さあ、甲子園はいよいよ、
「1番面白い」と言われる準々決勝を迎えます。
対戦カードは以下の通り。
《第107回全国高校野球選手権大会》 〜甲子園〜
【準々決勝】
第1試合 山梨学院 🆚 京都国際
第2試合 関東一 🆚 日大三
第3試合 横浜 🆚 県岐阜商
第4試合 沖縄尚学 🆚 東洋大姫路
第1試合は、
両チームの投手の出来が試合を左右すると思われる。
連覇を狙う京都国際は西村がこれまで通り安定感抜群のピッチングを見せて試合の主導権を握りたいところ。
一方打線が好調の山梨学院は、
西村から先制点を奪い、
こちらも好調な投手陣に託したいところだ。
山梨学院の投手陣は、
菰田が2試合連続で先発し好投しているが、
本来の形でいくと檜垣の先発。
この試合ではしぶとく鋭い京都国際打線に対し、
どのような形をとってくるか。
いずれにしても、
先取点を巡る攻防が試合の命運をわけそうだ。
第2試合は東京対決。
今大会は両チームともに2回戦から登場し、
安定した戦いぶりを見せる。
投手力では若干関東一に分があるように思えるが、
打力では日大三が上回る。
最もキーポイントとなるのは、
関東一のエース坂本と日大三高打線のマッチアップか。
日大三は打線が満遍なく振れてきた手応えを掴んでいるだろうから,
坂本に対しても臆せず対応できると思われるが、
坂本が緩急を使ってどう対応していくか。
反対に関東一打線は、
日大三のエース近藤からある程度の得点は取れるのではないかと見られる。
試合は5点を巡る攻防になるか?
第3試合は、
余力十分な横浜を、
県岐阜商がどう崩していくのか。
横浜は2,3回戦とも織田がメインで凌いだ。
ここからは豊富な投手陣を繋ぎながら勝利を模索していくはず。
ここから奥村頼を中心とした投手陣の力の見せ所だ。
一方攻撃陣は非常にいい状態を保っているように見える。
3回戦も津田学園の好投手、桑山に全て単打の8安打に抑えられながら、
チャンスに強い打撃でしっかり5点を奪って快勝した。
今年のチームは、
本当に戦い方というのをよく知った選手が多く、
まさに「負けにくいチーム」となっている。
2度目の春夏連覇を狙っているが、
力でねじ伏せた前回とは違って、
しなやかに相手を倒してここまで上がってきている。
しかし前回も、
準々決勝のここからが本当の勝負だった。
さて、今年はどんな戦いになっていくのか。
対する県岐阜商は、
2回戦、3回戦と非常に苦しい試合をものにしてここまで上がってきた。
チームの特徴は粘り強さとしっかりした守り。
相手に余計な点を与えず、
1点の攻防を制してきた。
優勝候補筆頭の横浜相手に、
果たして今までと同じような戦いが出来るのかどうかが、
この試合を決めるであろう。
県岐阜商としては、
なんとしても中盤までで1点でもいいからリードを奪いたい。
しかし試合巧者の横浜がそれを許すのかどうか?
横浜が前半に複数点のリードを奪うと、
これまでのように盤石な戦いをする可能性が高い。
第4試合は非常に興味深い対決となった。
沖縄尚学は3回戦で大激戦を制して仙台育英を破ったが、
この試合を投げ切ったエース末吉の疲労が心配。
相手が東洋大姫路ということになると、
やはり末吉以外では厳しい戦いを強いられそうで、
末吉がどこまで踏ん張れるかということがこの試合のキモになりそうな感じだ。
東洋大姫路は、
3回戦こそ苦戦したが、
投打にガッチリとまとまりが出てきて、
いい雰囲気で試合ができている。
エースの木下の安定感も、
チームが戦う上で安心感を与えている。
阪下が痛んだ時に、
今年の東洋大姫路は苦しいかと言われていたが、
見事に木下がその穴を埋め、
投手力への不安は完全に払拭されている。
この試合は両チームの強力な打線がいかに相手好投手から得点を奪っていけるかというのがポイントだが、
結局はさほど打ち込むことができず、
2,3点、
あるいは3,4点ぐらいの争いになると予想される。
さあどういった戦いになるのか?
いよいよ強者の戦い、
準々決勝です。
心してその瞬間を待ちたいと思います。