goo blog サービス終了のお知らせ 

apple_blog

今日あったこと、知ったことを書いておこうと思います。

美容院

2011-06-12 | おでかけ
オシャレに興味が無いと言うか、
お金をかけない私です。
髪を切るときも地元の床屋さんです。


仕事に忙殺されて髪を切る時間が
無かったわけではないのですが、
聖子ちゃんカットバリにボワボワに
なってしまいました。


地元の床屋さんはNGが出てしまったので、
紹介された美容院に行ってきました。

美容院・美容室 YOKOTA


美容院は久しぶり。
社会人になってからは初めてかな。
頭洗うときは前からじゃなくて後ろから。


お任せでカットしてもらいました。
せっかくオシャレにカットしてもらったけど、
ワックスとかで毛先を遊ぶ感じとか
ボクはオシャレ技を持ち合わせていないので
結果的に普通になったかな。


サービスしてもらって格安でした。
なんか気が引けます。

再び表参道へ

2011-06-04 | おでかけ
個展をまた見に行きました。
レイアウトが少し変わってました。

小物入れと本を買いました。

書籍もたくさん出してますね。
紹介しておきます。

矢口 加奈子の書籍(Amazon.com)


生産するよりもアイデアを出すほうが
大変だなって思います。
とは言っても、バッグなんかは細かい
手仕事でこれはこれで大変だと思いますが。


私が作るものは目には見えないし、
無機質なものなので、こういうお仕事は
憧れがあります。

キリガミ

2011-05-28 | おでかけ
お友達の奥さんの個展を見に行きました。

what's new | KANAKO YAGUCHI KIRIGAMI WORKS

http://www.gallerycommon.com/

バッグとか多かったけど、
お皿とかボウルとかいい感じでした。

オシャレだね。
プレゼントにはいいけど、
自宅用にするにはオシャレすぎるかも。


今日はオープニングパーティということで、
お食事しながら、おしゃべりしてました。

サブカルチャーの話題多し。
この出会いに感謝。

旅行は終わり。

2011-05-05 | おでかけ
おいしいと言われるそば屋さんへ。
ここでもお友達の家族と一緒に。

小嶋屋総本店

コシがあっておいしいおソバです。
東京にはないのですね。
この辺では有名なので
近くに来ることがあれば寄ってみてね。


その後、十日町をブラブラして、
十日町博物館へ行きました。

典型的な地域博物館という感じ。
意図的なのか館内は寒い。
縄文式土器が出土するようです。
その保存のせい?

↓ガチャガチャ


もう、観光する場所もないので、
買い物して帰ることにしました。
Uターンラッシュも大したことなく
よかった。

↓お土産。山菜「こごみ」

美人林/峠の棚田

2011-05-04 | おでかけ
新潟の十日町。

まだ雪が残っており、山桜が見えます。
東京より1ヶ月くらい季節が遅い感じかな。


車で美人林というところに行きました。
いわゆるブナ林です。
この時期は鮮やかな緑でした。
見事と言うか、美しい。まさに美人林。

隣接するキョロロという博物館的な
ところへも行きました。
地元の人と行くと楽しいかも。



その後、峠の棚田へ。
雪が残っていて、景色全体の美しさは
いまひとつだったけど、次回に来るときには
もっと楽しめるような気がします。

棚田ってすごい。
平地に比べて大変だと思うけど、
残して欲しい景色です。

BBQ

2011-05-03 | おでかけ
まだ、新潟には行かず、
群馬に滞在中。

お友達のご家族(and ご親戚)の
BBQにお誘い頂きました。

知らない人10人以上。
まあ、何とかなるもんです。
子供たちと遊びました。

BBQで振舞われるおにぎりを
3つ食べて早々にお腹いっぱいに
なりました。

酪農農家ということで、
たくさん牛がいました。
90頭いるとか。ちょっと感動。
写真撮るの忘れたー。


草津温泉

2011-05-02 | おでかけ
新潟への道中、草津温泉へ行きました。

草津よいとこ一度はおいで。
いつかのスキー旅行以来です。


1週間くらい前にも関わらず
安い旅館が予約できました。

その事実を裏切らない古臭い旅館でした。
温泉はカビくさいけど、それもご愛嬌。

まあ、温泉入って、ご飯食べて、
寝るだけなんで、これ以上の贅沢を
言ってもね。


初めて湯畑にも行きました。
それ以外に行くところなし。

足湯はいるときは靴下とかは
脱ぎやすい格好でタオルを忘れずに。

#23へ

2011-05-01 | おでかけ
久々に#23へ行きました。
この日はプレーオフの合間で
バスケの試合はなし。

Bulls-PacersのGAME3を
見せてもらいました。

いやー、重いです。
ノアを捨てて5人で4人を
守られている感じ。
ローズへのディフェンスは特に厳しい。
ギャップがなかなかできないので
ドライブインするプレーがなく、
各プレーヤーのドリブルを狙うような
ディフェンスに苦労した感じ。

