goo blog サービス終了のお知らせ 

あめかるのメモ

色々な情報発信及び友達の輪

楽天とイーバンク銀行、資本・業務提携で基本合意

2008-08-04 22:56:24 | Weblog


 楽天と、インターネット専業のイーバンク銀行は4日、資本・業務提携で基本合意したと発表した。

 イーバンク銀は9月末までに、楽天を引受先に優先株で総額約200億円の第三者割当増資を実施する。楽天からの社外役員の受け入れも検討している。

 楽天は現在、イーバンク銀行株を議決権ベースで0・03%保有している。今回の増資は議決権のない優先株のため、保有比率は当面変わらない。ただ、全株を普通株に転換した場合、議決権ベースで最大30%程度を保有する筆頭株主となる。

 イーバンク銀はこれとは別に、既存の株主に割り当てる方法で最大200億円程度の増資を行う計画だ。米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の影響などで運用資産に評価損が出ており、4日発表した4~6月期連結決算では税引き後利益が17億9400万円の赤字だった。一連の資本増強で財務基盤の健全性を高める狙いだ。

 両社は現在、仮想商店街「楽天市場」での代金支払いについて、イーバンク銀の口座で決済できるようにしており、今後、新たな決済サービスの導入や金融商品の開発などに取り組む方針だ。

 楽天グループは、証券、クレジットカード、個人向けローンなどの金融事業が売上高の約4割強を占めている。三木谷浩史社長は銀行業への進出に意欲的とされ、イーバンク銀との提携でノウハウの蓄積を視野に入れているとの見方も出ている。

(2008年8月4日)

北朝鮮、65%1日2食・80%栄養失調 WFP調査

2008-07-25 23:28:58 | Weblog
北朝鮮、65%1日2食・80%栄養失調 WFP調査

2008年7月25日22時36分

 【ソウル=牧野愛博】世界食糧計画(WFP)は、北朝鮮に必要な国際社会の食糧支援量が約69万トン不足しているとの調査結果をまとめた。WFPの平壌事務所長が今月中旬、訪韓して韓国政府に状況を説明するとともに支援への参加を求めた。

 WFPは先月から他の国際機関とともに北朝鮮で現地調査を実施。韓国政府関係者によると、餓死者は確認できなかったが「飢餓寸前」状態の例が確認されたという。調査対象者の65%が1日2食しか食べておらず、80%が栄養失調状態だったという。

 WFPは調査結果をもとに、米国がすでに支援を決めた50万トンを除いてもなお69万トンの食糧支援が必要と推計し、韓国政府に協力を求めた。北朝鮮はこれまで「食糧不足分は約120万トン」と訴えていた。今回WFPは、北朝鮮の主張を認めた格好だ。

NY原油反落、1バレル=127・95ドル

2008-07-23 07:26:21 | Weblog
NY原油反落、1バレル=127・95ドル

 22日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は反落。

 国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は、前日比3・09ドル安の1バレル=127・95ドルで取引を終えた。

 一時は、約1か月半ぶりの安値となる125・63ドルまで値下がりした。

(2008年7月23日)

中国産フグやアンコウ、国産と偽装 下関の会社

2008-07-23 01:36:05 | Weblog
中国産フグやアンコウ、国産と偽装 下関の会社

2008年7月23日0時50分

 山口県下関市の水産加工卸売会社「エツヒロ」(森敏一社長)が、中国産の養殖フグやアンコウを国産と偽って販売していたとして、農林水産省は23日にも、日本農林規格(JAS)法に基づき改善を指示する。これまでに同省が確認しただけでも、今春から6月までに計5トンの産地を偽り、関東から九州にかけて出荷していたという。

 農水省によると、産地偽装の情報提供を受けて、今月7日からエツヒロの本社や工場、営業所などを立ち入り調査した。その結果、中国産として仕入れた養殖フグを刺し身やヒレに加工し、「山口県産」や「熊本県産」などとして販売していたことがわかった。中国産のアンコウを「山口県産」と偽って販売していたことも確認した。産地を偽装して販売した量は、帳簿などからわかっただけでも、計5トンに上ったという。

 同社は大阪と名古屋に営業所をもち、販売エリアは北海道と東北をのぞく全国に及ぶ。中国産として仕入れた水産物を中国産として出荷したことはなかったといい、農水省は産地偽装が長期間続いていた疑いが強いとみている。

