が始まる」暗示だ。
不安でなく期待を持ってわくわくする気持ちで迎えたい。
2013.01.01 記憶
30日のお店の打ち上げで飲み過ぎて、記憶が飛んでしまっていた。
そんな事が12月に3度続くと、今までとは体が変わったなとつくづく感じる。
正月にお酒は付きものだがこんな訳で当分禁酒で清めよう。
2012/11/09 ヘア撮影
撮影はいろいろと勉強になる。モデルさんとの似合わせ。サロンでは使わないテクニック。カメラマンとの共同作業。良い作品を作るには、モデルさんのモチベーションも大事。それはその場の空気。サロンのお店の雰囲気と同じ。皆が同じ気持ちで仕事をして、同じ気持ちでお客様を迎えたい。
2012/10/27 社会
社会人は社会の人、社会の意味ははいろいろあるが「生活の場所」と定義してみた。
自分がどんな町に住みたいか、どんな国に住みたいか、どういう地球に住みたいか、、、政治の力は大きいが、難しい事でなく、自分が住みたい社会の為にそれぞれ個人がすればいい。自分は清潔で個性的で笑顔のおしゃれな人たちが溢れている社会に住みたいと思うし、ゴミのないきれいな町にしたいし、おもいやりのある人がたくさんいる町にしたいし、、、できる事はたくさんある。多くの人がそれをすればいいなと思う。
2012/10/26 80歳
石原慎太郎が国政にというニュースが入ってきた。80歳という年齢は政界を引退という議員がほとんどだ。内容は別として80歳でのこのパワーはどこから来るのだろう? 性格、負けん気、志、~欲? いずれにしてもエベレスト登頂を目指す冒険家の三浦雄一郎さん80歳と共に我々に希望と目標を与えてくれる人達だ。
2012/10/13 ノーベル
ダイナマイトを発明し財をなしたノーベルが、ノーベル賞を作るには、戦争に使われ多くの命を奪った事が多いに関係あるだろう。そのトラウマが一生あったに違いない。ノーベル賞は、発明や平和の裏側に何があるかを知り、考える機会かも知れない。
2012/09/07 「あなたへ」
最近上映された高倉健の『あなたへ』の原作を読んでみた。団塊世代のこれからの人生がテーマなのだろうが、今を生きるという点では年齢は関係ない。自由を手にした主人公は旅の自由でなく心の自由。自由な心で今の仕事をしていける幸せを改めて感じる。
2012/08/28 グローバル ナショナリズム
最近は韓国や中国など近隣国の反日が表立っているし、中東では相変わらずの虐殺や紛争が絶えず、地球人は何を考えているのかと思ってしまう。ノアの方舟ではないけど国家を超えた一部の人間だけを残そうと一掃しようとしているんじゃないかと思ってしまう。ま、妄想は止めて、地球人というナショナリズムで考えて欲しい以下の写真があったので載せておきます。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR376CA#a=1
2012/08/27 視点
乙武 洋匡のツイッターに、24時間テレビを放送するのと、パラリンピックを24時間放送するのと、どっちが障害者理解が進むのかな・・・とあった。いつも乙武さんの視点にはどきっとさせられる。 当たり前と思っている事、良いと思っている事、皆がそうだと思っている事、メディアが言っている事、、、もう一度考えてみる事を教えてもらう。
2012/08/18 血液型食事法
ハリウッドセレブたちの間で人気の血液型別食事法が面白かったので書き留めておく。
O型は、狩猟民族型。農耕・牧畜文化が人類に定着する以前の紀元前4万年~3万年ごろに生息した狩猟採集民族がルーツ。現代でも胃酸、肉類の消化酵素を多く持つ。穀類や乳製品の分解は苦手とされているため、動物性タンパク質をたっぷり摂取すること。穀類の摂りすぎに注意する必要があり、小麦や牛乳は控えめにするのがおすすめ。
A型は、農耕民族型。紀元前2万5千~1万5千年頃に誕生したとされている民族この血液型は、現代でも植物から栄養を吸収する高い能力を持っているといわれている。穀類を分解する消化酵素が多く、肉類や乳製品の分解は苦手とされているので、野菜や果物、豆類をたっぷり摂る食事がオススメ。肉類や牛乳は控えめに、良質の炭水化物を摂取するようこころがけると良い。
B型は、遊牧民型。人類が牧畜を開始した紀元前1万5千~1万年頃に生息した民族がルーツで、現代でもさまざまな食材を消化できる。乳製品との相性もよく、肉類の分解も上手とされているので、バラエティ豊かな食材を摂ることで健康的な生活を過ごすことができる。動物性タンパク質をしっかりと摂り、乳製品を楽しんだ食生活がオススメ。
AB型は、現代的ミックス型。A型とB型にルーツがあり複雑に両者が遺伝している、ごく新しい血液型。胃酸は少ないが、肉類の消化酵素はあり、植物から栄養を取り込む能力がある。乳製品はヨーグルトなど発酵したものを摂るのがおオススメ。タンパク質は魚と豆類が良いとされている。
2012/08/10 オリンピック
ロンドンオリンピクが印象に残った事は、メダリストたちの言葉。「皆で」「誰々の為に」というチーム力、団結力、人の為の言葉が多かった。今の飽食の時代にモチベーションになるのはこういうことなんだろうなと思った。
2012/07/12 スマートフォン
今まで愛用していたiPod touchが沖縄旅行で水没。ガラケーをスマホに。apple対サムスンの激化をそのまま反映、最後まで海外のシムフリーiPhoneとGALAXY SIIIと迷った。結果GALAXY SIIIの勝ち。iPhone5でLETだったらiPhoneの勝ちだったろう。ここに日本の企業が加わっていないのが残念だが企業競争は消費者にはうれしい悩みだ。
2012/07/7 七夕
政治の事は結構難しい。誤解を生みかねないのでブログではできるだけ書かない事にしたい。今日は七夕節。子供の頃には短冊にかわいい願いを書いたものだ。今、短冊に願いを書くとしたら何を書こうか。決して政治の事は書かない。
2012/06/19 消費税
消費税や法人税を上げて、デフレスパイラルの加速ならば、お先真っ暗です。日本人を日本から追い出そうとしているのかと思ってしまう。共産主義や資本主義が崩壊している中、新しい国の価値観をきちんと考えていかなければいけない。政治家の皆さん、マスコミの皆さん、スポンサーの方々や官僚を第一に考えるより日本国民、国家を第一にお願いしますね。
2012/06/10 スポーツ
8日に競技の事を書いたが後で色々考えてみた。強い者が脚光を浴びるスポーツだが、西洋と違い日本は元々相撲道や弓道、柔道など精神を重んじるスポーツ。自分は横綱が倒した相手に手を差し伸べる姿や自分の限界に挑戦している姿など勝ち負けでない所に惹かれる事が多い。
人が競う事の本来の意味は何なのかを考えさせられる。
2012/06/09 原発再稼働
昨日、野田総理が原発再稼働は「国民の生活を守るため」と発言したらしいが、原発事故にあれほどの人の生活を壊したか、壊された人たちには理解できない言葉だったろう。「幸せとは」を考えさせるブータンの国をちょと思い出した。
http://youtu.be/-h5CzvtJky8
2012/06/08 レース
WBSのニュース番組で最近の自動車レース事情を特集していた。電気自動車だったり、燃費を競うのもだったりだ。その車作から新しい技術が生まれてくるので参入するらしい。だいぶ前にF1から撤退した本田は速く走るだけの車は必要ないと判断したのだろう。また、昨日はW杯アジア最終予選の試合で日本は圧勝。これも次元の高い所で戦っている選手が増えて技術がアップしたからだろう。戦争、仕事、サービス等競う事だけが良いと思わないが、自動車の様に必要な事を競う事は良いのかもしれない。
2012/05/30 高所恐怖症
05月22日にスカイツリーがオープンというニュースをどのテレビチャンネルも大々的に報じていたが、自分はこんな高いところに行くのにそんなに競って行くのがわからない。YouTubeに高い所が好きな人にはたまらない動画が出ていたので乗せておくが、私には意味がわからない。
http://www.youtube.com/watch?v=diDLgFvq7bo&feature=youtube_gdata_player
2012/05/21 金環日食
お店がオープン前だったのでeast店の2階から良く見えた。金環になるまで徐々に盛り上り、金環時は最高潮に。その後は多くの人が興味を失って観ていなかったのがおもしろく興味深いと思った。一応写真を撮ってみた。日食鑑賞用の眼鏡を一眼レフにつけて撮ったもの。
http://blog-imgs-54.fc2.com/a/p/p/applejack893/201205211101013f0.jpg
2012/05/17 レディガガ
日本人は日本を真似してくれる外国人が好きらしい。いつも話題になる奇抜なファッションのレディガガだが、そのファッションをみて思うのは、日本のコスプレと北野武の着ぐるみ。
彼女は日本からたくさんのヒントをもらったに違いない。絵画では日本の浮世絵や北斎など影響を受けたゴッホやモネはいまだに大人気だ。
2012/04/05 アインシュタイン
今年の入社式では結婚式スタイルの日本ネスレやスーツ禁止の高島屋等変わった入社式が目立った。アインシュタインの言葉で 「いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない。」という言葉を思い出した。問題を起こした人(達)には決して解決できないとも言える。それはその人(達)の価値観は簡単には変えられないからだろう。変わった事をしておかしいと思う人には何も変えられない。
2012/03/29 「三方よし」
近江商人の経営理念からくる「他国へ行商するも、総て我事のみと思わず、その国一切の人を大切にして、私利を貪(むさぼ)ることなかれ、神仏のことは常に忘れざるよう致すべし」という売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」。今風に言うと「win,win,win」かな。原点は同じ。
2012/03/28 健全な赤字
「健全な赤字」は良く聞く言葉だ。黒字は長く続かないから、次を担う部門を育てておく赤字は必要ということだろう。美容室が赤字を覚悟で、、と考えると、まず第一に考えられるのは新人スタッフだ。次を担える様にしなれなければ、「健全な赤字」と言えなくなる。
2012/03/21 選手宣誓
今の政治家の誰よりも、心に響いた石巻工の主将・阿部翔人くんの選手宣誓。いつもながら高校野球で力をもらう。
http://baseballjpn.com/2012/03/21/5572
2012/03/16 高倉健
日経の高倉健の一枚の写真を読んで感動した。81歳の高倉健の生き方がわかる内容だった。簡約して書きたいが無理なので読んで欲しい。(長くアップしている事を願いたい)
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EBE1E0EAE6E0E2E2E7E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2E1E0E2E3E0E4E5E3EA
2012/02/21 地震
最近のマイブームが HAARP 人工地震の噂の立役者。その事は別にして予知として見てみるとそれなりにおもしろい。今日も変化があった。
明日か明後日か心構えを。参考、http://quasimoto.exblog.jp/17405180/
2012/02/13 ベトナム
社員旅行でホーチミンへ。平均年齢は27.4歳で、日本の平均年齢が44.6歳。
若者の街、渋谷が国の様だ。これから若い力がこの国を変えて行くだろう。
日本ももっと若い人達が政治や経済を変えて行かないと守りとしがらみが多い人達の政治では10年後の日本が心配。
2012/02/8 権限委譲
ワタミの渡邉美樹さんの対談の中で「利益率20%、資本2回転にこだわる」と「権限委譲を進める」が企業発展のシステムだと言っていた。簡単な様だが実際はなかなか大変だ、できた人はやっぱり何かが優れているのだなあ。参考にして自分の道をいこうと思う。
2012/01/21 信長と家康
改革は壊す事から始まると思っている。それも劇的に。以前にブログにも書いたが岡本太郎の「芸術は爆発だ」は壊すエネルギーに新しく産まれるもの感じた。週間「日本の100人」の信長と家康を読んで、信長は現状を壊すのに相応しく、家康は構築するのに相応しい。個人店でも改革は思い切って、構築はゆっくり時間をかけてと思う。
2012/01/20 誕生日
今日は何度か目の誕生日。母の出産日と言う方が記念日の様な気がするし、その日はどんなドラマがあったんだろうと想像してみた。
2012/01/18 やらせ
食べログやステマ等の口コミサイトのやらせが問題になっている。これは口コミをビジネスにしたからだろう。
もともと口コミは根拠のない情報。初めから全部を信用してしまう側に問題があると思う。
それよりも口コミに日限がないのは問題な気がする。昔の口コミにもやらせはあっただろうし、悪意があるものや想像や思い込みによるものも多かったと思う。
でもそれには忘れるというある意味の日限があったし、口コミはどんどん更新変化してきた。今の口コミはそれがない。ずっとデータが蓄積されている。
それはされる側(店)の変化に対応されていない。
2012/01/17 年金改革
年金は今の若い人が老年を支える仕組み。定年制も若い時にたくさん働き歳を取った時に若い人に支えてもらえるまでの年齢。今それが支えられなくなって問題になっている。美容室ではどうだろう。大手と小型店では違うが、美容師としては定年がなく年功序列もない、誰かに支えてもらう程の規模でもない。要は自分の稼ぎは自分で稼ぐって事。これからの社会の仕組みもそうなるのかも。
2012/01/16 「ALWAYS三丁目の夕日'64」
試写会に行って来た。このシリリーズには泣かされる。今年の目標に社会、店または個人の意識変革が一つある。この映画をみてこういう事だなあと思う。
撮影はいろいろと勉強になる。モデルさんとの似合わせ。サロンでは使わないテクニック。カメラマンとの共同作業。良い作品を作るには、モデルさんのモチベーションも大事。それはその場の空気。サロンのお店の雰囲気と同じ。皆が同じ気持ちで仕事をして、同じ気持ちでお客様を迎えたい。
2012/10/27 社会
社会人は社会の人、社会の意味ははいろいろあるが「生活の場所」と定義してみた。
