goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんごれの第3ラクガキ実験室

基本的に1日1ネタ。ニュース記事に関して、らくがきしています。[…]

「ミスリーディングアプリケーション」?

2007年05月24日 | らくがき
こんなソフトがあるのですね…

「詐欺的」ということは、"詐欺" と断定して
摘発できない、という意味… ??

もう少し詳しい記事も呼んでみましたが、
なんだか、よくわかりません。
「実際には有効な機能を持たない「対策」を
売りつける手口」とあるのですが…

一般には、どういったセキュリティ対策を
している人が多いのでしょう。
私の場合は、プリインストールされている
ソフトを除けば、セキュリティ対策ソフトに
お金をかけない方向で行動中……


…本日のネタ元。
実際には存在しないマルウェア警告を行う
「WinAntiVirusPro 2007」日本語版に注意

(↑Yahoo!ニュース-RBB TODAY より)

記事の全文。
■□ ♫ ●○ $ ▲△ % ♣♧ * ▼▽ & ◆◇ # ★☆ ♪ ♥♡
 ウェブルート・ソフトウェアは24日、「WinAntiVirusPro
2007」日本語版への警告を発表した。

 2006年に存在が確認されたWinAntiVirusPro 2007は、
ユーザーのPC内に実際に存在しないウイルスやスパイウェアが
発見されたかのようにみせかける詐欺的なセキュリティ
対策ソフトだ。誤ってインストールしてしまった場合は
アンインストーラを使って削除が可能だが、ウェブルート・
ソフトウェアでは購入しないように呼びかけている。
■□ ♫ ●○ $ ▲△ % ♣♧ * ▼▽ & ◆◇ # ★☆ ♪ ♥♡