そらくんのてがみ。

我が家の長男、そら(自閉症)の日常を通して、自閉症に対する理解が広まればいいなと思ってます。

オープンスペースレポート060616

2006年06月19日 | 育成学級

  まず「オープンスペース」とは?
  正式には「出会いとふれあいのオープンスペース」と題されていて、
  

  障がいのある子どもの教育について理解を深めるため、授業の見学会や就学についての相談等が実施されます。(市民しんぶんより)

  毎年開催される小学校は違いますが、これから就学を控えておられるお子さんをお持ちの保護者の方にはいい機会だと思います。

  「オープンスペース」の流れとしては、大まかですが、
  ① 校長先生からの話と教育委員会からの話があり、
  ② 育成学級の見学
  ③ 教育委員会から就学に関する説明
  ④ 質疑応答
 
と、おおまかですが、こんな感じで進行します。

  うちの場合は既に就学してますが、やはりよその学校の(※1)育成学級の様子は気になります。
  ・・・別に「偵察」するわけではないのですがいいところがあればそらの学校でも取り入れてほしいし、それぞれにいる子どもの特徴も全く違うので、様々な障がいを持つ子どもさんの事も理解していきたいので、毎年参加できる限り見学させてもらってます。

  で、やっとこ本題ですが
  先週の金曜日、16日にも市内のとある学校へ行ってきました。
    
  事前にHPでも調べてたのですが、この日見学に行った小学校は、市内に2校しかない「難聴学級」がある学校で、各学年1クラスづつありました。
  (普通学級の児童も年々減ってきてるようで、1学年1クラスというちょっと寂しい状況です。)

  「難聴学級」の児童らは、市内全域から通ってるということで、通学は基本的には“1人”で通ってる、ということです(大丈夫なんかな?最近、小学生が巻き込まれる事件多いしなぁ、と思って聞いてましたが・・・)  
  
 

  週に2回、地域の小学校からこの学校へ通ってるそうです。
  国語と算数は難聴学級(この学校では“2組”と呼んでるそうです)で行い、他の授業は普通学級と一緒に行うそうです。当然、学校行事等も一緒だそうです。

  週に1回{たいこの学習」というのがあるそうで・・・この「たいこの音」って、重要なことらしいです。

  あと、2組のみで給食を食べる機会があったり、「手話スピーチ大会」というのもあるそうです。

  
   で。いよいよ見学へ。
  この日見学したのは、3年生の難聴学級のクラスを見学しました。
  男の子1人に女の子が2人。
  国語の授業でした。
  内容は「漢字」と「文章づくり」。
 「漢字」は、書き順をひとつひとつ丁寧に黒板に書きながら示していました。
 「文章づくり」では、「て・に・を・は」の使い方を説明されてました。

  それぞれの子どもらの聞こえぐあいも様々で、先生も話す時は「手話」を交えながら説明されてました。
  難聴学級の授業風景を見た私から見ればふしぎな感じがしたのですが、当然のことなんですよね。
  子供同士でもちょくちょく手話交えながら話している様子が見れました。
  少々気がそれる子もいましたが、ほとんどが集中して先生の話を聞いていました。

  この3人の子どもらがどの学校から来てるかは分かりませんが、本当なら地域で学べるのが1番いいと思うのですが、「難聴学級」が市内に2校しかないというのは少なすぎますね。
  でも、そうなると、「手話の出来る先生」が必要になってくるでしょうし、そんなにおられないのかな、と。
  難しい問題ですね。
  こういう障がいを持った子どもに対してもっと興味をもってくれる先生が現れへんかなぁ、と思いつつ、思うだけで、自分には何も出来ないんですが・・・。

  せめて「手話」を勉強するぐらいは・・・出来るね。

  短い時間の見学でしたが、勉強させてもらいました。
  ちょっとは難聴の子どもらの事を理解出来たのかな、と思います。
  また機会があれば、見学に行きたいです。

  最後に、見学に来られてた保護者の方から、教育委員会への質問。

 『実家に引っ越す予定があるが、(※2)就学相談の際、どちらの地域へ相談するのが良いか?』

  答え:引越し先の小学校へ相談するように、との事です。

       

  (※1)京都では、「障がい児学級」「特殊学級」のことを「育成学級」と呼んでます。(ちなみに私が小学生やった頃は「特殊学級」と呼んでました。)

  (※2)地域の小学校の校長先生が窓口になってるのですが、就学させる際、保護者の思いと、校長の意見が違った場合、「京都市就学指導委員会」の「就学相談」というのを受けることになってます。(内容はまた別の機会に。)
  何も相談せず、就学をむかえると、その子の学籍は「普通学級」になってしまうので、子どもさんの発達に悩んでおられる方は、就学前直前でなくてもいいので、地域の小学校の校長先生に相談されたほうがいいと思います。


  地域にこういう子どもがいる、ということを早めに知っておいてもらう方がいいと思います。

  