自分がどんな町に住みたいか、どんな国に住みたいか、どういう地球に住みたいか、、、政治の力は大きいが、難しい事でなく、自分が住みたい社会の為にそれぞれ個人がすればいい。自分は清潔で個性的で笑顔のおしゃれな人たちが溢れている社会に住みたいと思うし、ゴミのないきれいな町にしたいし、おもいやりのある人がたくさんいる町にしたいし、、、できる事はたくさんある。多くの人がそれをすればいいなと思う。
2012/10/26 80歳
石原慎太郎が国政にというニュースが入ってきた。80歳という年齢は政界を引退という議員がほとんどだ。内容は別として80歳でのこのパワーはどこから来るのだろう? 性格、負けん気、志、~欲? いずれにしてもエベレスト登頂を目指す冒険家の三浦雄一郎さん80歳と共に我々に希望と目標を与えてくれる人達だ。
2012/10/13 ノーベル
ダイナマイトを発明し財をなしたノーベルが、ノーベル賞を作るには、戦争に使われ多くの命を奪った事が多いに関係あるだろう。そのトラウマが一生あったに違いない。ノーベル賞は、発明や平和の裏側に何があるかを知り、考える機会かも知れない。
2012/09/07 「あなたへ」
最近上映された高倉健の『あなたへ』の原作を読んでみた。団塊世代のこれからの人生がテーマなのだろうが、今を生きるという点では年齢は関係ない。自由を手にした主人公は旅の自由でなく心の自由。自由な心で今の仕事をしていける幸せを改めて感じる。
2012/08/28 グローバル ナショナリズム
最近は韓国や中国など近隣国の反日が表立っているし、中東では相変わらずの虐殺や紛争が絶えず、地球人は何を考えているのかと思ってしまう。ノアの方舟ではないけど国家を超えた一部の人間だけを残そうと一掃しようとしているんじゃないかと思ってしまう。ま、妄想は止めて、地球人というナショナリズムで考えて欲しい以下の写真があったので載せておきます。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR376CA#a=1
2012/08/27 視点
乙武 洋匡のツイッターに、24時間テレビを放送するのと、パラリンピックを24時間放送するのと、どっちが障害者理解が進むのかな・・・とあった。いつも乙武さんの視点にはどきっとさせられる。 当たり前と思っている事、良いと思っている事、皆がそうだと思っている事、メディアが言っている事、、、もう一度考えてみる事を教えてもらう。
2012/08/18 血液型食事法
ハリウッドセレブたちの間で人気の血液型別食事法が面白かったので書き留めておく。
O型は、狩猟民族型。農耕・牧畜文化が人類に定着する以前の紀元前4万年~3万年ごろに生息した狩猟採集民族がルーツ。現代でも胃酸、肉類の消化酵素を多く持つ。穀類や乳製品の分解は苦手とされているため、動物性タンパク質をたっぷり摂取すること。穀類の摂りすぎに注意する必要があり、小麦や牛乳は控えめにするのがおすすめ。
A型は、農耕民族型。紀元前2万5千~1万5千年頃に誕生したとされている民族この血液型は、現代でも植物から栄養を吸収する高い能力を持っているといわれている。穀類を分解する消化酵素が多く、肉類や乳製品の分解は苦手とされているので、野菜や果物、豆類をたっぷり摂る食事がオススメ。肉類や牛乳は控えめに、良質の炭水化物を摂取するようこころがけると良い。
B型は、遊牧民型。人類が牧畜を開始した紀元前1万5千~1万年頃に生息した民族がルーツで、現代でもさまざまな食材を消化できる。乳製品との相性もよく、肉類の分解も上手とされているので、バラエティ豊かな食材を摂ることで健康的な生活を過ごすことができる。動物性タンパク質をしっかりと摂り、乳製品を楽しんだ食生活がオススメ。
AB型は、現代的ミックス型。A型とB型にルーツがあり複雑に両者が遺伝している、ごく新しい血液型。胃酸は少ないが、肉類の消化酵素はあり、植物から栄養を取り込む能力がある。乳製品はヨーグルトなど発酵したものを摂るのがおオススメ。タンパク質は魚と豆類が良いとされている。
2012/08/10 オリンピック
ロンドンオリンピクが印象に残った事は、メダリストたちの言葉。「皆で」「誰々の為に」というチーム力、団結力、人の為の言葉が多かった。今の飽食の時代にモチベーションになるのはこういうことなんだろうなと思った。
2012/07/12 スマートフォン
今まで愛用していたiPod touchが沖縄旅行で水没。ガラケーをスマホに。apple対サムスンの激化をそのまま反映、最後まで海外のシムフリーiPhoneとGALAXY SIIIと迷った。結果GALAXY SIIIの勝ち。iPhone5でLETだったらiPhoneの勝ちだったろう。ここに日本の企業が加わっていないのが残念だが企業競争は消費者にはうれしい悩みだ。
2012/07/7 七夕
政治の事は結構難しい。誤解を生みかねないのでブログではできるだけ書かない事にしたい。今日は七夕節。子供の頃には短冊にかわいい願いを書いたものだ。今、短冊に願いを書くとしたら何を書こうか。決して政治の事は書かない。
2012/06/19 消費税
消費税や法人税を上げて、デフレスパイラルの加速ならば、お先真っ暗です。日本人を日本から追い出そうとしているのかと思ってしまう。共産主義や資本主義が崩壊している中、新しい国の価値観をきちんと考えていかなければいけない。政治家の皆さん、マスコミの皆さん、スポンサーの方々や官僚を第一に考えるより日本国民、国家を第一にお願いしますね。
2012/06/10 スポーツ
8日に競技の事を書いたが後で色々考えてみた。強い者が脚光を浴びるスポーツだが、西洋と違い日本は元々相撲道や弓道、柔道など精神を重んじるスポーツ。自分は横綱が倒した相手に手を差し伸べる姿や自分の限界に挑戦している姿など勝ち負けでない所に惹かれる事が多い。
人が競う事の本来の意味は何なのかを考えさせられる。
2012/06/09 原発再稼働
昨日、野田総理が原発再稼働は「国民の生活を守るため」と発言したらしいが、原発事故にあれほどの人の生活を壊したか、壊された人たちには理解できない言葉だったろう。「幸せとは」を考えさせるブータンの国をちょと思い出した。
http://youtu.be/-h5CzvtJky8
2012/06/08 レース
WBSのニュース番組で最近の自動車レース事情を特集していた。電気自動車だったり、燃費を競うのもだったりだ。その車作から新しい技術が生まれてくるので参入するらしい。だいぶ前にF1から撤退した本田は速く走るだけの車は必要ないと判断したのだろう。また、昨日はW杯アジア最終予選の試合で日本は圧勝。これも次元の高い所で戦っている選手が増えて技術がアップしたからだろう。戦争、仕事、サービス等競う事だけが良いと思わないが、自動車の様に必要な事を競う事は良いのかもしれない。
2012/05/30 高所恐怖症
05月22日にスカイツリーがオープンというニュースをどのテレビチャンネルも大々的に報じていたが、自分はこんな高いところに行くのにそんなに競って行くのがわからない。YouTubeに高い所が好きな人にはたまらない動画が出ていたので乗せておくが、私には意味がわからない。
http://www.youtube.com/watch?v=diDLgFvq7bo&feature=youtube_gdata_player
2012/05/21 金環日食
お店がオープン前だったのでeast店の2階から良く見えた。金環になるまで徐々に盛り上り、金環時は最高潮に。その後は多くの人が興味を失って観ていなかったのがおもしろく興味深いと思った。一応写真を撮ってみた。日食鑑賞用の眼鏡を一眼レフにつけて撮ったもの。
http://blog-imgs-54.fc2.com/a/p/p/applejack893/201205211101013f0.jpg
2012/05/17 レディガガ
日本人は日本を真似してくれる外国人が好きらしい。いつも話題になる奇抜なファッションのレディガガだが、そのファッションをみて思うのは、日本のコスプレと北野武の着ぐるみ。
彼女は日本からたくさんのヒントをもらったに違いない。絵画では日本の浮世絵や北斎など影響を受けたゴッホやモネはいまだに大人気だ。
2012/04/05 アインシュタイン
今年の入社式では結婚式スタイルの日本ネスレやスーツ禁止の高島屋等変わった入社式が目立った。アインシュタインの言葉で 「いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない。」という言葉を思い出した。問題を起こした人(達)には決して解決できないとも言える。それはその人(達)の価値観は簡単には変えられないからだろう。変わった事をしておかしいと思う人には何も変えられない。
2012/03/29 「三方よし」
近江商人の経営理念からくる「他国へ行商するも、総て我事のみと思わず、その国一切の人を大切にして、私利を貪(むさぼ)ることなかれ、神仏のことは常に忘れざるよう致すべし」という売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」。今風に言うと「win,win,win」かな。原点は同じ。
2012/03/28 健全な赤字
「健全な赤字」は良く聞く言葉だ。黒字は長く続かないから、次を担う部門を育てておく赤字は必要ということだろう。美容室が赤字を覚悟で、、と考えると、まず第一に考えられるのは新人スタッフだ。次を担える様にしなれなければ、「健全な赤字」と言えなくなる。
2012/03/21 選手宣誓
今の政治家の誰よりも、心に響いた石巻工の主将・阿部翔人くんの選手宣誓。いつもながら高校野球で力をもらう。
http://baseballjpn.com/2012/03/21/5572
2012/03/16 高倉健
日経の高倉健の一枚の写真を読んで感動した。81歳の高倉健の生き方がわかる内容だった。簡約して書きたいが無理なので読んで欲しい。(長くアップしている事を願いたい)
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EBE1E0EAE6E0E2E2E7E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2E1E0E2E3E0E4E5E3EA
2012/02/21 地震
最近のマイブームが HAARP 人工地震の噂の立役者。その事は別にして予知として見てみるとそれなりにおもしろい。今日も変化があった。
明日か明後日か心構えを。参考、http://quasimoto.exblog.jp/17405180/
2012/02/13 ベトナム
社員旅行でホーチミンへ。平均年齢は27.4歳で、日本の平均年齢が44.6歳。
若者の街、渋谷が国の様だ。これから若い力がこの国を変えて行くだろう。
日本ももっと若い人達が政治や経済を変えて行かないと守りとしがらみが多い人達の政治では10年後の日本が心配。
2012/02/8 権限委譲
ワタミの渡邉美樹さんの対談の中で「利益率20%、資本2回転にこだわる」と「権限委譲を進める」が企業発展のシステムだと言っていた。簡単な様だが実際はなかなか大変だ、できた人はやっぱり何かが優れているのだなあ。参考にして自分の道をいこうと思う。
2012/01/21 信長と家康
改革は壊す事から始まると思っている。それも劇的に。以前にブログにも書いたが岡本太郎の「芸術は爆発だ」は壊すエネルギーに新しく産まれるもの感じた。週間「日本の100人」の信長と家康を読んで、信長は現状を壊すのに相応しく、家康は構築するのに相応しい。個人店でも改革は思い切って、構築はゆっくり時間をかけてと思う。
2012/01/20 誕生日
今日は何度か目の誕生日。母の出産日と言う方が記念日の様な気がするし、その日はどんなドラマがあったんだろうと想像してみた。
2012/01/18 やらせ
食べログやステマ等の口コミサイトのやらせが問題になっている。これは口コミをビジネスにしたからだろう。
もともと口コミは根拠のない情報。初めから全部を信用してしまう側に問題があると思う。
それよりも口コミに日限がないのは問題な気がする。昔の口コミにもやらせはあっただろうし、悪意があるものや想像や思い込みによるものも多かったと思う。
でもそれには忘れるというある意味の日限があったし、口コミはどんどん更新変化してきた。今の口コミはそれがない。ずっとデータが蓄積されている。
それはされる側(店)の変化に対応されていない。
2012/01/17 年金改革
年金は今の若い人が老年を支える仕組み。定年制も若い時にたくさん働き歳を取った時に若い人に支えてもらえるまでの年齢。今それが支えられなくなって問題になっている。美容室ではどうだろう。大手と小型店では違うが、美容師としては定年がなく年功序列もない、誰かに支えてもらう程の規模でもない。要は自分の稼ぎは自分で稼ぐって事。これからの社会の仕組みもそうなるのかも。
2012/01/16 「ALWAYS三丁目の夕日'64」
試写会に行って来た。このシリリーズには泣かされる。今年の目標に社会、店または個人の意識変革が一つある。この映画をみてこういう事だなあと思う。
2011/07/08 ワレモコウ(吾亦紅)
この名前のいわれは色々あるが、花だとわからない地味な花で色も赤なのか何なのかわからない草花だけど「私は赤い花ですよ」とアピールしているからという。今日、なぜかこの花を思い出した。
2011/07/07 ペットの死
家の犬が病気で死んだ。いつも犬は何も文句を言わずに忠実。喜怒哀楽がストレート、人の心を読めるみたいに人の気持ちに敏感、飼い主も無償の愛情を与え続ける。11年間、何一つ嫌な事が思い浮かばない。人間にはできない事かも。
2011/04/19 いいえ、だれでも
母は10年前までは、ばりばりと働く若々しい女性だったが、今はほとんどベットで過ごし、やっと歩行器で歩いている。
そんな実家から帰る途中、よたよたと歩いている老夫婦を追い抜きながら思った。
年を取るという事はこういう事なんだなあと。
そう、何年後の自分なんですよね。
2011/03/20 東北地方太平洋沖地震
被災した人たちをテレビで見ていると、普通の生活がいかに大切かが伝わってくる。
自分たちにできる事は何かを考え、寄付金と自分の仕事をしっかりすることに辿り着き、
できるだけ通常の生活や、通常の仕事をする事が大事だと思った。
プロ野球で自制の意見があるが、プロ野球も例外でなくしっかり仕事をしてもらいたい。
