あおぞらブログ

発達障害やグレーゾーンなど、ちょっと個性の強いお子さんのパパママを応援する「パパママサポート あおぞら」です。

障害を持つ人を伸ばそうとしない日本~AERA記事から~

2012-11-26 21:34:52 | スタッフのひとりごと
 障害を持つ人に向けて、
日本では様々な取り組みが行われているが、
そこには海外と大きな違いがあるという。


 障害を持つ人のスポーツ教室を運営している
NPO法人アダプティブワールド(東京都稲城市)の齊藤直理事長(33)は、
日体大時代に障害者スポーツを専門とした。
在学中に渡米し、障害者スポーツの施設を見学した。
帰国して都内の障害者施設で指導員として働き始めたとき、
日米の違いに衝撃を受けた。


 「アメリカでは障害を持つ人でもまず
『何をしたいか』という目標に向かって努力し、
それを専門家がサポートします。
ところが日本では、『何ができるか』と現時点でできることに限定し、
障害者の可能性を伸ばそうとしていないと思えたのです」


 大学卒業後、任意団体として障害者にスポーツを教える教室を作り、
2005年にNPO法人として発足した。
ロッククライミングやラフティング、
水泳やキャンプなど種目は多岐にわたる。
都内の公共施設などを借りて開く「アダプティブ」の教室には、
発達障害を持つ人を中心に幼児から30代まで、
毎月のべ150~200人が参加している。


 外から見ると、発達障害の子どもたちは
「運動ができない」と、つい決めつけてしまいがちだ。
だが齊藤さんによると、「できない」状態を詳しく分析していくと、

(1)手や足を広げるなど体の使い方がそもそもわからない
(2)運動経験が少ないためにどうやっていいのかわからない
(3)やり方はわかっているが訓練不足のためにできない
(4)わかっているが、以前から体育を見学するなどの習慣が当たり前になっているためにやらない、

などいろいろなのだという。


 「物事に集中する、こだわることが発達障害の特徴でもあるので、
スポーツをこだわりの一つにしてあげられたら、
彼らは自ら健康の維持・増進ができるようになります」(齊藤さん)


※AERA 2012年11月26日号



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まなまな)
2012-11-26 22:11:10
長女も運動は苦手です。左の動きが悪いため、縄跳びも縄が歪んでしまって小学校まで続けて跳べませんでした。
そこを言われるととっても辛いので、適当にすませてしまったりごまかすようになっていました。
彼女に合わせた指導があればと思いますが、私が気がつかなかったことも申し訳なく思っています。
少しでも家で練習出来ていたら・・・。
人の倍以上かかります。でも、出来るようになることもたくさんあります。
学校は時間でどんどん進めるしかないのでしょうが、家庭との連携やフォローを考えてもらいたいと願います。
返信する
Unknown (あおぞら)
2012-11-27 11:25:11
>まなまなさん

コメントありがとうございます

体育に限らず、
どの授業でも先生は手一杯で
とてもひとりひとりにまで手が回らないだろうとは思います。

でも
ちょっとフォローすればできるようになることをそのままにしてできないままにしてしまうと
本人の自信喪失と劣等感が生まれてしまって
その先に進めなくなってしまいますよね

うちの次男も小学校に入って縄跳びの宿題を見るまで気付かなかったんですけど
運動音痴だったんです

ただの前跳びができないのを見て
衝撃的でした
理由は↑の記事で言うと(1)、
手と足の使い方が分からなかったみたいです。
だって考えてみれば
手と足を同時に
しかも違う動きをさせるんですもんね
初めは「どうせできない」って怒ってやろうとしなかったんですけど、
根気よく付き合って一度跳べるようになったら
今度はどんどんやる気になって
教えている時は、
教える方も根気がいるなぁってため息ものでしたけど、
跳べた息子の笑顔を見て
ホントにうれしかったです

こんな笑顔が
こんなちょっとした自信が
その子の生き方に影響していくと思うので
「できない子」という見方をを減らす指導がほしいものですね。
返信する

コメントを投稿