 民間の信用調査機関によると、同社の08年2月期の売上高は約6億円で下関市内では中堅のフグ取扱業者。同社によると、従業員は社員とパート合わせて約50人で、同県長門市と萩市に工場がある


NY原油急反落 FRB議長発言受け17年来の下げ幅に

2008-07-17 04:14:19 | Weblog
NY原油急反落 FRB議長発言受け17年来の下げ幅に

ニューヨーク──15日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の8月物が前日終値比6.44ドル安の1バレル=138.74ドルと5営業日ぶりに急反落した。日間ベースの下げ幅としては、湾岸戦争開戦直後の1991年1月17日の10.56ドルに続いて史上2番目。


バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日上院銀行委員会で行った証言で、原油価格上昇が(1)米家計の購買力を抑制している(2)年内は米景気の足かせとなる(3)企業から消費者に転嫁される燃料費や原材料費の割合を押し上げる──と発言し、急速な売りを誘った。一時は下げ幅が9ドル以上に拡大し、1バレル=136ドルを割り込んだものの、その後やや買い戻された。

豪邸を売却してアフリカの村を支援と ある家族の試み

2008-07-14 00:54:14 | Weblog
豪邸を売却してアフリカの村を支援と ある家族の試み

米ジョージア州アトランタ(CNN) 当地中心街近くの豪邸に住む一家が、自宅を売って半分の広さの家へ引越し、差額をアフリカ支援のプロジェクトに寄付しようとしている。きっかけは、娘のハンナさん(15)のひと言だったという。



ハンナ・サルウェンさんはある日、実業家の父ケビンさんと車に乗っている時、道端に座り込むホームレスの男性を見かけた。その隣には、別の男性の高級車メルセデス・ベンツが止まっていた。「あの人があんな立派な車を買うお金で、こちらの人にたっぷり食べさせてあげることができるはずなのに」――ハンナさんはそうつぶやいた。


サルウェン一家は早速、「自分たちはどうだろう」と話し合ってみた。「家族の生活に何が必要で、どれだけあれば十分なのかを検討し、世界の困っている人たちのために、私たちにできることを挙げていったのです」――新聞記者出身のケビンさんはこう語る。車を売ってはどうか、という意見などが出たが、自宅を手放す案は、教師として働く母親のジョアンさんが思いついたという。



一家は9年前から、1912年に建てられた豪邸に住んでいた。広さ約200坪で、寝室5部屋、暖炉が8カ所に備えられ、豪華な台所やエレベーターまでついている。「提案には、自分たちがどれだけ本気なのかを試す意味もありましたが、子どもたちは黙ってうなずいた。それで話は決まりました」と、ジョアンさんは振り返る。「私自身、この家には深い愛着があったので、決して易しい決断ではなかった」という。



自宅は07年5月、180万ドル(約1億9000万円)近い値で売りに出された。ケビンさんらは一方で、このうち80万ドル(約8500万円)を贈る寄付先の検討を開始。約6カ月かけて、世界各地の飢餓問題に取り組む非営利組織(NPO)ハンガー・プロジェクト(本部・ニューヨーク)を選定した。同組織によれば、一家からの寄付金は、アフリカ・ガーナの30カ所以上の村で、農業指導や病院、学校の建設などに使われ、2万人余りの住民が飢餓や貧困を克服し、自立した生活を送るために役立てられる。



ハンナさんの弟、ジョセフ君(13)は一家の取り組みを3分間のビデオにまとめ、不動産会社などが主催する「08年私の家・アメリカンドリーム」と題したコンテストに応募。ジョセフ君が「アメリカンドリームの意味を塗り替えた例をご紹介します」と語りかけるこのビデオは、見事グランプリを受賞した。



家の買い手はまだ現れていないが、一家は最近、半分の広さもない近所の家に引っ越した。近いうちにガーナの村を訪れる2週間の家族旅行も予定している。ハンナさんやケビン君の友人は、一家の計画についてほとんど知らない。「注目されたり、褒められたりするためにやっていることではないから」と、ジョアンさんは静かな口調で語る。その隣でケビンさんは、「われわれ米国人は実に豊かな生活をしている。持っている物を半分だけ分け与えるという発想があれば、だれにでも人助けができるはずだ」と強調した。