そしてその一部を寄付した方が、被災者にとっても日本にとってもいいのではないかと思う。
2011/03/17 シーズンコンセプト
applejackのシーズンコンセプトを少し遅れたが決めるミーティングをする。
自分たちの感性で今シーズンのファッション傾向に合うヘアスタイルやカラーを決める。
他の誰かが決めたものでなく、誰かの言う事を真似するのでなく自分の中から感じる事が大事。
それはお客様一人一人のヘアを考える事と同じだ。
この名前のいわれは色々あるが、花だとわからない地味な花で色も赤なのか何なのかわからない草花だけど「私は赤い花ですよ」とアピールしているからという。今日、なぜかこの花を思い出した。
2011/07/07 ペットの死
家の犬が病気で死んだ。いつも犬は何も文句を言わずに忠実。喜怒哀楽がストレート、人の心を読めるみたいに人の気持ちに敏感、飼い主も無償の愛情を与え続ける。11年間、何一つ嫌な事が思い浮かばない。人間にはできない事かも。
2011/04/19 いいえ、だれでも
母は10年前までは、ばりばりと働く若々しい女性だったが、今はほとんどベットで過ごし、やっと歩行器で歩いている。
そんな実家から帰る途中、よたよたと歩いている老夫婦を追い抜きながら思った。
年を取るという事はこういう事なんだなあと。
そう、何年後の自分なんですよね。
2011/03/20 東北地方太平洋沖地震
被災した人たちをテレビで見ていると、普通の生活がいかに大切かが伝わってくる。
自分たちにできる事は何かを考え、寄付金と自分の仕事をしっかりすることに辿り着き、
できるだけ通常の生活や、通常の仕事をする事が大事だと思った。
プロ野球で自制の意見があるが、プロ野球も例外でなくしっかり仕事をしてもらいたい。
そしてその一部を寄付した方が、被災者にとっても日本にとってもいいのではないかと思う。
2011/03/17 シーズンコンセプト
applejackのシーズンコンセプトを少し遅れたが決めるミーティングをする。
自分たちの感性で今シーズンのファッション傾向に合うヘアスタイルやカラーを決める。
他の誰かが決めたものでなく、誰かの言う事を真似するのでなく自分の中から感じる事が大事。
それはお客様一人一人のヘアを考える事と同じだ。
2010/12/14 P.F.ドラッカー
ラジオで「マネジメントの父」とも呼ばれる経営学の第一人者「P.F.ドラッカー」の話を聞き、少し調べてみた。ドラッカーに影響を受け発展している企業もたくさんあるらしいく、いくつか名言録を読んでみた。難しいが面白い。その中の一つに、効率のよい企業が必ず身につけている思考習慣の一つとして、「過去からの素早い脱却」を説く。どんな製品も「この製品も時々刻々流行後れ、時代後れになっている。したがって、どのくらい迅速に製造をやめて別な製品の開発に取り組めるか」と。美容師にとって技術は汗と時間をかけて身につけたもの、しかし、それに執着していればどんどん古いものに変わってしまうということだろう。
2010/9/8 学び
昨日のテレビで北野武、ノーベル化学賞の鈴木章、池上彰が「学び」をテーマに座談会をやっていた。揃って、学びは必要、学びは真似ること、学びにお金は必要でない、学び=楽しい、学びにはクリエイトが必要と言う。美容師の仕事は全くそうの通りだと思う。また、鈴木章先生の「セレンディピティ(serendipity)」というワードにわくわくする思いになった。
2010/9/8 「永遠の0」
百田尚樹の「永遠の0」の中に零戦の乗る新米パイロットが敵を深追いして逆に敵に狙われる所を小隊長に助けられた場面がある、その小隊長の言葉「たとえ敵機を打ち漏らしても、生き残る事が出来れば、また敵機を撃墜する機会はあるが、一度でも墜されれば、それでおしましだ」。一機でも多く敵を撃ち落とす事しか考えていない兵士には目から鱗だったようだ。美容師の比喩にはおこがましいが、若い美容師も早く技術者になることでなく長く美容師を続ける事だ大事だ。その為には良い技術を身につけ、少しでも長く多くの人に喜んで頂きたいものだ。
2010/8/31 「カシオペアの丘で」
重松清の「カシオペアの丘で」を読んで久しぶりに涙した。40歳でがんという病気を通して愛とは、人生とは、幸福とは、友情とはを問いかける。本当に許す事、許される事が出来て本当の愛と幸福感があるのだろう。
2010/6/30 ワールドカップ2
甲子園球児の様なそんなシーンだった。久しぶりに感動をもらった。観ていた人達が一緒に戦っているというのはこういう事なんだろう。
2010/6/28 オルセー美術館展
新国立美術館には久しぶりに、オルセー美術館「ポスト印象派」を観に行った。(ここが火曜休館日なのが痛い)何か穏やかで力強さを感じる光(太陽)の表現。光には陰がつきものだが、時代背景(世界大戦前の平和な時)の影響なのかセレクトのせいか、元気な気持ちにさせてもらった。
2010/6/15 ワールドカップ
国が一つになるには、戦いなんだろうとつくづく感じる。アメリカが常に敵を作る事で求心力を作って来たが、一番簡単なまとめ方なのかも知れない。しかし、今の仕事での求心力は敵ではなく、夢。
2010/5/24 30年
今日ラジオを聞いていたらこんな言葉が耳に入ってきた。中国のことわざでどんな事でも続ければ、「10年偉大なり、20年恐るべし、30年歴史なり」だそうだ。applejackも30年経つが、人が思うのでなく自分に対しての言葉なのかも知れない。30年目からが歴史なら、これからの歴史作りが楽しみになってきた。
2010/4/1 高校野球
母校が春の大会で決勝に進出するのは自分が中学生の時だと思う。その中学の時の先輩が活躍していて、憧れてその高校に行ったのを思い出す。今の美容学校の卒業生がカリスマ美容師に憧れ青山や原宿に行きたがるのも同じなのかも。
2010/3/19 卒業式シーズン
3月は初めから終わりまでほぼ毎日卒業式のヘアの予約が入っている。ほとんどが早朝の時間外だが、それは自分の勉強の時間でもある。
2010/3/8 本
かばんにはいつも単行本が入っている。電車の中やcoffee shopで携帯を見ている人が多くなったが、自分はやっぱり単行本がいい。簡単にできる気分転換だ。
2010/2/15 ブログの拍手
スタッフブログを始めてから思う事。拍手の数は忘れがちな自分たちのアイデンティティー(Identity)や目標を感じる事ができ、結構いいかも知れない。
2010.1.28 病院
母の退院の日。リュウマチを持っている母に薬の副作用からか肝臓が悪くなり2ヶ月程入院していた。この間、母は随分小さくなり、随分歳を取った。まるで浦島太郎の玉手箱を開けてしまったみたいだ。人間は悪くなる時は本当に早い。父が亡くなる時にも思った。全ての人が玉手箱を開けずにと願う。
2010.1.28 上海旅行
今年の社員旅行で上海に。感想、人の豊かさを感じさせない所だった。なんでもお金で価値を決めている感じだ。持っているか持っていないか、稼げるか稼げないか、お金があれば偉くてない人は駄目な人という価値観は、日本のバブル時期と同じだったかも知れない。あれから20年経った。
2010.1.11 成人式
毎年思う事だが、その年毎にアップヘアのスタイルに流行があるなあと思う。カールや三つ編み、大きな花、付けまつ毛ばっちりの可愛くドールな20歳。成人になりたがらない人(子)達に見えた。
2010.1.6 目標
毎年の事だが今年の目標を作った。デフレ宣言した昨年だが今年もしばらくは続くだろうから苦しいと思う。しかし、自分たちはクリエイターという自負を持って良いものを作っていくその精神だけは変えてはいけないと思う。
ラジオで「マネジメントの父」とも呼ばれる経営学の第一人者「P.F.ドラッカー」の話を聞き、少し調べてみた。ドラッカーに影響を受け発展している企業もたくさんあるらしいく、いくつか名言録を読んでみた。難しいが面白い。その中の一つに、効率のよい企業が必ず身につけている思考習慣の一つとして、「過去からの素早い脱却」を説く。どんな製品も「この製品も時々刻々流行後れ、時代後れになっている。したがって、どのくらい迅速に製造をやめて別な製品の開発に取り組めるか」と。美容師にとって技術は汗と時間をかけて身につけたもの、しかし、それに執着していればどんどん古いものに変わってしまうということだろう。
2010/9/8 学び
昨日のテレビで北野武、ノーベル化学賞の鈴木章、池上彰が「学び」をテーマに座談会をやっていた。揃って、学びは必要、学びは真似ること、学びにお金は必要でない、学び=楽しい、学びにはクリエイトが必要と言う。美容師の仕事は全くそうの通りだと思う。また、鈴木章先生の「セレンディピティ(serendipity)」というワードにわくわくする思いになった。
2010/9/8 「永遠の0」
百田尚樹の「永遠の0」の中に零戦の乗る新米パイロットが敵を深追いして逆に敵に狙われる所を小隊長に助けられた場面がある、その小隊長の言葉「たとえ敵機を打ち漏らしても、生き残る事が出来れば、また敵機を撃墜する機会はあるが、一度でも墜されれば、それでおしましだ」。一機でも多く敵を撃ち落とす事しか考えていない兵士には目から鱗だったようだ。美容師の比喩にはおこがましいが、若い美容師も早く技術者になることでなく長く美容師を続ける事だ大事だ。その為には良い技術を身につけ、少しでも長く多くの人に喜んで頂きたいものだ。
2010/8/31 「カシオペアの丘で」
重松清の「カシオペアの丘で」を読んで久しぶりに涙した。40歳でがんという病気を通して愛とは、人生とは、幸福とは、友情とはを問いかける。本当に許す事、許される事が出来て本当の愛と幸福感があるのだろう。
2010/6/30 ワールドカップ2
甲子園球児の様なそんなシーンだった。久しぶりに感動をもらった。観ていた人達が一緒に戦っているというのはこういう事なんだろう。
2010/6/28 オルセー美術館展
新国立美術館には久しぶりに、オルセー美術館「ポスト印象派」を観に行った。(ここが火曜休館日なのが痛い)何か穏やかで力強さを感じる光(太陽)の表現。光には陰がつきものだが、時代背景(世界大戦前の平和な時)の影響なのかセレクトのせいか、元気な気持ちにさせてもらった。
2010/6/15 ワールドカップ
国が一つになるには、戦いなんだろうとつくづく感じる。アメリカが常に敵を作る事で求心力を作って来たが、一番簡単なまとめ方なのかも知れない。しかし、今の仕事での求心力は敵ではなく、夢。
2010/5/24 30年
今日ラジオを聞いていたらこんな言葉が耳に入ってきた。中国のことわざでどんな事でも続ければ、「10年偉大なり、20年恐るべし、30年歴史なり」だそうだ。applejackも30年経つが、人が思うのでなく自分に対しての言葉なのかも知れない。30年目からが歴史なら、これからの歴史作りが楽しみになってきた。
2010/4/1 高校野球
母校が春の大会で決勝に進出するのは自分が中学生の時だと思う。その中学の時の先輩が活躍していて、憧れてその高校に行ったのを思い出す。今の美容学校の卒業生がカリスマ美容師に憧れ青山や原宿に行きたがるのも同じなのかも。
2010/3/19 卒業式シーズン
3月は初めから終わりまでほぼ毎日卒業式のヘアの予約が入っている。ほとんどが早朝の時間外だが、それは自分の勉強の時間でもある。
2010/3/8 本
かばんにはいつも単行本が入っている。電車の中やcoffee shopで携帯を見ている人が多くなったが、自分はやっぱり単行本がいい。簡単にできる気分転換だ。
2010/2/15 ブログの拍手
スタッフブログを始めてから思う事。拍手の数は忘れがちな自分たちのアイデンティティー(Identity)や目標を感じる事ができ、結構いいかも知れない。
2010.1.28 病院
母の退院の日。リュウマチを持っている母に薬の副作用からか肝臓が悪くなり2ヶ月程入院していた。この間、母は随分小さくなり、随分歳を取った。まるで浦島太郎の玉手箱を開けてしまったみたいだ。人間は悪くなる時は本当に早い。父が亡くなる時にも思った。全ての人が玉手箱を開けずにと願う。
2010.1.28 上海旅行
今年の社員旅行で上海に。感想、人の豊かさを感じさせない所だった。なんでもお金で価値を決めている感じだ。持っているか持っていないか、稼げるか稼げないか、お金があれば偉くてない人は駄目な人という価値観は、日本のバブル時期と同じだったかも知れない。あれから20年経った。
2010.1.11 成人式
毎年思う事だが、その年毎にアップヘアのスタイルに流行があるなあと思う。カールや三つ編み、大きな花、付けまつ毛ばっちりの可愛くドールな20歳。成人になりたがらない人(子)達に見えた。
2010.1.6 目標
毎年の事だが今年の目標を作った。デフレ宣言した昨年だが今年もしばらくは続くだろうから苦しいと思う。しかし、自分たちはクリエイターという自負を持って良いものを作っていくその精神だけは変えてはいけないと思う。
2009.12.18 ブログ
この独り言のコーナーもブログ形式にしました。パソコンもOSも変わって行くとHP作成ソフトも変わってしまい、気ままにアップできなかったのでこれなら大丈夫。今までの様にコメントはなしなので気ままに書いて行こうと思っています。
2009.12.7 野良犬
中型犬が歩いていた。それだけならよく見る光景だが、なんかおかしい、側にも先にも人がいないからだ。あっと言う間にお店の前を小走りにいってしまった。迷子になったか逃げ出したのだろう。自分の子供の頃は野良犬が歩いている事は珍しい事ではなかったし、そういう犬と遊んだものだ。野鳥を保護する政策と野良犬や野良猫を殺してしまう保健所にはいささか矛盾を感じるなあ。
2009.12.1 スキー
スタッフ達に20年ぶりにスキーに誘われた。この年になってもう二度とする事はないなと思っていたが折角なので参加させてもらった。以前かみさんが骨折をしているの見ているだけに少し恐かったが、それも忘れて夢中になって楽しんでしまった。怪我には気をつけなければいけないが、再びスキーの楽しさを思い出させてもらったスタッフ達に感謝。
2009.11.13 「人にした事は自分に返って来る」
この言葉は年を取ると本当にそうだなあと思ったりする。だから、今、良い事も嫌な事も素直に受け入れなくてはと思う。それは自分がして来た事なのだから。
2009.10.29 ドライカット
