※1日目・前編はコチラ、後編はコチラ、2日目・前編はコチラ※
09:00に尾瀬沼休憩所を出発。
まだ本降りの雨が続いています。
こちらにも水芭蕉。
雲が流れて雨が弱まってきました。
たまに薄日が差すほど。これは回復傾向かな?
尾瀬沼の縁の木道を歩いて行きます。
初尾瀬のときに登った燧ヶ岳はここから入山したのでした。
尾瀬ヶ原は干上がっていましたが、尾瀬沼は湿原らしい景色が広がります . . . 本文を読む
※1日目・前編はコチラ、後編はコチラ※
2015年5月31日(日) 04:00起床。さすが山の朝は早く、私たちの他にも身支度を開始している人たちがいました。でも出発したのはたぶん私たちが一番乗り。宿のご主人にドアを開けてお見送りをしてもらいつつ、
04:47に尾瀬ロッジを出発。
この時点ではまだ雨は降っていませんが、今にも降り出しそうな状況。
朝を迎え、しっとりとした水芭蕉。
程なくして . . . 本文を読む
※1日目・前編はコチラ※
水芭蕉絶景スポットを後にして、燧方面に進みます。
裾野までクッキリさらに裾の左手奥には雪をかぶった山が。会津駒あたりでしょうか?
相変わらずそこかしこに咲く水芭蕉&本日お初のタテヤマリンドウ。
水が吸い込まれるという竜宮現象の入り口。水が渦を巻いてゆっくりと吸い込まれています。で、吸い込まれた水はどこに出るんだろう?と思っていたら、答えは翌日に見つかりました
こ . . . 本文を読む
尾瀬ヶ原~尾瀬沼トレッキング 2015.5.30(sat)-31(sun)
【データ】
標高:
1,762m(三平峠)
ルート:
1日目:鳩待峠~山の鼻~見晴~赤田代~東電小屋~山の鼻2日目:山の鼻~見晴~沼尻~尾瀬沼~三平峠~大清水
標高差:
1日目:-191m/2日目:+362 . . . 本文を読む
前武尊山 2014.8.9(sat)
【データ】
標高:
2,039.7m
ルート:
川場谷野営場~不動岳~前武尊山~川場谷野営場
標高差:
約820m
歩行距離:
約6km(歩数:約14,000歩/約550kcal消費【携帯電話版】)
歩行時 . . . 本文を読む