goo blog サービス終了のお知らせ 

Beatles大好き

年をとってからでも遅くない、電気工事士技能試験、受験対策

アイ・フィール・ファイン 8

2007-06-19 15:19:10 | Weblog
課題4と5作成
週があけて6月18日、今日も課題2つ作成。

まだまだ未熟者ゆえ、失敗ばかり。いやになる。
集中力の欠如、年のせいか。言い訳しないで黙々と励もう。

施工条件に 〔点滅器は非接地側とし、点滅器電源側の電線は黒色を使用〕 の記載を見逃した。途中一部、赤色で接続してしまう。引っ掛けシーリングの接続方法すっかり忘れていた。(課題4)


パイロットランプ、異時点灯の条件はクリアー。よかった。ジョイントボックス内の外装剥がしを
15cmにしてしまう、電線3cmほどカットし辻褄合わせ。(課題5)


ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 7

2007-06-19 14:14:25 | Weblog
6月15日午後、一挙に2つの課題をやる。
課題2 引っ掛けシーリングの接続、スイッチ2個の接続
課題3 アウトレットボックス内の接続、スイッチボックス内の接続をやりました。

結果、当然、今回の反省点
芯線 3本のとき、リングスリーブ圧着のマークは“小”です。(課題2)

スイッチボックス内の接続のとき、15cmも絶縁部を剥いてしまった。試験だとその場でアウト。今回は練習なので、優しい先生に、コードを補給してもらって続けました。(課題3)



キャント・バイ・ミー・ラブ 6

2007-06-15 19:18:50 | Weblog
実技練習 課題1

複線図どおりに、材料を並べ作業開始。
出来上がって、ランプを装着。
明かりが点いて終了。
先生よりチェック、まずいところ指摘あり。
以後の課題。
しかし基本的なところだなあ。
少しがっかり。
先生のケータイで証拠写真を撮る。

以後の反省点とする。
とりあえず完成品です。



抱きしめたい 5

2007-06-14 11:55:45 | Weblog
実技第一歩
① 外装、絶縁被覆の剥ぎ取り。
よく切れる電工ナイフ使用。切れないものだと力が、入りすぎて怪我多し。
② リングスリーブの圧着接続の方法。
 束ねる線の太さ、本数により、スリーブの大きさ決定
③ 心線の輪つくり。
 ペンチを使って、器用に作ります。上手に作るには練習あるのみ、の状態です。

シー・ラブズ・ユー 4

2007-06-14 11:16:39 | Weblog
昨日から実技の練習が始まる
複線図に色指定
いよいよ実技試験に向けての練習が始まった。
まずは、複線図 を書いた後、線色を指定する。接地線、電源から器具まで必ず白色、非接地線、電源からスイッチまでは必ず黒色、とする。後、その場に応じて何色でもよい。

プリーズ・プリーズ・ミー 3

2007-06-12 10:45:59 | Weblog
6月11日、技能試験用の工具一式、材料一式を配布され気持ちは高まってきました。ただ目の前の、工具とその名前、材料とその名前、全部一致したわけでなく、前途多難な、一式そろえでした。
配線の基本
N(接地側)白線は、器具(負荷)に接続。
L(非接地側)黒線は、スイッチ(電源)に接続が大前提です。

フロム・ミー・ツー・ユー 2

2007-06-12 09:51:09 | Weblog
7月22日に技能試験の実施
下記の要領で実施されます


筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項の全部又は一部について行います。
試験は、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。
①電線の接続
②配線工事
③電気機器及び配線器具の設置
④電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
⑤コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
⑥接地工事
⑦電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
⑧一般用電気工作物の検査
⑨一般用電気工作物の故障箇所の修理
(財)電気技術者試験センターhttp://www.shiken.or.jp/
平成19年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表について
を参考にして受験対策をはじめたいと思います。

ラブ・ミー・ドゥー 1

2007-06-07 15:20:13 | Weblog
定年、間近になりましたが、一念発起し電気工事士取得を目指しました。まずは誰でも受けられる手近な第2種を目指しました。筆記試験、Ω(オーム、漫画だと火鉢で焼いた網の上のもちを思い出させます)、A(アンペア)、V(ボルト)、W(ワット)、必死で覚えました。高校生以来の勉強で、なんとかクリアし、とりあえず合格と思います。技能試験合格が、次なる目標です。その奮闘記をこれから書き込んでいきます。うまくいきますか、どうか?