20年来のドライカットの仲間と会う事が出来た。今思うとこのドライカットで自分は変わったと思う。イノベーション的な気持ちは持っていたが、自分自身を再構築していく大切さを知った。自分と違うものを否定するのでなく受け入れてみる気持ち。気持ちだけで新しい自分に会える。
2009.10.27 クリエイティブ
知人の個展に行ったみた。企画の人も、手伝っている人も来ている人もほとんどが知り合いでクリエイティブな人たちだ。自分にとって居心地の良い人たち。
2009.10.3 オリンピック
リオデジャネイロに決まった。オリンピックを招致する意味に経済効果や都市計画等があるのかも知れない。東京なら内需だったが、ブラジルなら新幹線受注など外貨を獲得する等、経済のオリンピックがもう始まっているのだろう。ぜひ金メダルをとってもらいたいと思う。
2009.8.31 総選挙
今回は民主党の圧勝だった。再構築するには一度Oに戻すこと、すべてを壊してからもう一度構築する。すべてがうまく行く訳がないだろうが再構築する大変さは小さな店の経営からみてもわかる。
2009.5.5 豚インフルエンザ
今年のGWは良い意味で予想外だった。いつもは連休の中日はだらだらと暇な時が多いが今年はずっと忙しい。これは豚インフルエンザと、高速渋滞の異常な程のマスコミ影響だろうか近場の行楽地に行っているのかも知れない。しかし、現実的にはインフルエンザは日本で大騒ぎし過ぎでいるようで、高速道路も時間をはずせばそれほどでもなかった。マスコミに振り回されない情報が大事。カリスマもそうだったなあ。
2009.5.2 ケヤキ
east 店の裏のケヤキの木が2本並んであるが、この二つのケヤキはすごいなあと思う。いつも北側の木の方が早く葉の付きだす。いつになったら隣のケヤキに葉がつくのだろうと見ていると北側の葉っぱが立派に育って繁々としてからだ。そろそろ大丈夫かなとでも言うように木の下の方から大きくなって今日みたら上の方も少しづつ葉が大きくなり始めた。少ししか照らさない隣の太陽の日を遮らないように南側のケヤキが遅らせて葉をつける。『共存』という言葉を自然から教えられる。
2009.4.6 新入社員
見たからに真新しいスーツを身にまとった新入社員達が街に溢れだした。いつの間にか体がスーツにあって、顔も社会人の顔になってくるのだろう。お店でも1年目のスタッフと4月に入った新人とでは1年の差以上に違う。小学生6年生と中学1年生みたいだ。
2009.3.27 大リーグ
WBCで思う事。もっともっと日本人が大リーグに入って稼いでくる。NPBは代理交渉や情報、分析等に力を入れ大リーグで戦える選手を育てるなんていうのはだめかなあ。
2009.3.25 WBC
連覇で日本中が大騒ぎのWBC。新聞の記事になんとなく釈然としない気持ちになった。内容はWBCの主催は大リーグ機構(MLB)と大リーグ選手会であるために他国が運営面の改善等を求めてもなかなか応じないらしい。キューバのカストロは世界3強の日本韓国キューバを2次で同じ組に入れたという事を批判していたようだ。確かに韓国と5度も対戦するシステムはおかしいとも言える。色々な国と対戦して世界の頂点という実感が湧くものだ。一番納得いかないのが収益面。日本代表についたスポンサーなど全ての収益はMLBの運営会社に集められ各国に配分される。配分率がMLBと大リーグ選手会が約33%づつで計66%なのに日本は13%。前回の収益は約15億5千万程度で今回は上回ったらしいがその半分が日本マネーらしいが優勝した日本の賞金は約3億円。日本プロ野球組織(NPB)は赤字らしい。強かなアメリカが見えてくるが、日本国内の経済効果に期待したい。
2009.3.23 祖先
人間の祖先の話を聞いた。遺伝子学では現代の人の遺伝子を辿っていくと20万年前の一人の女性に行き着くらしい(イヴ)、考古学的に言えば道具を使いはじめた時、進化論的に言えば猿が歩き出した時、面白かったのは心理学(?)的にいうと絵を書いた時だという。人の心や感情を持った時が人の祖先と言う訳だ。人の感情は今も基本的には変わっていないし、その目に見えないもの(心)をずっと残し続けてきた。自分の中に大きな大きな歴史が刻み込まれている。
2009.2.21 オーストラリア
シドニーとゴールドコーストに遊びに行ってみた。何も予定のないフリーなのんびり旅行だったからなのか心にくる刺激がない。オーストラリアだから?年を取ったから?美術、景観、食、ファッション等に刺激が感じられない。私が30年前に初めてヨーロッパに行った時とは文化も若さ違うから仕方ないのかも知れないが、自分のそういう気持ちが何か寂しいと感じた。そして帰ってから思った。もっと日本を楽しもう、東京を、文京区を白山を、、、そして身近な人を。
2009.2.8 ぬくもり
30年来のお客さまが80歳に。そう初めの頃は緊張したなあと思いながら手をとってシャンプー台までお連れする。そのお客さまの手の温もりがほんわりと癒される。
2009.1.29 釜山
釜山に行った。若い女性が前髪ぱっつんのヘアが目立った。あまり可愛いいと思える髪ではなかったが、人気歌手がやっている髪型らしい。昔日本も聖子ちゃんヘアをしていると誰でも可愛く見えた時代を思い出した。
2009.1.20 誕生日
今日、誕生日を迎えた。この日はアメリカ大統領の就任式。オハバ大統領の演説を自分に置き換えて聞いてみた。若いと言えない年令になった自分に元気を与えてくれた良いプレゼントだった。
2009.1.18 本物
最近「本物」探し、志向など本物という言葉を多く聞く。美容室(美容)の本物とはなんだろう?難しいが探していく年になりそうだ。
2009.1.10 不況
株が下がり経済が悪化で暗いニュースで始まった2009年。確かに自分の持ち株もきっと半分以下になったのだろう。お金は半分になったが自分にとって価値のあることに使えばそれはお金の価値以上の価値になる。2万円の旅行も4万円の価値のある旅行にすればいい。¥4000のカットもうんと気に入れば¥8000の価値だろう。得した気持ちになる使い方を(仕事を)していけばいい。
2009.1.4 今年は
新年はいつも目標をたてる。少し成熟してきた今年は『行動』『思考』『協力』だ。説明は長くなるので省くが、なんだか選挙ポスターみたいだな(笑)
この独り言のコーナーもブログ形式にしました。パソコンもOSも変わって行くとHP作成ソフトも変わってしまい、気ままにアップできなかったのでこれなら大丈夫。今までの様にコメントはなしなので気ままに書いて行こうと思っています。
2009.12.7 野良犬
中型犬が歩いていた。それだけならよく見る光景だが、なんかおかしい、側にも先にも人がいないからだ。あっと言う間にお店の前を小走りにいってしまった。迷子になったか逃げ出したのだろう。自分の子供の頃は野良犬が歩いている事は珍しい事ではなかったし、そういう犬と遊んだものだ。野鳥を保護する政策と野良犬や野良猫を殺してしまう保健所にはいささか矛盾を感じるなあ。
2009.12.1 スキー
スタッフ達に20年ぶりにスキーに誘われた。この年になってもう二度とする事はないなと思っていたが折角なので参加させてもらった。以前かみさんが骨折をしているの見ているだけに少し恐かったが、それも忘れて夢中になって楽しんでしまった。怪我には気をつけなければいけないが、再びスキーの楽しさを思い出させてもらったスタッフ達に感謝。
2009.11.13 「人にした事は自分に返って来る」
この言葉は年を取ると本当にそうだなあと思ったりする。だから、今、良い事も嫌な事も素直に受け入れなくてはと思う。それは自分がして来た事なのだから。
2009.10.29 ドライカット
20年来のドライカットの仲間と会う事が出来た。今思うとこのドライカットで自分は変わったと思う。イノベーション的な気持ちは持っていたが、自分自身を再構築していく大切さを知った。自分と違うものを否定するのでなく受け入れてみる気持ち。気持ちだけで新しい自分に会える。
2009.10.27 クリエイティブ
知人の個展に行ったみた。企画の人も、手伝っている人も来ている人もほとんどが知り合いでクリエイティブな人たちだ。自分にとって居心地の良い人たち。
2009.10.3 オリンピック
リオデジャネイロに決まった。オリンピックを招致する意味に経済効果や都市計画等があるのかも知れない。東京なら内需だったが、ブラジルなら新幹線受注など外貨を獲得する等、経済のオリンピックがもう始まっているのだろう。ぜひ金メダルをとってもらいたいと思う。
2009.8.31 総選挙
今回は民主党の圧勝だった。再構築するには一度Oに戻すこと、すべてを壊してからもう一度構築する。すべてがうまく行く訳がないだろうが再構築する大変さは小さな店の経営からみてもわかる。
2009.5.5 豚インフルエンザ
今年のGWは良い意味で予想外だった。いつもは連休の中日はだらだらと暇な時が多いが今年はずっと忙しい。これは豚インフルエンザと、高速渋滞の異常な程のマスコミ影響だろうか近場の行楽地に行っているのかも知れない。しかし、現実的にはインフルエンザは日本で大騒ぎし過ぎでいるようで、高速道路も時間をはずせばそれほどでもなかった。マスコミに振り回されない情報が大事。カリスマもそうだったなあ。
2009.5.2 ケヤキ
east 店の裏のケヤキの木が2本並んであるが、この二つのケヤキはすごいなあと思う。いつも北側の木の方が早く葉の付きだす。いつになったら隣のケヤキに葉がつくのだろうと見ていると北側の葉っぱが立派に育って繁々としてからだ。そろそろ大丈夫かなとでも言うように木の下の方から大きくなって今日みたら上の方も少しづつ葉が大きくなり始めた。少ししか照らさない隣の太陽の日を遮らないように南側のケヤキが遅らせて葉をつける。『共存』という言葉を自然から教えられる。
2009.4.6 新入社員
見たからに真新しいスーツを身にまとった新入社員達が街に溢れだした。いつの間にか体がスーツにあって、顔も社会人の顔になってくるのだろう。お店でも1年目のスタッフと4月に入った新人とでは1年の差以上に違う。小学生6年生と中学1年生みたいだ。
2009.3.27 大リーグ
WBCで思う事。もっともっと日本人が大リーグに入って稼いでくる。NPBは代理交渉や情報、分析等に力を入れ大リーグで戦える選手を育てるなんていうのはだめかなあ。
2009.3.25 WBC
連覇で日本中が大騒ぎのWBC。新聞の記事になんとなく釈然としない気持ちになった。内容はWBCの主催は大リーグ機構(MLB)と大リーグ選手会であるために他国が運営面の改善等を求めてもなかなか応じないらしい。キューバのカストロは世界3強の日本韓国キューバを2次で同じ組に入れたという事を批判していたようだ。確かに韓国と5度も対戦するシステムはおかしいとも言える。色々な国と対戦して世界の頂点という実感が湧くものだ。一番納得いかないのが収益面。日本代表についたスポンサーなど全ての収益はMLBの運営会社に集められ各国に配分される。配分率がMLBと大リーグ選手会が約33%づつで計66%なのに日本は13%。前回の収益は約15億5千万程度で今回は上回ったらしいがその半分が日本マネーらしいが優勝した日本の賞金は約3億円。日本プロ野球組織(NPB)は赤字らしい。強かなアメリカが見えてくるが、日本国内の経済効果に期待したい。
2009.3.23 祖先
人間の祖先の話を聞いた。遺伝子学では現代の人の遺伝子を辿っていくと20万年前の一人の女性に行き着くらしい(イヴ)、考古学的に言えば道具を使いはじめた時、進化論的に言えば猿が歩き出した時、面白かったのは心理学(?)的にいうと絵を書いた時だという。人の心や感情を持った時が人の祖先と言う訳だ。人の感情は今も基本的には変わっていないし、その目に見えないもの(心)をずっと残し続けてきた。自分の中に大きな大きな歴史が刻み込まれている。
2009.2.21 オーストラリア
シドニーとゴールドコーストに遊びに行ってみた。何も予定のないフリーなのんびり旅行だったからなのか心にくる刺激がない。オーストラリアだから?年を取ったから?美術、景観、食、ファッション等に刺激が感じられない。私が30年前に初めてヨーロッパに行った時とは文化も若さ違うから仕方ないのかも知れないが、自分のそういう気持ちが何か寂しいと感じた。そして帰ってから思った。もっと日本を楽しもう、東京を、文京区を白山を、、、そして身近な人を。
2009.2.8 ぬくもり
30年来のお客さまが80歳に。そう初めの頃は緊張したなあと思いながら手をとってシャンプー台までお連れする。そのお客さまの手の温もりがほんわりと癒される。
2009.1.29 釜山
釜山に行った。若い女性が前髪ぱっつんのヘアが目立った。あまり可愛いいと思える髪ではなかったが、人気歌手がやっている髪型らしい。昔日本も聖子ちゃんヘアをしていると誰でも可愛く見えた時代を思い出した。
2009.1.20 誕生日
今日、誕生日を迎えた。この日はアメリカ大統領の就任式。オハバ大統領の演説を自分に置き換えて聞いてみた。若いと言えない年令になった自分に元気を与えてくれた良いプレゼントだった。
2009.1.18 本物
最近「本物」探し、志向など本物という言葉を多く聞く。美容室(美容)の本物とはなんだろう?難しいが探していく年になりそうだ。
2009.1.10 不況
株が下がり経済が悪化で暗いニュースで始まった2009年。確かに自分の持ち株もきっと半分以下になったのだろう。お金は半分になったが自分にとって価値のあることに使えばそれはお金の価値以上の価値になる。2万円の旅行も4万円の価値のある旅行にすればいい。¥4000のカットもうんと気に入れば¥8000の価値だろう。得した気持ちになる使い方を(仕事を)していけばいい。
2009.1.4 今年は
新年はいつも目標をたてる。少し成熟してきた今年は『行動』『思考』『協力』だ。説明は長くなるので省くが、なんだか選挙ポスターみたいだな(笑)
2008.9.30 父の死から
8月28日の朝、父が悪性リンパ腫という病気で亡くなった。バタバタと事が進んで行き悲しんでいる暇もなかったが、叔父や叔母等の話や写真から父の人生を振り返ってみることが多くなった。子供の時とは違い今の自分は父の事が理解でき近く感じられる。また、相田みつをではないけど、生きているという事はどうしようもない死という宿命を背負っていることを再認識させられ、自分に今をどう生きるかを問いかけてきた。
2008.7.6 形
『天才とは1%のインスピレーションと99%の努力である』Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.
有名なアルバート・アインシュタインの言葉。『努力』と訳されている『perspiration』のそのもう一つの意味は『汗』。『天才』のところを『成功』と置き換えてみると、まさに『成功の裏には99%の汗がある』。こんな内容のメールマガジンが届いた。他でこういう事も聞いた。アイデア製品など思う人は多いがそれを形にした人が勝ちだと。技術等でも練習や勉強すればできる様になるのはわかってるよと思う人は多いが「形」にする人は少ないのではないだろうか。
2008.6.8 猿回し
白山神社のあじさい祭りが始まった。そこで猿回しがやってくる。ひもにつながれて芸をする姿に我々も目にみえないひもにつながれて猿回し師に動かされているのかも知れないなあと思ってしまう。可哀想に思う事はなくつながれていることの安心感と幸福感があるのかも知れない。
2008.5.29 舟場吉兆の廃業
インタビューで社長が攻められていた。『誰の為にやっているんですか?』何も言えないだろう。偽装に続いて食べ残し使いまわし事件ではお客様の裏切り行為以上に悪質。「『一期一会』のおもてなしの心を大切に」という創業者の心は会社が大きくなった経営者には届かなかったのだろう。ブランドを作るのは大変な努力と時間がかかったに違いないが失うのはあっけなかった。自分は「『一期一会』のおもてなしの心を大切に」を大事にして行こう。
2008.5.27 ブランド
箱根に行くと必ずと言っていい程アウトレットに寄って帰る。昔はアウトレットというとブランド店等で並んでいるものと同じ物が工場等ででる傷ものなどのB 品だった。今や4500億円に達するといわれるアウトレット業界。正規の値段事体がその価値があるのかどうかが不思議だ。最近は食品の改ざんがニュースに出ているが、色々な分野で消費者の真の価値を見分ける力が、これからの本当のブランドを作っていくのだろう。
2008.5.23 美容理容
最近は理容関係のオファーで講習をする事が多くなった。それは組合いの古いしきたりから解放されたと言う事なのだろうか。理美容師法が出来たのが戦後 S22 年だからこの頃の男女を想像すると今の男女とは容姿も感覚もかけ離れているが、今も理容美容師法が分かれたり、いくつかの改正はあるものの法律は大きくは変わっていない。理容とは容姿を整える事と書いてある。それに対して美容とは姿を美しくする事という定義だ。お役人が理と美という文字を変えて作った法律から今は解放され、カットの目的を「美(ファッション)を追求する」理容師さんが増えてきたのだろうかと思う。
2008.4.7 大嵐
いつもの勝浦へ行ったが夜から大嵐。何度も行く勝浦だがこんな天気は初めて。しかしここの自然を味わうと言う事はこういう事なんだと感じた。ここは晴ればかりじゃない大雨や強風もある、穏やかな海もあれば荒れる時もある、全部受け入れてここの自然に触れあう事なんだろう。そう思ったら嵐も楽しくなった。
2008.3.25 卒業式
今年も卒業式シーズンが終わった。最近はお母さんの振袖を着たりそれと袴という人が多くなった。新しいものではなく昔のものを利用してという感じだった。レンタル料は減るが古いものと今の着方や髪型を合わせて今流。良い事だと思う。
2008.3.17 「ラスト・コーション」
久しぶりに中国の映画を観に行った。中国のニュースで大胆な映画のカットと主演女優のタン・ウェイのコマーシャルが放送禁止処分になったと政治的圧力なニュースをみてちょっと興味をもった。この処分はいいのか悪いのかは分からないが、何でも自由という当たり前に生きている人たちには否定的に見える、しかしその自由が世の中を悪くしている事も事実。
2008.1.22 香港
社員旅行で香港に。ある笑い話を思い出した。沈没しそうな船から男性を飛び込ませる方法はアメリカ人には飛び込めばヒーローですよ!と言えば皆飛び込み、イタリア人は女性に持てます!と言えば飛び込む、ドイツ人にはこの船の規則です!、イギリス人には紳士ですよ!、フランス人には飛び込まないで下さい!、日本人には皆飛び込んでますよ!だった。中国人の男性にはお金をもらえますよ!かも知れない(笑)
2008.1.14 成人式
今年は新成人は135万人(男性69万人、女性66万)で過去最低、その反面、新生児は1069万人で上昇になって団塊Jr達が子育てに入った様でもある。また、全国の65才以上の人口は20・3%で15才未満の人口の13・8%を上回っているので、これからおばあちゃん子が増えそうな予感。
2008.1.13 2世代
成人式の髪型を親子で相談に来る事はめずらしくない。しかし、そのお母さんの成人式の時にも仕度をしている2世代で成人式の仕度をさせて頂くのは初めて。なんとも感慨深い。
2008.1.7 七種粥
お正月のあいさつはいつまでという素朴な疑問でネットで調べてみた。1月15日の小正月の松の内が明けるまでという。しかし、今はなんとなく今日の1月7日の七種粥までが正月気分。昔は時間がゆっくり流れていたが今は1年が忙しなくなった。
2008.1.1 新年
今年は美容界では変革の年と言われている。今年も平穏にと保守的に考えてしますが「守り」は変化に弱い。今年は常に攻めと柔軟さをもっていきたい。「攻撃は最大の防御なり」野球部の時によく聞いた言葉だがこんな所でも使えるかもしれない。
8月28日の朝、父が悪性リンパ腫という病気で亡くなった。バタバタと事が進んで行き悲しんでいる暇もなかったが、叔父や叔母等の話や写真から父の人生を振り返ってみることが多くなった。子供の時とは違い今の自分は父の事が理解でき近く感じられる。また、相田みつをではないけど、生きているという事はどうしようもない死という宿命を背負っていることを再認識させられ、自分に今をどう生きるかを問いかけてきた。
2008.7.6 形
『天才とは1%のインスピレーションと99%の努力である』Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.
有名なアルバート・アインシュタインの言葉。『努力』と訳されている『perspiration』のそのもう一つの意味は『汗』。『天才』のところを『成功』と置き換えてみると、まさに『成功の裏には99%の汗がある』。こんな内容のメールマガジンが届いた。他でこういう事も聞いた。アイデア製品など思う人は多いがそれを形にした人が勝ちだと。技術等でも練習や勉強すればできる様になるのはわかってるよと思う人は多いが「形」にする人は少ないのではないだろうか。
2008.6.8 猿回し
白山神社のあじさい祭りが始まった。そこで猿回しがやってくる。ひもにつながれて芸をする姿に我々も目にみえないひもにつながれて猿回し師に動かされているのかも知れないなあと思ってしまう。可哀想に思う事はなくつながれていることの安心感と幸福感があるのかも知れない。
2008.5.29 舟場吉兆の廃業
インタビューで社長が攻められていた。『誰の為にやっているんですか?』何も言えないだろう。偽装に続いて食べ残し使いまわし事件ではお客様の裏切り行為以上に悪質。「『一期一会』のおもてなしの心を大切に」という創業者の心は会社が大きくなった経営者には届かなかったのだろう。ブランドを作るのは大変な努力と時間がかかったに違いないが失うのはあっけなかった。自分は「『一期一会』のおもてなしの心を大切に」を大事にして行こう。
2008.5.27 ブランド
箱根に行くと必ずと言っていい程アウトレットに寄って帰る。昔はアウトレットというとブランド店等で並んでいるものと同じ物が工場等ででる傷ものなどのB 品だった。今や4500億円に達するといわれるアウトレット業界。正規の値段事体がその価値があるのかどうかが不思議だ。最近は食品の改ざんがニュースに出ているが、色々な分野で消費者の真の価値を見分ける力が、これからの本当のブランドを作っていくのだろう。
2008.5.23 美容理容
最近は理容関係のオファーで講習をする事が多くなった。それは組合いの古いしきたりから解放されたと言う事なのだろうか。理美容師法が出来たのが戦後 S22 年だからこの頃の男女を想像すると今の男女とは容姿も感覚もかけ離れているが、今も理容美容師法が分かれたり、いくつかの改正はあるものの法律は大きくは変わっていない。理容とは容姿を整える事と書いてある。それに対して美容とは姿を美しくする事という定義だ。お役人が理と美という文字を変えて作った法律から今は解放され、カットの目的を「美(ファッション)を追求する」理容師さんが増えてきたのだろうかと思う。
2008.4.7 大嵐
いつもの勝浦へ行ったが夜から大嵐。何度も行く勝浦だがこんな天気は初めて。しかしここの自然を味わうと言う事はこういう事なんだと感じた。ここは晴ればかりじゃない大雨や強風もある、穏やかな海もあれば荒れる時もある、全部受け入れてここの自然に触れあう事なんだろう。そう思ったら嵐も楽しくなった。
2008.3.25 卒業式
今年も卒業式シーズンが終わった。最近はお母さんの振袖を着たりそれと袴という人が多くなった。新しいものではなく昔のものを利用してという感じだった。レンタル料は減るが古いものと今の着方や髪型を合わせて今流。良い事だと思う。
2008.3.17 「ラスト・コーション」
久しぶりに中国の映画を観に行った。中国のニュースで大胆な映画のカットと主演女優のタン・ウェイのコマーシャルが放送禁止処分になったと政治的圧力なニュースをみてちょっと興味をもった。この処分はいいのか悪いのかは分からないが、何でも自由という当たり前に生きている人たちには否定的に見える、しかしその自由が世の中を悪くしている事も事実。
2008.1.22 香港
社員旅行で香港に。ある笑い話を思い出した。沈没しそうな船から男性を飛び込ませる方法はアメリカ人には飛び込めばヒーローですよ!と言えば皆飛び込み、イタリア人は女性に持てます!と言えば飛び込む、ドイツ人にはこの船の規則です!、イギリス人には紳士ですよ!、フランス人には飛び込まないで下さい!、日本人には皆飛び込んでますよ!だった。中国人の男性にはお金をもらえますよ!かも知れない(笑)
2008.1.14 成人式
今年は新成人は135万人(男性69万人、女性66万)で過去最低、その反面、新生児は1069万人で上昇になって団塊Jr達が子育てに入った様でもある。また、全国の65才以上の人口は20・3%で15才未満の人口の13・8%を上回っているので、これからおばあちゃん子が増えそうな予感。
2008.1.13 2世代
成人式の髪型を親子で相談に来る事はめずらしくない。しかし、そのお母さんの成人式の時にも仕度をしている2世代で成人式の仕度をさせて頂くのは初めて。なんとも感慨深い。
2008.1.7 七種粥
お正月のあいさつはいつまでという素朴な疑問でネットで調べてみた。1月15日の小正月の松の内が明けるまでという。しかし、今はなんとなく今日の1月7日の七種粥までが正月気分。昔は時間がゆっくり流れていたが今は1年が忙しなくなった。
2008.1.1 新年
今年は美容界では変革の年と言われている。今年も平穏にと保守的に考えてしますが「守り」は変化に弱い。今年は常に攻めと柔軟さをもっていきたい。「攻撃は最大の防御なり」野球部の時によく聞いた言葉だがこんな所でも使えるかもしれない。
07.9.26 運命の元
『人生は楽しい。生まれてきただけで儲けもの』明石家さんまが発した言葉。さんまの貧乏時代からの盟友の島田紳介は『僕は売れない時代が長くて、ずっと人生は厳しく、不公平だと思っていたんですよ。でもね、さんまは昔から「紳介、何が不満何や?確かに俺らはまだ大成功はしてへんよ。でも、一応飯だって食えてるし、狭いながらも部屋だってあるやないか?それに俺たちは好きなことやって毎日暮らしてるんやぞ。
俺なんかいつも生まれただけでボロ儲けやと思おてる」って言ってるんですよ。
すぐにさんまの思想を見習うことにしました。
すると不思議なもので、何をするのも上手く回りだすんですよ。
この頃から、次から次へと仕事の依頼が舞い込んでくるようになりました』
これを読んで思う事。人の身体は食で変わり、考え方は人生を変えると。
07.9.19 ウェイト
アメリカのオーバーウェイトの表からみると、日本人の感覚とだいぶ違いを感じる。西洋と東洋の身体の違いがあるし、安心していたら大変だ。
07.9.13 美容師
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というが美容師は知らない事を知ったかぶりする人が多い様に思う。それは接客でお客様の話を聞く、共感を持つ事が早くお客様と親しくなれると経験から知っているから。お客様の話の腰を折りたくない、知らないとバカにされ提案も聞き入れてくれないのではと思うのだろう。それならばその後に時間をかけわからなかったをきちんと調べるべき。しかし聞く方が何倍も早い。聞くは楽、聞かぬは時間の無駄。これは技術も同じ事。
07.9.3 銀座
銀座が面白くなってきたかも知れない。今日も「マロニエゲート」でランチをしてきた。このビルの中にある東急ハンズが銀座ハンズとなっていたのは笑えた。小さな街にも銀座通りがあったりと「銀座」という名前をつけたいのは今も変わらないのかな。一方、有楽町のガード下はおやじの憩いの場が多いし他の街にでなくなくなりそうだ。
07.8.28 日焼け
冷夏という予想を裏切って8月は猛暑。最近のマイブームが「海」のお陰で真っ黒になってしまった。夏の海はエネルギーをたくさんもらえる気がするが、日焼けでしみになるのは男でも気になる。
夏休み 07.8.1
子供も大きくなって夏休みをどこかに連れていくという義務がなくなったが、気がつくと一緒に旅行に行くと言う人も数少なくなってしまったなあ、、。
後輩の死 07.2.13
42才の後輩が1月29日にガンで亡くなった。20日前にホスピスにお見舞いに行ったばかりだった。その時に明るくという意味とまた春が来るという意味もあり、淡いピンク系のスィートピーやガーベラの入った春らしい花束をお見舞いに持っていった。花瓶を看護婦さんに借り奥さんが病室に飾っていた。今日、奥さんから聞いた話だが彼はその花を絵に描いていたらしい。彼のメッセージだと思った。しかしその意味は良くわからない。その花を今の自分に置き換えこの世に残したいということか、小さな花の綺麗な時を残してあげたいという気持か、それとも言葉で言えなかった私に対しての感謝の気持なのか、、。ただ、、言える事は残るものは第三者が感じ動かなければ次に何も伝わらないということ。その花が絵で残った、それは彼が描いたからであり、次の人がその花と描いた彼のメッセージを観る。
07.1.2 国立西洋美術館
ベルギー王立美術館展に行って以来、久々にここの常設を観に行ったら新しい中世のヨーロッパ絵画が増えていた。ここは国立だから税金で買ったのか、それとも寄付か物納?なんて考えるなんて不純だ。
『人生は楽しい。生まれてきただけで儲けもの』明石家さんまが発した言葉。さんまの貧乏時代からの盟友の島田紳介は『僕は売れない時代が長くて、ずっと人生は厳しく、不公平だと思っていたんですよ。でもね、さんまは昔から「紳介、何が不満何や?確かに俺らはまだ大成功はしてへんよ。でも、一応飯だって食えてるし、狭いながらも部屋だってあるやないか?それに俺たちは好きなことやって毎日暮らしてるんやぞ。
俺なんかいつも生まれただけでボロ儲けやと思おてる」って言ってるんですよ。
すぐにさんまの思想を見習うことにしました。
すると不思議なもので、何をするのも上手く回りだすんですよ。
この頃から、次から次へと仕事の依頼が舞い込んでくるようになりました』
これを読んで思う事。人の身体は食で変わり、考え方は人生を変えると。
07.9.19 ウェイト
アメリカのオーバーウェイトの表からみると、日本人の感覚とだいぶ違いを感じる。西洋と東洋の身体の違いがあるし、安心していたら大変だ。
07.9.13 美容師
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というが美容師は知らない事を知ったかぶりする人が多い様に思う。それは接客でお客様の話を聞く、共感を持つ事が早くお客様と親しくなれると経験から知っているから。お客様の話の腰を折りたくない、知らないとバカにされ提案も聞き入れてくれないのではと思うのだろう。それならばその後に時間をかけわからなかったをきちんと調べるべき。しかし聞く方が何倍も早い。聞くは楽、聞かぬは時間の無駄。これは技術も同じ事。
07.9.3 銀座
銀座が面白くなってきたかも知れない。今日も「マロニエゲート」でランチをしてきた。このビルの中にある東急ハンズが銀座ハンズとなっていたのは笑えた。小さな街にも銀座通りがあったりと「銀座」という名前をつけたいのは今も変わらないのかな。一方、有楽町のガード下はおやじの憩いの場が多いし他の街にでなくなくなりそうだ。
07.8.28 日焼け
冷夏という予想を裏切って8月は猛暑。最近のマイブームが「海」のお陰で真っ黒になってしまった。夏の海はエネルギーをたくさんもらえる気がするが、日焼けでしみになるのは男でも気になる。
夏休み 07.8.1
子供も大きくなって夏休みをどこかに連れていくという義務がなくなったが、気がつくと一緒に旅行に行くと言う人も数少なくなってしまったなあ、、。
後輩の死 07.2.13
42才の後輩が1月29日にガンで亡くなった。20日前にホスピスにお見舞いに行ったばかりだった。その時に明るくという意味とまた春が来るという意味もあり、淡いピンク系のスィートピーやガーベラの入った春らしい花束をお見舞いに持っていった。花瓶を看護婦さんに借り奥さんが病室に飾っていた。今日、奥さんから聞いた話だが彼はその花を絵に描いていたらしい。彼のメッセージだと思った。しかしその意味は良くわからない。その花を今の自分に置き換えこの世に残したいということか、小さな花の綺麗な時を残してあげたいという気持か、それとも言葉で言えなかった私に対しての感謝の気持なのか、、。ただ、、言える事は残るものは第三者が感じ動かなければ次に何も伝わらないということ。その花が絵で残った、それは彼が描いたからであり、次の人がその花と描いた彼のメッセージを観る。
07.1.2 国立西洋美術館
ベルギー王立美術館展に行って以来、久々にここの常設を観に行ったら新しい中世のヨーロッパ絵画が増えていた。ここは国立だから税金で買ったのか、それとも寄付か物納?なんて考えるなんて不純だ。
06.12.19 風邪
何年ぶりだろう?39度以上の熱で寝込んだのは。起きる気もならずずっと寝っぱなし。もうろうとしながら思った事。自分の体は借り物なんだなあと。自分は起きたい、仕事がしたと思っても体は動いてくれない。そうか死ぬまでこの体を借りているんだ。感謝しなくちゃいけないんだ。そして心の中で自分の体にお願いしてみた。いつも自分のわがままに耐えてくれてありがとう。でも明日は動いて下さい、無理なら途中で休みますからお願いします。
06.7..23 メンテナンス
鍼、マッサージ、整骨院、指圧、、あちこち痛みがふえてきた。健康診断ではどこも異常はなしと先日医者に誉められたばかりなのに外と内では全然違う。
06.5.24 ぼけ?
今月、私が落とした物。メトロカード、鍵、財布。
06.3.27 安定
マッカーサーは「人生に安定などない、あるのはチャンスだけだ」と言ったらしい。最初これを聞いた時、安定な人生はないのかと思った。人生の中で安定(安全)という選択肢はなく、チャンスをつかむ選択、挑戦しろということなのか、と思う。
06.3.22 WBC
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本は初代優勝。国際試合の楽しさを優勝で飾り大いに盛り上がった。他にもとても暖かい気持にさせてくれたニュースがあった。準優勝だったキューバ代表が帰国した時のニュース。選手たちが首都ハバナへ到着すると、カストロ国家評議会議長らが出迎え、大勢の市民も歓迎した。セペダ選手は「日本に負けた決勝から学ぶべきことはあるが、この歓迎は誇りに思う」と話した。カストロ議長は「国中でテレビを見たから停電になりそうだった」などと話し、選手の奮闘をたたえた。(AP=共同)
06.2.26 東京タワー
昭和33年にできた東京タワー。35年ぶりに昇ってみた。その頃は高層ビルといえば昭和43年完成の霞ヶ関ビルや昭和45年完成の世界貿易センタービルで子供でも知っている憧れのビルだった。今はビルだらけでどのビルだったか今一つはっきりわからない。近くにいた職員に聞いてみた。「え?わかりません」霞ヶ関ビルという名前も初めて聞いたという感じだった。寂しい気持だったが日本の繁栄を喜ぶべきだろう。
06.2.19 カロリー
某ハンバーガー屋で朝食をした。そこにあったメニューのカロリー表をみてちょっと愕然。テリヤキバーガー538cal、フライポテトL529cal、サラダ&ごまドレッシング145cal、アイスカフェオレ182cal合わせて1394cal。1日のカロリー摂取量は成人男性2550kcal、女性 2000kcalを目安としたら後りは男性1156cal。女性606cal。ダブルチーズバーガー453cal、フライポテトS230cal、チキンナゲット5&マスターソース268cal、ミルクシェイクM330cal、、、うう、、やばい、運動で消費しなくてはとその時は思う。
何年ぶりだろう?39度以上の熱で寝込んだのは。起きる気もならずずっと寝っぱなし。もうろうとしながら思った事。自分の体は借り物なんだなあと。自分は起きたい、仕事がしたと思っても体は動いてくれない。そうか死ぬまでこの体を借りているんだ。感謝しなくちゃいけないんだ。そして心の中で自分の体にお願いしてみた。いつも自分のわがままに耐えてくれてありがとう。でも明日は動いて下さい、無理なら途中で休みますからお願いします。
06.7..23 メンテナンス
鍼、マッサージ、整骨院、指圧、、あちこち痛みがふえてきた。健康診断ではどこも異常はなしと先日医者に誉められたばかりなのに外と内では全然違う。
06.5.24 ぼけ?