NY原油、一時147ドル台 史上最高値を更新

2008-07-12 00:29:59 | Weblog
NY原油、一時147ドル台 史上最高値を更新

 【ニューヨーク=丸石伸一】11日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が一時、1バレル=147.27ドルまで値上がりした。これまでの取引途中の史上最高値145.85ドルを約1週間ぶりに上回り、初の147ドル台に入った。

 急騰した前日に続き、主要産油国のイランやナイジェリアで情勢不安がくすぶっていることから、原油供給が細ることを警戒した投資家からの買い注文が膨らみ、2日続けて大幅高になっている。


フェデックスの誤配!で麻薬発見、受取人を逮捕 米国

2008-07-11 15:50:05 | Weblog
フェデックスの誤配!で麻薬発見、受取人を逮捕 米国


メリーランド州ボルティモア(AP) 迅速で正確な宅配サービスが看板の米宅配大手フェデックスが、あて先を間違える誤配をしでかした。しかし、そのおかげで誤配された荷物にマリフアナ約90キロが見つかり、本来の受取人だった人物の逮捕に結びついた。


ボルティモアの警察が地元紙に語ったところによると、荷物はフロリダ州ペンブローク・パインズから送られてきたものだった。


誤配の結果、中身がマリフアナであることが判明したため、警官がフェデックスの配達人に扮して本来のあて先に「配達」。この荷物を受け取った30歳男を麻薬所持の容疑で逮捕した。


警察はこの荷物のほかにも、計181キロ近い麻薬が入っていた荷物8個を押収した。末端価格は不明。警察は、送信した人物の特定を急いでいる。

「米軍は11年までに撤退可能」とイラク政府報道官

2008-07-09 12:35:33 | Weblog
「米軍は11年までに撤退可能」とイラク政府報道官

(CNN) イラク政府のダッバグ報道官は8日、米国をはじめとする駐留多国籍軍の撤退期限を定めるべきだと述べ、撤退が2011年までに実現できるとの見通しを明らかにした。


報道官は、イラクの国内情勢次第だとしたうえで、撤退が3─5年以内に可能だとの見解を示し、「2011年か12年になるだろう。われわれは具体的な日程を考えていないが、原則的な(撤退)期限で合意する必要はある」とコメントした。


米軍などのイラク駐留の根拠となっている国連安全保障理事会決議は、今年末に期限切れとなる。米国は来年以降の駐留継続を規定する枠組みについて、イラクとの交渉を試みている。ダッバグ報道官はこうした枠組み合意に、撤退期限を盛り込むべきだとしている。


イラクのマリキ首相も7日、米軍のイラク駐留について、撤退期限を盛り込んだ短期的合意を支持する姿勢を示した。ただ、米国務省のギャレゴス報道官は、米国の交渉団が「日程ではなく条件」を重視するとしている。



NY原油急落、一時135ドル台 好感の株は大幅高

2008-07-09 12:33:33 | Weblog
NY原油急落、一時135ドル台 好感の株は大幅高
2008年7月9日11時51分

 【ニューヨーク=丸石伸一】8日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格の終値が前日比5.33ドル安の1バレル=136.04ドルとなり、2日続けて大幅安になった。

 イランをめぐる情勢不安や米国でのハリケーン被害に対する懸念がともに和らいだことで売り注文が膨らんだ。過度の金融不安が後退してドル高基調が続いたことも、ドル建てで取引される原油相場の割安感が薄れる形になり、相場下落に拍車をかけた。一時は135ドル台まで下げ、6月26日以来の安値をつけた。

 原油相場は今月3日朝の時間外取引で一時、145.85ドルまで上昇。だが、3連休明けの7日から急落し、2日間の終値での下げ幅は9ドル超、下落率は約6%に達した。

 一方、8日のニューヨーク株式市場は、原油相場の急落などを好感した買いが優勢となり、大企業で構成するダウ工業株平均の終値が同152.25ドル高の1万1384.21ドルと2営業日ぶりに上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が同日朝の講演で、大手証券会社への資金供給制度を延長することを示唆したことなどから、米金融機関の経営に対する不安が和らいだことも相場を押し上げた。