  ブログランキング参加中。一押しよろしく

 

  

  文中のラインはこちらからお借りしました。

むかえに行ったら・・・

2006年05月19日 | 育成学級

  おとといの事になりますが・・・。 

 この日は6時間授業だったのですが、むかえに行くと・・・ 

 ご覧の通り、仲良く遊んでおりました。(下がそらくん)  
 この日から昨日までの2日間、6年生は『修学旅行』に行ってました。
 そらの学校の育成学級は2クラスあり、もう1つのクラスには2年生2人と6年生1人がいるため、当然6年生は修学旅行に、担任の先生も引率される為、いない間は2年生2人はそらのほうのクラスで一緒に勉強でした。  

 仲良くやってんのかなぁ?と心配してたんですけどね。以前から、仲が悪いってわけじゃないけど、何かにつけてお互いが相手の行動が気になるようで、そこから大きなトラブルに発展する訳ではなかったものの、何かしっくりいかなかったらしいのですが、この2日間は、そらもお兄ちゃん気取りで優しく接していたそうです。  

 そのまま続いてくれ~

 今日の3時間目から6年生は登校してきます。 そらのクラスはまた2人に戻るわけですが・・・ 
 やかましさは変わりません


先生と仲良く・・・

2006年04月11日 | 育成学級
 今週は、“先生と仲良くなろう!(?)週間”と言うことらしく、今週は交流学級等もなく、ゲーム等を通じて、先生と仲良くなろうというので、このような授業になってるらしい。

 昨日は『ビンゴゲーム』で盛り上がってたようで、そらは『銀メダル~!』(2位)とはしゃいでいた。
 明日は3年になって初めての“6時間授業”がある。
 今までに行事の都合とかで6時間授業になったことはあるが、基本的には2年生までは長くても5時間までやったので、迎えに行った時にはどんな顔をしてるか楽しみです。

 しかも、5、6時間目は『体育』で“新体力テスト”が・・・。

 いつものように『疲れたぁ~!』連発かも

うどんを作る。

2006年02月07日 | 育成学級
 いつも通りむかえに行くと、まだ終わってない様子。

 今日の3時間目に『うどん』を作る予定やったのが、時間がなく、前から予定がインプットされてるそらには、仕方のない時間変更でも受け止めにくい。

 以前よりはだいぶマシになったけど、この際も先生が、
『5時間目が終わったらやろう』と言われ、何とか納得したらしい。

 あらかじめ“タネ”の方は出来てたので、あとは薄く伸ばして(画像参照)パスタマシーンにかけてグルグルと・・・て段階。

 マシンにかけたあと出来たのは“きしめん”のような、平たい麺。

 すぐにゆでて、別に温めてあったダシ汁をかけて出来上がり!

 あくまで試作品ゆえ、2、3口づつでしたが、なかなか美味しくいただきました。

 来月、学校で『キッズタウン○○』(○○は学校の名前ね)と題した“プチ文化祭”みたいな催しものがあり、そらの学級は『うどん』を作って皆にふるまう予定なんです。
 当日は、作る以外に来てくれた児童に作り方を説明したり、やることがいっぱい!
 なので、今から練習、練習。

 食べ物だけでなく、ゲームをやったりするクラスもありました。(去年の催しより)

 こういう事は大好きなので、去年同様、張り切って取り組んでました。

10/11の連絡帳より。

2005年10月12日 | 育成学級

  担任の先生からの学校での様子の報告。

 『体育、鉄棒、交流でがんばっています。
  去年より、出来ることが増えました。
  友達を見たり、○○先生の補助で、みんなと一緒にしていました』

  軟体動物みたいに、クニャクニャしてるからなぁ、もう

  鉄棒も、しっかりと持たんと落ちるんちゃうか?と心配・・・。

  周囲を意識する、というのは、ココ最近の大きな進歩のひとつやと思う。

  その分、 「勝ち負け」「順番」にこだわり、度が行き過ぎることもしばしば。

  兄弟間でもよくケンカして、その度にええ加減にせいっと一喝するけど、

 “ケンカ”って、互いを意識してないと出来ないことやと思うし・・・。

  弟はたまったもんやないけど、そらにはいい刺激になってるのは間違いない。

  

 

  ・・・話しがそれたけど、

  出来るもんなら、“逆上がり”が出来たらいいなぁ。

  私はさっぱりやったし


オープンスペース

2005年06月17日 | 育成学級

  こんばんは。じめじめした季節になりましたね・・・。

  しばらく更新できずにいましたが、ここんとこ行事続きで、その1つが今から報告する 『オープンスペース』 です。

  京都ではこの時期になると、毎年“出会いとふれあいのオープンスペース”と題し、障害のある子どもの教育について理解を深めるため、授業の見学会や就学についての相談会等が実施されます。

   13日と14日と実施校へ行って来たので、その報告をしようと思います。

  (画像はなく、文章のみつらつらとなりますが、お付き合い下さいませ。)