今月、私が落とした物。メトロカード、鍵、財布。
06.3.27 安定
マッカーサーは「人生に安定などない、あるのはチャンスだけだ」と言ったらしい。最初これを聞いた時、安定な人生はないのかと思った。人生の中で安定(安全)という選択肢はなく、チャンスをつかむ選択、挑戦しろということなのか、と思う。
06.3.22 WBC
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本は初代優勝。国際試合の楽しさを優勝で飾り大いに盛り上がった。他にもとても暖かい気持にさせてくれたニュースがあった。準優勝だったキューバ代表が帰国した時のニュース。選手たちが首都ハバナへ到着すると、カストロ国家評議会議長らが出迎え、大勢の市民も歓迎した。セペダ選手は「日本に負けた決勝から学ぶべきことはあるが、この歓迎は誇りに思う」と話した。カストロ議長は「国中でテレビを見たから停電になりそうだった」などと話し、選手の奮闘をたたえた。(AP=共同)
06.2.26 東京タワー
昭和33年にできた東京タワー。35年ぶりに昇ってみた。その頃は高層ビルといえば昭和43年完成の霞ヶ関ビルや昭和45年完成の世界貿易センタービルで子供でも知っている憧れのビルだった。今はビルだらけでどのビルだったか今一つはっきりわからない。近くにいた職員に聞いてみた。「え?わかりません」霞ヶ関ビルという名前も初めて聞いたという感じだった。寂しい気持だったが日本の繁栄を喜ぶべきだろう。
06.2.19 カロリー
某ハンバーガー屋で朝食をした。そこにあったメニューのカロリー表をみてちょっと愕然。テリヤキバーガー538cal、フライポテトL529cal、サラダ&ごまドレッシング145cal、アイスカフェオレ182cal合わせて1394cal。1日のカロリー摂取量は成人男性2550kcal、女性 2000kcalを目安としたら後りは男性1156cal。女性606cal。ダブルチーズバーガー453cal、フライポテトS230cal、チキンナゲット5&マスターソース268cal、ミルクシェイクM330cal、、、うう、、やばい、運動で消費しなくてはとその時は思う。
05.12.14 浅田次郎
JAL の機内誌の浅田次郎の髪の話がとてもおかしく、単行本「椿山課長の七日間」を読んでみた。思った通り笑いあり涙ありの楽しい小説だった。、、が、ここのフレーズにはぐさっときた。「いいか、時間というものはな、あると思えばある、ないと思えばないんだ。自分の仕事の至らなさを時間のせいにするな。(略)お客様は売場の都合を待ってくれない。許された時間で常に同じ結果を出すのがプロだ。」
05.10.31 雲海
羽田はいつ雨が振ってきてもおかしくない空。こういう時は窓際の席を取る様にしている。厚い雲を抜けるとどこまでも続く雲海を見る事ができる。朝日が雲になんとも言えない輝きを与えてきれいだ。そんな雲海に見とれていると飛行機は着陸の降下を始めた。雲海とは良くいったものだ。もう1つ下の雲海が海底に見え上の雲海から空が垣間見える様はダイビングで潜る時と同じ空の様に感じる。そして2つ目の雲海の下には霧がかかった無彩色の山々が見える。海底の割れ目から奥深く潜る時と似ている。深い海底では薄暗い異次元空間になるので好きではない。しかし最後の雲を抜けると色付いた紅葉が目に入ってきた。それは海から出て自然な空気を吸い込んだ気持と似ていた。
05.8.18 高校野球
甲子園で母校は準々決勝で負けてしまったが心から感謝したい。選手達にとって甲子園は身近な目標であり目標が振れない。自分を信じ、信じられる監督、先輩、仲間があって辛い練習も続けられる。自信と信頼。この事を思い出させてくれた監督や後輩達に感謝です。
05.7.7 クール・ビズ
タクシーに乗ったら物凄く寒かった。タクシーの運ちゃん、ネクタイ締めてジャケット来てた。
05.4.29 ゴッホの裸婦
先に書いたゴッホの裸婦を調べてみたら3点あると書いてあった、しかしまだ裸婦の絵は1点だけしか(子どものは除く)見ていない。後の2点がぜひみたい。
05.4.26 ゴッホ展
国立近代美術館でのゴッホ展に行った。ゴッホ展は安田火災美術館を筆頭に随分開催されている。何度かみた作品もたくさんあった。絵を見ながらふとゴッホの裸婦を描いた絵をどこかで見たことがあり、その絵に嫌悪感をいだいた記憶がよみがえった。どこでみたのか、ゴッホは他にも裸婦を描いているのか調べたくなりそのままライブラリーへ。女の子のヌードと女性(パリ時代に付き合っていたといわれる)のヌード1枚しか捜せなかった。それは私が見たバーンズコレクションの1枚だった。
05.4.15 新人
新卒のスタッフがシャンプーの練習をしている。毎日先輩が11時まで付き合っているがこの日は1人の新人に4人も付いていた。本人はちょっとしたパニックになっているかもしれない。しかし1人に4人も付いて教われるなんてなんと贅沢なことだろう。そのありがたさに気づくのは自分が教える立場になってからかも。
05.2.22 ラクーアスパ
ラクーアのスパにはよく行く。フロ上がりの所にちょっとした椅子があってそこから帰りの人が髪を乾かしている所が良く見え、ジュースを飲みながら何となく眺めていた。20分以上鏡の前で悪戦苦闘している人、軍手を使って乾かす人、1分もかからず乾かす人、ブラシでたたいている人、自前のリキッドで念入りにマッサージする人、ワックスを使って何度も何度も形を変える人、気が付くとこちらはすっかり湯冷めしてしまった。
05.2.3 台湾
台湾に昔のスタッフがいてその彼に会いに行った。今は映画やテレビに出演しているらしく知らない台湾人はいないという芸能人になったらしい。外国スターの彼の大陸的考え方が面白かった。昔の話ももちろん山程あったが、今の夢をお互い話している時は時間を感じさせず、3日間寝る時間も削って話した。
JAL の機内誌の浅田次郎の髪の話がとてもおかしく、単行本「椿山課長の七日間」を読んでみた。思った通り笑いあり涙ありの楽しい小説だった。、、が、ここのフレーズにはぐさっときた。「いいか、時間というものはな、あると思えばある、ないと思えばないんだ。自分の仕事の至らなさを時間のせいにするな。(略)お客様は売場の都合を待ってくれない。許された時間で常に同じ結果を出すのがプロだ。」
05.10.31 雲海
羽田はいつ雨が振ってきてもおかしくない空。こういう時は窓際の席を取る様にしている。厚い雲を抜けるとどこまでも続く雲海を見る事ができる。朝日が雲になんとも言えない輝きを与えてきれいだ。そんな雲海に見とれていると飛行機は着陸の降下を始めた。雲海とは良くいったものだ。もう1つ下の雲海が海底に見え上の雲海から空が垣間見える様はダイビングで潜る時と同じ空の様に感じる。そして2つ目の雲海の下には霧がかかった無彩色の山々が見える。海底の割れ目から奥深く潜る時と似ている。深い海底では薄暗い異次元空間になるので好きではない。しかし最後の雲を抜けると色付いた紅葉が目に入ってきた。それは海から出て自然な空気を吸い込んだ気持と似ていた。
05.8.18 高校野球
甲子園で母校は準々決勝で負けてしまったが心から感謝したい。選手達にとって甲子園は身近な目標であり目標が振れない。自分を信じ、信じられる監督、先輩、仲間があって辛い練習も続けられる。自信と信頼。この事を思い出させてくれた監督や後輩達に感謝です。
05.7.7 クール・ビズ
タクシーに乗ったら物凄く寒かった。タクシーの運ちゃん、ネクタイ締めてジャケット来てた。
05.4.29 ゴッホの裸婦
先に書いたゴッホの裸婦を調べてみたら3点あると書いてあった、しかしまだ裸婦の絵は1点だけしか(子どものは除く)見ていない。後の2点がぜひみたい。
05.4.26 ゴッホ展
国立近代美術館でのゴッホ展に行った。ゴッホ展は安田火災美術館を筆頭に随分開催されている。何度かみた作品もたくさんあった。絵を見ながらふとゴッホの裸婦を描いた絵をどこかで見たことがあり、その絵に嫌悪感をいだいた記憶がよみがえった。どこでみたのか、ゴッホは他にも裸婦を描いているのか調べたくなりそのままライブラリーへ。女の子のヌードと女性(パリ時代に付き合っていたといわれる)のヌード1枚しか捜せなかった。それは私が見たバーンズコレクションの1枚だった。
05.4.15 新人
新卒のスタッフがシャンプーの練習をしている。毎日先輩が11時まで付き合っているがこの日は1人の新人に4人も付いていた。本人はちょっとしたパニックになっているかもしれない。しかし1人に4人も付いて教われるなんてなんと贅沢なことだろう。そのありがたさに気づくのは自分が教える立場になってからかも。
05.2.22 ラクーアスパ
ラクーアのスパにはよく行く。フロ上がりの所にちょっとした椅子があってそこから帰りの人が髪を乾かしている所が良く見え、ジュースを飲みながら何となく眺めていた。20分以上鏡の前で悪戦苦闘している人、軍手を使って乾かす人、1分もかからず乾かす人、ブラシでたたいている人、自前のリキッドで念入りにマッサージする人、ワックスを使って何度も何度も形を変える人、気が付くとこちらはすっかり湯冷めしてしまった。
05.2.3 台湾
台湾に昔のスタッフがいてその彼に会いに行った。今は映画やテレビに出演しているらしく知らない台湾人はいないという芸能人になったらしい。外国スターの彼の大陸的考え方が面白かった。昔の話ももちろん山程あったが、今の夢をお互い話している時は時間を感じさせず、3日間寝る時間も削って話した。
04.12.14 忘年会2
若い人達と同じペースで飲んだら壊れ、記憶がぷっつりなくなった。1年を忘れる日でなく忘れられない日になってしまった。
04.12.13 忘年会
今日はお店の忘年会。もともと忘年会は「忘年の交わりあう友の会合」という意味らしく、年齢関係なく一緒に意見しあう会ということらしい。確かに今でもある意味で色々な年齢、役職の人と交わって食事や飲んだりしている。年齢関係なくお互いの意見を尊重でき、前向きな気持ちが大切なのかも。
2004.12.11 紅葉
都内の公園などできれいな紅葉に気づく。毎日通っているのに「あれ?いつからなんだろー」なんて思う。得した気分だ。
2004.11.30 ギター
飲み屋で?年ぶりにギターをさわってみた。中学の時にお遊びでギターをやっていただけなのに簡単なコードは結構覚えているものだ。若い時に覚えたもの、身体で覚えたものは身体にしみ込むのだろう。他にどんなものがしみ込んでいるのだろうとふと思う。
2004.11.25 横綱
大相撲をテレビでみていた。舞の海が解説で横綱の事をこう言っていた。「普通は15番の取り組みのうち人間だから集中力の波がある。しかし横綱はそれがないどんどん集中力が増す。だから横綱なんでしょう」と。頂点に立つものは普通と違う。
2004.10.14 掲示板
HPの掲示板を廃止することにした。折角のQ&Aのコーナーだったが残念だ。普通、店のホームページは「店の宣伝」を目的にしている。その掲示板のあり方をもう一度考えてみたいと思う。当分はメール(自分を証して)でのC&Q&Aにしていくつもり。
2004.10.9 台風
今年は台風の当たり年だ。そればかりか地震、噴火、戦争、、 甲申年がそういう年という占いがあるが、そうならまだ鬼が笑うかもしれないが早く来年になってもらいたい。
2004.10.2 イチロー
イチローが大リーグの最多安打記録257安打を抜いて259安打達成のニュースを聞いた。オリンピックの金メダル数も16で世界5位、総メダル37個だったが、スポーツの元気にさせてくれるニュースはうれしい。やっぱり日本一よりも世界の枠でどんどん活躍して日本を元気にして欲しいし、同時に我々一般人も少しづつ枠を大きくして行く努力をしていこうと思う。
2004.7.6 四谷怪談
上野の国立博物館である劇団の公演、四谷怪談を観に行った。表慶館の中が劇場でなんとも良い音響と雰囲気をかもしだしていていい。また、四谷怪談は歴史があってこの表慶館の重みに負けないものだった。お岩は古事記のイワナガヒメという説、ニギノミコトの天孫降臨のエピソード出て来る女性と言う事で人々の死の恐れや支配階級への呪詛を顕在化したなど説明書きに記されてあったが、それよりも古事記のイワナガヒメの話がとても興味を引き、我々美容の根源でもあると思ったのと同時に見えるもの(美)への執着は人間の本質だと改めて感じた。
2004.6.15 ある休日
天気が良かったので自転車で不忍池辺りから散策。池の周りのあじさいや蓮の葉に初夏を感じ、子鴨の写真を思わず何枚も撮り、弁天堂で参拝し、上野公園の大道芸に見入り、東京都美術館でちょこっと原稿を書いて、疲れたから木陰のベンチで人間ウォッチングしながら缶ジュースを飲み、そして谷中をぐるぐる廻って白山に。こんな休日は久しぶり。
2004.6.11 レーガン大統領
レーガン元大統領の国葬の模様をテレビで見ていた。レーガンがアメリカ人に愛される理由、それが我々リーダーの大きな見本だろう。
2004.6.10 120%
能力を伸ばすには自分の力の120%を目標にする事と良く言われる。これは1年を通して考えてもいい。目に見えないものも多いだろうが数字は結構わかりやすいし目標にしやすい。売り上げ?時間?レパートリー?回数?なんでもいいでろうがその為にはちゃんと今の自分の100%の力を知る事。
2004.4.1 新人
新卒の新人が今日から仲間入りだ。毎年初日に言う事だが学生と社会人との違いや美容室での心構えを言う事にしている。これから迷った時、悩んだ時に思い出して欲しいと思う。
2004.3.8 福岡
福岡に講習の仕事。久々だったのでゆっくりしたかったが、26時間の滞在は少し寂しいかな。
2004.3.2 NYドライカット
6年ぶりのEijiさんのステージを見させて頂いた。何も変わらない様でもあった。しかし彼と初めて会った時が約15年前で、それは自分の1つの分岐点だった。あれから何度か分岐があったし、また大きく変わるかもしれない。自分も相手もそれが楽しみだ。
2004.2.9 時間
何かを達成するには時間が必要、少ない時間で充実達成できることもある。時間を使わなければ出来ない事もある。何もしないのも時間は必要。どう振り分けるか24時間。
2004.2.1 腰痛
この季節になると必ずと言っていいほど一度は腰痛に悩まされる。原因の心当たりは積み重なる不節制と寒さ?疲れ?思いたくないが年のせい?
