終講試験の解答解説の続き、呼吸器の分です。
問題32 気管、気管支について正しいものの組み合わせはどれか
a. 気管の長さは約2~3cmである
b. 右気管支は3本の葉気管支に分かれる
c. 右上葉気管支は3本の区域気管支に分かれる
d. 左上葉気管支は4本の区域気管支に分かれる
e. 呼吸細気管支は軟骨で覆われている
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
気管支の長さは2~3cmです。呼吸再気管支は軟骨では覆われておらず、平滑筋で虚脱を防いでいます。
問題33 気管支、肺胞が虚脱しない仕組みとして正しいものの組み合わせはどれか
a. 細気管支、呼吸細気管支の周囲を平滑筋が覆っていること
b. 肺胞の内側をサーファクタントが覆っていること
c. 胸腔内圧が陰圧であること
d. 嚥下時に喉頭蓋が喉頭を覆うこと
e. 吸気時に外肋間筋が収縮すること
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:1
a, b, cいずれも重要です。d, eは関係ありません。
問題34 正しいものの組み合わせはどれか
a. 嚥下の際には喉頭蓋が喉頭上部を閉鎖する
b. 声帯は発声の際に振動する
c. 声帯の動きは反回神経で司られている
d. 食道は気管の前を走行する
e. 誤嚥は健康な人には起こらない現象である
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:1
気管が食道の前です。健康な人でも「むせる」ことがありますが、それも誤嚥の一種です。
問題35 以下の図はスパイログラム(呼吸曲線)である。A, B, C, D, Eの計測値は何か。下の表のうち、正しいものはどれか。

答:4
問題36 一秒率について正しいものの組み合わせはどれか
a. 1秒間に吸い込むことのできる吸気量の一回換気量に対する割合である
b. 1秒間に吐き出すことにできる呼気量の努力肺活量に対する割合である
c. 肺気腫では一秒率が低くなる
d. 喘息の発作時には一秒率が低くなる
e. 一秒率が高いと呼吸数が多くなる
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
肺気腫、喘息の発作時には気管支がもろくなったり、気管支が狭窄するために一秒率が低くなります。一秒率と呼吸数は直接は関係ありません。
問題37 酸素、二酸化炭素の運搬について正しいものの組み合わせはどれか
a. 血液中の酸素の21%は赤血球中のヘモグロビンに結合する
b. 血液中の酸素のうち一部は血漿中に溶けている
c. 血液中の二酸化炭素の約45%は血漿中でHCO3-となる
d. 血液中の二酸化炭素の約10%は赤血球中のヘモグロビンに結合する
e. 血液中の二酸化炭素の約45%はCO2として血漿中に溶けている
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
血液中の酸素のほとんどは赤血球中のヘモグロビンに結合しています。酸素の3%は血漿中に溶けています。二酸化炭素は45%はHCO3-となって血漿中に溶けており、10%は二酸化炭素として溶解しています。
問題38 換気のメカニズムについて正しいものの組み合わせはどれか
a. 吸気時には内肋間筋が収縮する
b. 吸気時には横隔膜が弛緩する
c. 呼気時には横隔膜の位置が上がる
d. 吸気時には胸郭が上がる
e. 吸気時には肺胞内圧は大気圧より低くなる
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:5
問題32 気管、気管支について正しいものの組み合わせはどれか
a. 気管の長さは約2~3cmである
b. 右気管支は3本の葉気管支に分かれる
c. 右上葉気管支は3本の区域気管支に分かれる
d. 左上葉気管支は4本の区域気管支に分かれる
e. 呼吸細気管支は軟骨で覆われている
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
気管支の長さは2~3cmです。呼吸再気管支は軟骨では覆われておらず、平滑筋で虚脱を防いでいます。
問題33 気管支、肺胞が虚脱しない仕組みとして正しいものの組み合わせはどれか
a. 細気管支、呼吸細気管支の周囲を平滑筋が覆っていること
b. 肺胞の内側をサーファクタントが覆っていること
c. 胸腔内圧が陰圧であること
d. 嚥下時に喉頭蓋が喉頭を覆うこと
e. 吸気時に外肋間筋が収縮すること
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:1
a, b, cいずれも重要です。d, eは関係ありません。
問題34 正しいものの組み合わせはどれか
a. 嚥下の際には喉頭蓋が喉頭上部を閉鎖する
b. 声帯は発声の際に振動する
c. 声帯の動きは反回神経で司られている
d. 食道は気管の前を走行する
e. 誤嚥は健康な人には起こらない現象である
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:1
気管が食道の前です。健康な人でも「むせる」ことがありますが、それも誤嚥の一種です。
問題35 以下の図はスパイログラム(呼吸曲線)である。A, B, C, D, Eの計測値は何か。下の表のうち、正しいものはどれか。

答:4
問題36 一秒率について正しいものの組み合わせはどれか
a. 1秒間に吸い込むことのできる吸気量の一回換気量に対する割合である
b. 1秒間に吐き出すことにできる呼気量の努力肺活量に対する割合である
c. 肺気腫では一秒率が低くなる
d. 喘息の発作時には一秒率が低くなる
e. 一秒率が高いと呼吸数が多くなる
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
肺気腫、喘息の発作時には気管支がもろくなったり、気管支が狭窄するために一秒率が低くなります。一秒率と呼吸数は直接は関係ありません。
問題37 酸素、二酸化炭素の運搬について正しいものの組み合わせはどれか
a. 血液中の酸素の21%は赤血球中のヘモグロビンに結合する
b. 血液中の酸素のうち一部は血漿中に溶けている
c. 血液中の二酸化炭素の約45%は血漿中でHCO3-となる
d. 血液中の二酸化炭素の約10%は赤血球中のヘモグロビンに結合する
e. 血液中の二酸化炭素の約45%はCO2として血漿中に溶けている
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:4
血液中の酸素のほとんどは赤血球中のヘモグロビンに結合しています。酸素の3%は血漿中に溶けています。二酸化炭素は45%はHCO3-となって血漿中に溶けており、10%は二酸化炭素として溶解しています。
問題38 換気のメカニズムについて正しいものの組み合わせはどれか
a. 吸気時には内肋間筋が収縮する
b. 吸気時には横隔膜が弛緩する
c. 呼気時には横隔膜の位置が上がる
d. 吸気時には胸郭が上がる
e. 吸気時には肺胞内圧は大気圧より低くなる
1. a, b, c 2. a, b, e 3. a. d, e 4. b, c, d 5. c, d, e
答:5