第4Qはコーバーのシュートが決まりだし、
ローズのドライブインで勝負を決めました。

ビッグマン(ノア、ブーザー、ギブソン、
トーマス)は寡黙に仕事をする感じ。
ミドルはあまり打たない/打たされない
感じに見えました。

徹底してハイピックからの2:2で
キックアウトしてのジャンパーが多い。
ローポストからの攻めは少ない。


相手ガードのペリメータからのシュートに
注意したい。

どうなるセミファイナル。

長い一日。

2011-04-24 | おでかけ
久々に7時台にしっかり起きる。
選挙にいく。
地方選挙。
誰がいいとかないので、
高校の同級生と同名の人に投票。
電車で地元に戻る。
暖かくてよかった。
友達が7月に結婚することを聞く。
おめでとう。
少し段取りなども聞いてみた。
実家に行く。
ご飯を食べる。
甥っ子と遊ぶ。
ネコにえさをあげる。
母のお使いで少し車に乗る。
電車に乗る。
会社に行く。
3時間くらいやって片付いたら
#23へいこうと思うものの、
やはりどうにもならず。
22時に諦めて帰宅。
そういえば兄の誕生日だ。
一応メール。
帰りに総務の人とバッタリ会う。
もっと新人入れてとお願いする。
夜ご飯食べてない。
スーパーに寄る。
小松菜などを買う。
違うスーパーで水を買う。
カナダ産の水。
同じくらいの値段で
イスラエル産というのがあった。
これは手が出せない。
これって偏見?
あとラベルのないサーフ天然水と
いうのもあるけど、あれは猫よけの
水に見えてどうしても買えない。
エコなんだけど。
帰宅。
軽く食事を作る。
少し仕事の残りをやろうと
思ったけど、その気力なし。
もう寝る。

明日は2つ目の山だ。
超えたらバーンアウトしそう。

花見

2011-04-10 | おでかけ
お花見シーズン。

上野に行ってきました。
混んでるって分かってたけど、
桜の咲きっぷりを知りたかったから。

動物園のパンダ人気と相まって
すごい人がいました。
自粛ムードもどこ吹く風。
花より団子。ゴミは持って帰ろう。


メインストリートらしきところの
桜並木はやっぱりすごかった。
みんなカメラで撮るもんだから
前に進まなーい!

屋台の匂いとか、桜吹雪とか、
ワイワイやってる声とか
なんかよかったわ。

もう春なんですね。

↓西郷ドン。

美術館チェック

2011-04-08 | おでかけ
地下鉄の壁に貼ってある美術展の広告は気になりつつ
行けないことが多いです。どこかひとつ行けるといいな。


---
フェルメール<地理学者>とオランダフランドル絵画展

2011年3月3日(木)~5月22日(日)@Bunkamura ザ・ミュージアム

---
レンブラント 光の探求/闇の誘惑

2011年3月12日(土)~6月12日(日)@国立西洋美術館

---
写楽 [特別展]

2011年5月1日(日)~6月12日(日)@東京国立博物館

---
ボストン美術館 浮世絵名品展

2011年2月26日(土)―2011年4月17日(日)@山種美術館


まいう

2011-04-03 | おでかけ
東京のコリアンタウン、新大久保に
行ってきました。

まいうKOREA 大久保店


タッカンマリという鶏肉と野菜の入っている
お鍋を食べました。
甘党の私にとって韓国料理は食べられないものが
多いけど、このお鍋はあまり辛くなくて
食べられました。


休日に野菜を取るのがお決まりに
なりつつある。よいことだ。

月曜から頑張っていこー!!

太陽光発電

2011-04-02 | おでかけ
今日は実家に帰りました。
お正月ぶり。
近いだけに帰らない。

地震があったときの話や
計画停電、会社の影響など
話すことはたくさんありました。

家族が無事でなにより。


ところで、
太陽光発電について。

姉の家が太陽光発電で、
計画停止の影響がないのでは?
という話があった。

それはちょっと違うようで、
停電時は太陽光発電自体が
使えないようです。

また、その時に使える電源は
コンセントひとつで、
大したこともできないようです。

売電するための装置って考えた
方がいいんですかね。

どこにもいけない

2011-03-19 | おでかけ
この3連休、お出かけする予定でしたが、
家で過ごすことにしました。

風評に流されているわけではないけど、
電車が止まったり、計画停電の影響で
移動できなくなるのが怖いなと。


今日はずっと寝てました。


体重が少し増えつつあるのが、
すごく申し訳ない感じです。