goo blog サービス終了のお知らせ 

Beatles大好き

年をとってからでも遅くない、電気工事士技能試験、受験対策

愛こそすべて 18

2007-07-05 10:45:18 | Weblog
7月4日、少し中だるみ気味だ。実際、指2箇所傷つけてしまった。
公表4の課題

5の課題を作成。

間違いはだいぶ少なくなっているような気がするが、やっぱり、採点表に照らし合わせると、不合格が下される。早くそこから脱皮し、時間勝負までに持ち込みたい。だらけている場合じゃないこの頃です。
4から採点してみると、悪いとこあり。ランプレセプタクルの非接地側、黒線のねじ込み、被覆まで巻き込んだ。重大欠陥になる。アウト!

次5番、46分かかった。採点結果は、イのスィッチの配線長、50%オーバーの240mmとなり、これまた重大欠陥でアウト!

いやになる。しかし明日は頑張ろう。


ペニーレーン 17

2007-07-04 11:09:46 | Weblog
7月3日公表問題2、3を作成。順番は後先になって“3”から始まる。

埋込用接地端子、リングスリーブ(中)を使うのが新しいところ。接地端子、先生にいろいろアドバイスを受けるが配線のしかたわからず、後回し。リングスリーブ刻印も“中”を押す。気をつけながら進める。最後に接地端子もう一度取り掛かる。みんなも同様に質問しているのを耳をダンボにして聞く。後ろの緑色のねじに巻きつけ終了。ヤレヤレ。

次は“2”の作成。

これは簡単とのことで、制限時間40分を意識してやることになる。リングスリーブ、被覆がかんでいたので、予備材料でもう一度やり直す。終了時間は42分。ちょっと残念。採点はシーリングの心線が見えていたので、こりゃまた不合格でした。


イエローサブマリン  16

2007-07-03 11:26:01 | Weblog
7月2日、北海道らしいさわやかな夏の陽気、午前中1時間は、サッカーで体を動かし、
午後からは公表問題1を、本番さながらのやり方で行う。つまり、仕上げたものは、形を整え作業台に置き、工具を片付け、その場を離れる。採点は他の人がする。当然、ミスあります。やってしまった大きなミス。

①(複線図)で、電線を切ってしまった。線の補充を受けて再度取り組む。とりあえず完成。私の採点はSさんがやってくれる。
1、配線のカーブ半径が小さすぎ。(線の太さの6倍以上)

2、外装を剥くとき絶縁被覆まできってしまった。

3、リングスリーブと絶縁被覆の間が離れすぎ。

以上3個、重大欠陥あり、不合格!!
1回目はこんなものか、気を取り直して、明日がんばろう。

ペーパーバック・ライター 15

2007-07-02 10:51:50 | Weblog
7月2日、今日は電気工事士筆記試験の、結果発表日。
ネットで早速検索してみる。受験番号を打ち込む。”合格者一覧表に番号があります”、と出る。よかった、とりあえず安心。午後からの実技練習にも一段と力が入れられる。公表されている課題の練習にかかるらしい。がんばろう。
BEATELSの、”ペーパーバック・ライター”は、東京公演時の最新ナンバー。ポールのベースが響き、シャウトがかっこいいナンバーでした。

一人ぼっちのあいつ 14

2007-06-28 11:37:14 | Weblog
暑い一日でしたが、午後から、過去の練習実技問題2番目を作成。課題は、枠の中に3連(パイロットランプ、スイッチ、コンセント)を収める、および3路スイッチの配線です。材料をそろえ、単線図が配られ、早速複線図作成から開始。結構な時間かかってとりあえず書き上げる。

制限40分のところ、1時間ぐらい掛かって完成。時間はまだ気にしなくてもよいとのこと。正確に仕上げるのに気合いを入れる。

枠の中の3連(パイロットランプ、スイッチ、コンセント)配線は完成よりも手書きのほうの配線方法が望ましい。
今日は1問だったので、ブログ何とか仕上げられた。よかった。後は皆さんのブログを見て過ごす。

恋を抱きしめよう 13

2007-06-27 11:39:19 | Weblog
6月26日、ここのところ、パイロットランプつき配線図の課題が集中的にある。

この度も、“常時点灯”、その他、シーリング、3路スィッチ付き、とりあえず複線図を書き上げる。最初に、支給された電線を切って行ったが、5cmほど足りなさそう。その場合は、完成寸法規定がそれほど厳格でないので、ほかのところで少し寸法をつめるよう、アドバイスを受ける。
外装剥いた時のズレ、レセプタクルの輪っかの絶縁被覆部の接続等、少し気になる。だいぶ成長したせいかな?
基本的な練習はそろそろ終わりそうなので、一応基本的なことを確認
①接地側Wは電源から器具、コンセントまでの線
②非接地側Bは電源からスイッチの線
③パイロットランプ、常時はコンセントと同じ、同時は器具と同じ、異時はスイッチと並列に配線。

イエスタディ 12

2007-06-27 09:57:37 | Weblog
 6月25日 今日の作成は課題10。


 過去問題平成15年分です。

どちらもパイロットランプがあり“常時点灯”が条件です。 “常時点灯”は器具と同じ配線、を頭に入れ複線図を書く。すんなりとはいかず、消したり書いたり。ようやく出来た。課題10は更に3路スイッチが含まれていた。
今回の反省点
複線図もっと早く書こう


ヘルプ! 11

2007-06-25 10:49:43 | Weblog
今日は電気工事から少しはなれて、地球環境問題です。
6月22日夏至。
日の暮れるのが遅いので、ついでに電灯も遅くまでつけず、暗くなったらローソクの明かりで過ごし(午後8時~午後10時)、環境について考えましょうという、イベントが開かれる。名づけて、キャンドルナイト。インターネットで調べてみた。“豪快な号外”があった。http://www.teamgogo.net/webgougai/goodnews/index.html
“30秒で世界を変える30のチェックリスト”http://www.teamgogo.net/webgougai/30second/01.html 
をやってみました。昔、親によく言われていた、もったいない、節約の事だ。
最近は、あまり考えないで暮らしていたかもしれないと反省しました。
このブログを書いているのは6月25日、当日22日何をしていたかというと、夕食時、家族にはこんなイベントがあるよ、と話しましたが、8時頃どうしていたかパッとすぐに思い出せません。ローソクはつけなっかたです。悪しからず。

涙の乗車券 10

2007-06-22 13:46:24 | Weblog
6月22日 練習課題7

課題の目玉としては、単相3線式100V・200Vの接続方法でした。他負荷へ行くのが、200Vなので、中性線をのぞく2本を、他負荷に接続しました。出来具合はいかに?
ランプレセプタクルのねじ止めが少しはみ出る、絶縁部分を少し巻き込む等ミスはあったけど、時間内に出来上がり。OK!

エイト・デイズ・ア・ウィーク 9

2007-06-21 14:27:06 | