![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/fa18b7eab3ff38ce70870139910913d2.jpg)
25日のイベントの為に、久しぶりに音楽編集作業です。
クラブイベントではなく、営業と言うかなんと言うか、そんな感じ。
おいらは踊らず、監督マネージャー
まあ、そんな感じ。
で、パソコンのリニューアルに伴い、Vistaに対応するソフトを先日購入。
「ACID」です。もう、「7」まで出てるのね~・・・。
何年か前から「4」を使ってましたが十分使えたのに、この業界はホント早い。
で、やっぱり使い方が微妙に違い、混乱しました
基本操作は一緒だから問題ないと思っていたんだけど・・・・・こりゃ、しばらく触らないと慣れないですね~
時間作っていじります
そんでもって、作業は楽曲繋げるだけの単純な物と思っていたら、それぞれから貰った素材が良くないのですわ~
修正作業に6時間近く掛かってしまいました。
まあ、そのおかげでソフトの違いが分かったから良かったと言えば良かったけど・・・。
ん良かったのか
最近、楽曲編集が素人でもパソコンで簡単に出来るようになったけど、ただ繋げるだけで、繋いだ時のレベルや音質をあまり気にしてない人が多いよね。
一般的なクラブだとあまり気にならないかもしれないけど、おいらはスゴク気になります。クオリティ低い楽曲聴いてると気持ち悪くなってくる・・・・。
ダンスを一生懸命練習するのも良いけど、音楽の勉強もしっかりしましょう。
カッチョイイ曲があっての、カッチョイイダンスだからね
今度、楽曲編集の講習会でも開くかな~・・・・・・・。
悪い素材集まってくると、最終的に苦労するのおいらだもんな~
>クオリティ低い楽曲聴いてると気持ち悪くなってくる・・・・。
なんとなく理解できます。最近はどのジャンルの音楽にも言えるかも
しれませんが、昨今はPCやソフトの性能があがり、なんでもPCで
できたりして、逆にそれが質の低下を招いているようにも思えて
なりません。やはりアナログ(レコードという意味ではなく)を
知っていてデジタル機器を使うのと、最初からそっちを使って
しまうというのでは全然違うな~と個人的には思っています。
特に、気がついたときには当たり前にPCで音楽をいじれる世代の
人達には、気軽にそこそこの質の物が作れてしまうので、細かい
所にこだわる人が少ないように思えてしまいますが、そう思うのは
自分だけでしょうかね~?
じゃあ、お前はできるのかと突っ込まれますとできないのですが…(^^;)
聞く専門の人間の戯言です(^^ゞ
>カッチョイイ曲があっての、カッチョイイダンスだからね
さすがはGOさん、いいこと言いますね~。自分はダンサーでも
何でもありませんが、まさに同感です!
以前、知人の甥っ子(高校生)がhip hop系のダンスを習っていると
いうので、どんなの聞くのとか、どの辺曲で踊ってるの?って
聞いたときに、先生が持ってくるよく分からない曲とか言っていて、
ただダンスが格好いいから習っているだけで、全くその手の音楽に
興味が無かったのには心底驚いたことがあります。まあ、彼が
特別な奴だったのかもしれませんが…。
長々失礼しました(^_^;)
今度是非講習会よろしくお願いしますm(><)m
便利さにかまけて、本質を見失ってしまってはダメですね(´Д`)
反省…(/_;)
最近は、ダンス習ってる子って曲知らないよ!
甥っ子さんが特別な訳じゃないです。
正に言っている通りで、ダンスって表面的なところから、深く追求する前に出来てるつもりになってしまったりする子が多い・・・
指導してきたおいら達の責任でもあるのかもしれないね・・・
ホントは自分達で気付く事なんだろうけどね。難しいね。
yoshica>
Mai>
お勉強会しましょう。