2004.1.26 スキューバー
沖縄宮古島でスキューバーダイビング。やっぱり本やテレビなどでわかった様な気分になっているのとは大違い。体全身と心で感じた記憶は鮮明だ。美容の仕事も経験しなければわからない面白さや大変さ、感動はたくさんある。
2004.1.15 蛇にピアス
芥川賞に金原ひとみさんの「蛇にピアス」が選ばれたのをテレビで見た。以前小説すばるで「蛇にピアス」を読んだ時、身近な知人の経験談を聞いている様な感覚で強く記憶に残った(ちょっと最後は?だが)。文学の事は分らないが20才ですばるに投稿し文学賞を選ばれ、本が出版され芥川賞。この若い作家のジャパニーズドリームはこれからの文学界にとって良い方向に行くといいと願う。それと同時に美容界にも言えるがビジュアルや新しさのイメージだけで若い人を祭り上げる様な商売方法であって欲しくないと願う。
2004.1.7 新年の目標
毎年新年にはお店の展望とスタッフ全員の今年の目標を発表してもらう。アシスタントは目に見える目標と結果が付いて来るのに対して技術者はどうしても数字や抽象的目標が多くなる。赤ちゃんや子供は目に見えて成長がわかるが大人になるとだんだんそれが感じられる事が少なくなるのと同じなのか。でも良く考えてみるとそれは小さな「後回しにする事」「出来ないと思う事」「逃げている事」を積み重ねているだけなのかも知れない。小さな「~をする」が技術者の目標。年の終わりにはきっと小さな成長が大きな実感になると信じたい。
若い人達と同じペースで飲んだら壊れ、記憶がぷっつりなくなった。1年を忘れる日でなく忘れられない日になってしまった。
04.12.13 忘年会
今日はお店の忘年会。もともと忘年会は「忘年の交わりあう友の会合」という意味らしく、年齢関係なく一緒に意見しあう会ということらしい。確かに今でもある意味で色々な年齢、役職の人と交わって食事や飲んだりしている。年齢関係なくお互いの意見を尊重でき、前向きな気持ちが大切なのかも。
2004.12.11 紅葉
都内の公園などできれいな紅葉に気づく。毎日通っているのに「あれ?いつからなんだろー」なんて思う。得した気分だ。
2004.11.30 ギター
飲み屋で?年ぶりにギターをさわってみた。中学の時にお遊びでギターをやっていただけなのに簡単なコードは結構覚えているものだ。若い時に覚えたもの、身体で覚えたものは身体にしみ込むのだろう。他にどんなものがしみ込んでいるのだろうとふと思う。
2004.11.25 横綱
大相撲をテレビでみていた。舞の海が解説で横綱の事をこう言っていた。「普通は15番の取り組みのうち人間だから集中力の波がある。しかし横綱はそれがないどんどん集中力が増す。だから横綱なんでしょう」と。頂点に立つものは普通と違う。
2004.10.14 掲示板
HPの掲示板を廃止することにした。折角のQ&Aのコーナーだったが残念だ。普通、店のホームページは「店の宣伝」を目的にしている。その掲示板のあり方をもう一度考えてみたいと思う。当分はメール(自分を証して)でのC&Q&Aにしていくつもり。
2004.10.9 台風
今年は台風の当たり年だ。そればかりか地震、噴火、戦争、、 甲申年がそういう年という占いがあるが、そうならまだ鬼が笑うかもしれないが早く来年になってもらいたい。
2004.10.2 イチロー
イチローが大リーグの最多安打記録257安打を抜いて259安打達成のニュースを聞いた。オリンピックの金メダル数も16で世界5位、総メダル37個だったが、スポーツの元気にさせてくれるニュースはうれしい。やっぱり日本一よりも世界の枠でどんどん活躍して日本を元気にして欲しいし、同時に我々一般人も少しづつ枠を大きくして行く努力をしていこうと思う。
2004.7.6 四谷怪談
上野の国立博物館である劇団の公演、四谷怪談を観に行った。表慶館の中が劇場でなんとも良い音響と雰囲気をかもしだしていていい。また、四谷怪談は歴史があってこの表慶館の重みに負けないものだった。お岩は古事記のイワナガヒメという説、ニギノミコトの天孫降臨のエピソード出て来る女性と言う事で人々の死の恐れや支配階級への呪詛を顕在化したなど説明書きに記されてあったが、それよりも古事記のイワナガヒメの話がとても興味を引き、我々美容の根源でもあると思ったのと同時に見えるもの(美)への執着は人間の本質だと改めて感じた。
2004.6.15 ある休日
天気が良かったので自転車で不忍池辺りから散策。池の周りのあじさいや蓮の葉に初夏を感じ、子鴨の写真を思わず何枚も撮り、弁天堂で参拝し、上野公園の大道芸に見入り、東京都美術館でちょこっと原稿を書いて、疲れたから木陰のベンチで人間ウォッチングしながら缶ジュースを飲み、そして谷中をぐるぐる廻って白山に。こんな休日は久しぶり。
2004.6.11 レーガン大統領
レーガン元大統領の国葬の模様をテレビで見ていた。レーガンがアメリカ人に愛される理由、それが我々リーダーの大きな見本だろう。
2004.6.10 120%
能力を伸ばすには自分の力の120%を目標にする事と良く言われる。これは1年を通して考えてもいい。目に見えないものも多いだろうが数字は結構わかりやすいし目標にしやすい。売り上げ?時間?レパートリー?回数?なんでもいいでろうがその為にはちゃんと今の自分の100%の力を知る事。
2004.4.1 新人
新卒の新人が今日から仲間入りだ。毎年初日に言う事だが学生と社会人との違いや美容室での心構えを言う事にしている。これから迷った時、悩んだ時に思い出して欲しいと思う。
2004.3.8 福岡
福岡に講習の仕事。久々だったのでゆっくりしたかったが、26時間の滞在は少し寂しいかな。
2004.3.2 NYドライカット
6年ぶりのEijiさんのステージを見させて頂いた。何も変わらない様でもあった。しかし彼と初めて会った時が約15年前で、それは自分の1つの分岐点だった。あれから何度か分岐があったし、また大きく変わるかもしれない。自分も相手もそれが楽しみだ。
2004.2.9 時間
何かを達成するには時間が必要、少ない時間で充実達成できることもある。時間を使わなければ出来ない事もある。何もしないのも時間は必要。どう振り分けるか24時間。
2004.2.1 腰痛
この季節になると必ずと言っていいほど一度は腰痛に悩まされる。原因の心当たりは積み重なる不節制と寒さ?疲れ?思いたくないが年のせい?
2004.1.26 スキューバー
沖縄宮古島でスキューバーダイビング。やっぱり本やテレビなどでわかった様な気分になっているのとは大違い。体全身と心で感じた記憶は鮮明だ。美容の仕事も経験しなければわからない面白さや大変さ、感動はたくさんある。
2004.1.15 蛇にピアス
芥川賞に金原ひとみさんの「蛇にピアス」が選ばれたのをテレビで見た。以前小説すばるで「蛇にピアス」を読んだ時、身近な知人の経験談を聞いている様な感覚で強く記憶に残った(ちょっと最後は?だが)。文学の事は分らないが20才ですばるに投稿し文学賞を選ばれ、本が出版され芥川賞。この若い作家のジャパニーズドリームはこれからの文学界にとって良い方向に行くといいと願う。それと同時に美容界にも言えるがビジュアルや新しさのイメージだけで若い人を祭り上げる様な商売方法であって欲しくないと願う。
2004.1.7 新年の目標
毎年新年にはお店の展望とスタッフ全員の今年の目標を発表してもらう。アシスタントは目に見える目標と結果が付いて来るのに対して技術者はどうしても数字や抽象的目標が多くなる。赤ちゃんや子供は目に見えて成長がわかるが大人になるとだんだんそれが感じられる事が少なくなるのと同じなのか。でも良く考えてみるとそれは小さな「後回しにする事」「出来ないと思う事」「逃げている事」を積み重ねているだけなのかも知れない。小さな「~をする」が技術者の目標。年の終わりにはきっと小さな成長が大きな実感になると信じたい。
すばる 2003.10.20
風呂の中で読む雑誌は小説雑誌のすばるだ。その中で好きなのが「工事中よ永遠に」11月号に掲載されていなくてがっかり。数カ月前の「工事中よ永遠に」に忙しさを出さないのが有能という持論を随分熱く書いてあった。最近休みがないといっている自分に反省し、忙しい休みがないと言わないぞと思ったが無能を隠そうとしている事には変わりはないか、、。
カミサン3 2003.10.10
下の2つは誤解を招かれないのでちょっと付け加えておく。カミサンは良くやっていると思う。
カミサン2 2003.10.8
家に帰って「ごはんある?」『少しはあるわよ』「お願いします」「もっと何かある?」『作るの?』「いつもの飲み屋じゃ気持ち良く作ってくれるんだけどなあ、、」『当たり前じゃない、お金もらっているんだから』、、カミサンにお金を渡す時は少しづつ食事の時に渡そう。
カミサン 2003.9.26
家に帰って「ごはんは?」『え、食べるの?』「何もないの?」『だって食べるかどうかいつもわからないじゃない?』、、こうなってからじゃ遅い。
NY 2003.8.4
娘がNYに行きたいと言うのでNYの友人に頼んでアパートを借りてもらった。自分で進めておいておかしいが心配になってきた。ちゃんと生活できるだろうか?一人で大丈夫だろうか?危ない目にあわないだろうか?、、親とは複雑なものだ。
アジアビューティーエキスポ 2003.6.17
ちょっと乱暴な表現かも知れないが町のお祭りの様だった。別会場では大きなショーで相当のお金が動いているだろうと想像でしる華やかなものだ。そしてもう一つの会場ではたくさんのメーカー等がいろいろな形で出店している。その中の小さなステージを担当した。どの位の人が集まってくれるのだろうかと不安だ。自分達のコンセプトが届くだろうか?しかし、始まってすぐにその不安は消えてくれた。たくさんの人が足を止めてくれた。アジアビューティに 万人の人が足を運んだが、送り手の私達が一番このお祭りを楽しんだのかも知れない。http://www.ics-inc.co.jp/beautyexpo/
疲れに効くクスリ 2003.6.9
前日名古屋に入り久々の3時間ダブル講習をこなした直後、私はしばし老人になってしまった。講習の間は100人の熱い受講の美容師さん達のパワーに疲れは感じなかったが、皆が帰り終わるとすぐに私の身体はぐったりと重くなるのがわかった。しかし、その身体を戻してくれたのが主催のディラーの方々。帰りに全社員が外に出て来て見送って頂いた。ちょっとしたことだが感動した。あの重い身体が心身共に軽くなるのを感じ名古屋を後にした。
ボーリング大会 2003.5.12
いろいろな方の協力で行われた第2回ボーリング大会は和気あいあいの中終わった。こんな小さなイベントだが絶対一人で準備できるものではない。今回は細かい所まで企画してやった店長やapplejackのOB、ディラーさんの協力があってできたこと。企画した人が少しでも皆が楽しめる場を作った事が良かったと思えれば私はうれしい。
新店準備 2003.3.27
East 店の保健所の検査があった。立ち会った区役所の方は本店オープン時からの知っている人で他の人は雑談を交えながらの和やかな検査にみえただろう。しかし、心の中は何を言われるだろうかと気が気ではなかった。ちゃんと万全は尽くしていると思うがいつ来ても保健所には緊張させられる。
風呂の中で読む雑誌は小説雑誌のすばるだ。その中で好きなのが「工事中よ永遠に」11月号に掲載されていなくてがっかり。数カ月前の「工事中よ永遠に」に忙しさを出さないのが有能という持論を随分熱く書いてあった。最近休みがないといっている自分に反省し、忙しい休みがないと言わないぞと思ったが無能を隠そうとしている事には変わりはないか、、。
カミサン3 2003.10.10
下の2つは誤解を招かれないのでちょっと付け加えておく。カミサンは良くやっていると思う。
カミサン2 2003.10.8
家に帰って「ごはんある?」『少しはあるわよ』「お願いします」「もっと何かある?」『作るの?』「いつもの飲み屋じゃ気持ち良く作ってくれるんだけどなあ、、」『当たり前じゃない、お金もらっているんだから』、、カミサンにお金を渡す時は少しづつ食事の時に渡そう。
カミサン 2003.9.26
家に帰って「ごはんは?」『え、食べるの?』「何もないの?」『だって食べるかどうかいつもわからないじゃない?』、、こうなってからじゃ遅い。
NY 2003.8.4
娘がNYに行きたいと言うのでNYの友人に頼んでアパートを借りてもらった。自分で進めておいておかしいが心配になってきた。ちゃんと生活できるだろうか?一人で大丈夫だろうか?危ない目にあわないだろうか?、、親とは複雑なものだ。
アジアビューティーエキスポ 2003.6.17
ちょっと乱暴な表現かも知れないが町のお祭りの様だった。別会場では大きなショーで相当のお金が動いているだろうと想像でしる華やかなものだ。そしてもう一つの会場ではたくさんのメーカー等がいろいろな形で出店している。その中の小さなステージを担当した。どの位の人が集まってくれるのだろうかと不安だ。自分達のコンセプトが届くだろうか?しかし、始まってすぐにその不安は消えてくれた。たくさんの人が足を止めてくれた。アジアビューティに 万人の人が足を運んだが、送り手の私達が一番このお祭りを楽しんだのかも知れない。http://www.ics-inc.co.jp/beautyexpo/
疲れに効くクスリ 2003.6.9
前日名古屋に入り久々の3時間ダブル講習をこなした直後、私はしばし老人になってしまった。講習の間は100人の熱い受講の美容師さん達のパワーに疲れは感じなかったが、皆が帰り終わるとすぐに私の身体はぐったりと重くなるのがわかった。しかし、その身体を戻してくれたのが主催のディラーの方々。帰りに全社員が外に出て来て見送って頂いた。ちょっとしたことだが感動した。あの重い身体が心身共に軽くなるのを感じ名古屋を後にした。
ボーリング大会 2003.5.12
いろいろな方の協力で行われた第2回ボーリング大会は和気あいあいの中終わった。こんな小さなイベントだが絶対一人で準備できるものではない。今回は細かい所まで企画してやった店長やapplejackのOB、ディラーさんの協力があってできたこと。企画した人が少しでも皆が楽しめる場を作った事が良かったと思えれば私はうれしい。
新店準備 2003.3.27
East 店の保健所の検査があった。立ち会った区役所の方は本店オープン時からの知っている人で他の人は雑談を交えながらの和やかな検査にみえただろう。しかし、心の中は何を言われるだろうかと気が気ではなかった。ちゃんと万全は尽くしていると思うがいつ来ても保健所には緊張させられる。