   時間は10時から12時(明日以降、何校か回りますが、いずれも同じ時間、同じ進行内容です。)で、まず、①学校長からの説明に始まり、②教育委員会からの説明 ③育成学級の授業見学 ④質疑応答 ・・・となります。

  まずは、13日。実家の近くにあるS小学校へ行きました。

  そこの育成学級(ひまわり学級)は、1年生1人、2年生男女1名づつの計3名。校内研究では『国語科』の研究に力を入れている、との事です。具体的な取り組みとしては、

  ※言葉の指導・・・知って使う事が出来る言葉を増やす為に,カード合わせ、ごっこ遊び。
 
 ※文字の読み書き・・・ひらがなを一字、一字正しく読み、カード群から並べて発音。            
  ※話すことの指導・・・集中して聞く、音を聞き分ける、一文字づつ発音を大切に。

  また、教職員の研修では、

  ※ひまわり学級の児童理解の為に学級の様子を話し合う研修会の実施。
  ※人権研修会などでも話し合う。
  ※学級でもひまわり学級の児童についての話題を話し合う。
  ※授業の様子等ビデオ等で撮り、それを見ながら話し合う。

  あと、一般学級(普通学級と呼ぶのもどうかなぁ、と思ってとりあえず)との交流としては
  ※1年生を迎える会 ※人権朝会での児童啓発(各クラスの朝の会で各担任から話す) 
あとは遠足、クラス交流、町別児童会、運動会、学習発表会(学芸会) など・・・。

  保護者に対しては「家庭教育学級」や懇談会の機会を通して理解を求める。

  交流した子供たちの言葉から保護者への理解を深めてもらう。

  地域で生活できるよう、地域の理解を求める。

  以上、学校長からの説明のあと、教育委員会の方から『就学相談について』の説明があったが、これは次回、別に書くことにして、そのあと、育成学級の授業を見学させてもらった。

  その日は1年の子がお休みで、2年生2人だけだった。

  授業内容は“箱の中身はなあに?”
  
先生がある物を箱に入れ、生徒は箱の両側から手を入れ、何かをあてるもの。もう1人の子が“ヒント”をだす。コレって、結構高度な事をやってはると思う・・・)箱の中身を答えたら、その名前をホワイトボードに書く。(ひらがなの練習ですね) 

  その後、簡単な文章を作る。その時は中に入ってたものは“なわとび”で、簡単な文章というのは“なわとびで、飛ぶ”と、男の子は答えていたが、その答えが出るまでが一苦労で、難しく考えすぎてたのか、『なわとびのなわで・・・』『なわとびのなわを・・・』と迷っていたが、何とか答え、それをプリントに書いて練習していた。

  もう1人の子は女の子だが、その子は“なわとび”のヒントをだす時、ぴょんぴょんと飛んでみせた。先程もいったが、“ヒント”の意味を分かり、適切なヒントをだせてたことは素晴らしいと思った。(そらやったら、間違いなく真っ先に答えをベラベラしゃべって得意げになるやろうなぁ        
  女の子はひらがなをボードに書く前にひらがなが書かれたブロックのようなものをまず机の上に並べ、それを確認したうえで、ボードに書いていた。

  授業の見学は30分ほどだったが、大変参考になった。

  それより、いきなり二十数名のオトナがやってきて、視線がみなこっち向いてる中、2人とも落ち着いて授業が進んでいた。
  ウチのそらやったら、そんな場面になったらきっとハイテンションになって、じょう舌になり、集中どころか、ヘタしたら泣くようなことに発展してしまうかも・・・

  終わったあとは元いた場所に戻り、質疑応答の時間に。メモってなかったので、内容はほとんど忘れてしまったが、別に『就学相談』について書く時に合わせて書こうと思う。

  今日も朝10時からある学校でオープンスペースがあるので、行って来る予定。

  また遅れると思いますが、ちゃんと報告していこうと思います。

  尚、子供らの障害については「個人情報の保護」という理由で明らかにされなかったが、“なわとびで飛ぶ”を答えた男の子は、そらとは通園施設での同級生でした。小柄な子やけど、すごくたくましくなってたなぁ・・・。頼もしい姿を見て、こっちもうれしくなりました。


合同運動会。

2005年06月07日 | 育成学級
  今日は、うちの地域の育成学級が地域のある学校に集まっての『合同運動会』があります。
お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和
  他府県の小学校には、こういう行事ってあるのかな?もちろん、秋にはいつもの運動会もあります。2回も運動会をやるんです。結構この時期、行事が多くて育成さん大忙し
  各区ごとに開催されるのですが、うちの地域だけは、近くに養護学校があるので、そこの小学部の生徒たちも一緒になってやります。
  開催される小学校の普通学級の子供たち+育成学級同士の交流が目的ですが、練習はノリノリだったそうな、うちのゴテくん・・・最後まで楽しく参加できるといいのですが・・・
  では、行ってきます