ロギール・アウテンボーガルトさんの紙すき体験に行って来ました。
和紙って植物から出来てるのは、知ってても実際、体験すると
植物からこんな素敵な物が出来るんだ~という感動がありました。

紙の原料となる植物を採取しに屋上へ
こちらのコウゾとミツマタは、三年前にここの場所に植えたらしいです。


ミツマタ

斜めに切ってこのままにしておくとまた、横から生えてくるんだって
まっすぐ切っちゃうと水が溜まって腐っちゃうから必ず斜めに切る

材料は、採取してきた植物を煮て

皮を剥いで
こちらが紙になる原料
すべて植物

紙になる植物(原料)を叩きます。
トントン、トントン叩いて叩いて

そして桶の中でかき混ぜて洗って
粘りのトロロアオイを入れて

紙すきの道具の中に流し込んで行きます。
楽しい~

それから好きな草花を入れて漉く

草花を入れたらまた違う原料を流し漉く
うっくり
その後は、プレスして水を切っていく
ゆっくりと慎重に


少しずつ水が出てくる
水が出なくなるまでゆっくりと

水が出なくなったらアイロンで乾かして完成!

こんな感じに出来上がります。
植物から出来たなんて信じられない。
感動です!!!

いつか高知の梼原まで行って
本格的にランプシェードを作りたくなりました。
自然の植物から作り上げた作品
すばらしい。

なんてステキ

なんでしょう。
これ知らない人、気の毒です。
是非、皆さんにもこの素晴らしい体験をして頂きたい。
ロギールさんに感謝です!!!
本来なら日本の人が伝えていかなくてはいけない事なのにオランダから来た
ロギールさんがこんな素晴らしい事を継承してくれてる事に本当に感謝です。
ロギールさんも素敵な人でしたよ!!!
和紙って植物から出来てるのは、知ってても実際、体験すると
植物からこんな素敵な物が出来るんだ~という感動がありました。

紙の原料となる植物を採取しに屋上へ
こちらのコウゾとミツマタは、三年前にここの場所に植えたらしいです。



ミツマタ


斜めに切ってこのままにしておくとまた、横から生えてくるんだって
まっすぐ切っちゃうと水が溜まって腐っちゃうから必ず斜めに切る

材料は、採取してきた植物を煮て

皮を剥いで
こちらが紙になる原料
すべて植物


紙になる植物(原料)を叩きます。
トントン、トントン叩いて叩いて


そして桶の中でかき混ぜて洗って


粘りのトロロアオイを入れて

紙すきの道具の中に流し込んで行きます。
楽しい~


それから好きな草花を入れて漉く


草花を入れたらまた違う原料を流し漉く


その後は、プレスして水を切っていく
ゆっくりと慎重に


少しずつ水が出てくる
水が出なくなるまでゆっくりと

水が出なくなったらアイロンで乾かして完成!

こんな感じに出来上がります。
植物から出来たなんて信じられない。
感動です!!!

いつか高知の梼原まで行って
本格的にランプシェードを作りたくなりました。
自然の植物から作り上げた作品
すばらしい。

なんてステキ



これ知らない人、気の毒です。
是非、皆さんにもこの素晴らしい体験をして頂きたい。
ロギールさんに感謝です!!!
本来なら日本の人が伝えていかなくてはいけない事なのにオランダから来た
ロギールさんがこんな素晴らしい事を継承してくれてる事に本当に感謝です。
ロギールさんも素敵な人でしたよ!!!