去った1月31日(土)、天久小学校にて、日本漢字能力検定を開催致しました。
本校は昨年度に続き2回目の開催で、今年は総勢204名が受検しました。
緊張感ただよう中、子ども達は最後まで頑張っていました。
受検者の中には、子どもと一緒にチャレンジする保護者の方もいらっしゃいました。
前日の準備から約50名の保護者の方にご協力頂き、受付・試験監督・集計など、
無事に行うことが出来ました。
お忙しい中、お手伝い頂き、心より感謝致します。
結果は、約1ヶ月後に配布する予定です。
去った1月31日(土)、天久小学校にて、日本漢字能力検定を開催致しました。
本校は昨年度に続き2回目の開催で、今年は総勢204名が受検しました。
緊張感ただよう中、子ども達は最後まで頑張っていました。
受検者の中には、子どもと一緒にチャレンジする保護者の方もいらっしゃいました。
前日の準備から約50名の保護者の方にご協力頂き、受付・試験監督・集計など、
無事に行うことが出来ました。
お忙しい中、お手伝い頂き、心より感謝致します。
結果は、約1ヶ月後に配布する予定です。
去る12月2日(火)地域連携室にて、文化教養部主催の「ランタンキャンドルワークショップ講習会」が開催されました。
天久小の保護者でもある上原順子先生をお招きしクリスマスにぴったりのランタンキャンドル作成しました。
15名の募集に対しそれを上回る多数の応募があり20名の講習となりました。
まず最初に自分にニックネームをつけ、知らない人と共通点を探すというデートゲームが行われ、参加者の緊張もほぐれていきました。
ランタンづくりでは溶かした色とりどりのろうを型の中でゆっくりまわして模様を作り、
「きれい」「楽しい」「癒される」と言った声が上がる中、にぎやかかつなごやかな雰囲気で会は進みました。
手作りしたランタンキャンドルを自宅に帰って灯すことで家事や育児やお仕事の忙しい毎日の中でほっと一息つけるすてきな時間になることだと思います。
最後に仕上がったランタンと共にアロマ入りのティーライトキャンドルをお持ち帰りいただきました。
来年度も文化教養部としてまた新たな企画を検討しますので皆様ぜひ、ご参加下さい。
お知らせです。講師の上原先生主催の「キャンドルナイト&チムドンドンフェスタ」が12月23日(火)15時から 新都心公園で開催されます。
無料で楽しめるワークショップと、クリスマス抽選会もありますので是非新都心公園に足を運んでみて下さい。
詳細はこちらをご覧ください。↓
先日9月26日(金)の11時から、文化教養部主催の「給食試食会」が開催されました。
約60名の参加者で、終始和やかに会は進みました。
まず最初は、栄養教諭の安慶名先生による「食育講話」でスタート致しました。
講話の中で、「朝ごはんの大切さ」、「栄養バランスの工夫」、「給食における現状と工夫」、「質疑応答」が行われ、家庭での食育や日々の献立に役立ちそうな、とても充実した講話でした。
そのあと、安慶名先生から本日の「給食試食」についての説明がありました。
当日の給食が「琉球料理」をベースにした献立でした。
1品目が「ソーキ汁」、2品目が「パパイヤイリチー(炒め)」、3品目が「ひじきの甘辛煮」、デザートに「黒糖蒸しケーキ」でした。
その献立を、特別に「琉球漆器」に盛り付けて当日は頂きました。
安慶名先生曰く、「同じ献立でも、盛り付ける器で食欲が増進される。そういった工夫も必要ではないか」というアドバイスも頂きました。
この給食試食会を通じて、一人でも多くの保護者が「食育」に関心を持って頂けたらと思います。
また、次の機会がありましたら、ぜひご参加してみて下さいね!
去った7月7日(月)の11時から地域連携室にて、文化教養部主催で「アロマテラピー・アドバイザー」の神谷愛恵先生を講師にお招きし、「無添加化粧水ワークショップ」を開催致しました。
先生のご経験として、ご自身のお子様の「アトピー肌」にも使える物を。という事で、この アロエ化粧水の手作りを始められたそうです。
当日は、「満員御礼」の参加者20名で、生のアロエをカットするところからスタートしたワークショップに、受講者全員が興味津々で、最後の「コーヒータイム」には美容の話などで大いに盛り上がり大盛況でした。
また、文化教養部として新たな企画も検討中ですので、その際は是非皆さんご参加下さい。
梅雨明け間近のところ、皆さまいかがお過ごしですか?
もうすぐ暑い夏がやってきますね。そこで、日焼けした肌のほてりを癒すアロエ化粧水を作りませんか?
お子さま連れ大歓迎!! 是非!!一緒に作りながら楽しい時間を過ごしましょう♪
日 時:7月7日(月)10時~1時間半程度予定
場 所:地域連携室(天久学童クラブとなり)
参加費:500円(当日徴収)
持ち物:マイカップ
参加人数:定員20名
※申し込み多数の場合は、先着順と致します。 申込みの方全員に必ず返信致します。
申込み締切日 6月25日(水)まで
お子さまに配付した「申込書」に必要事項を記入の上、ご提出ください。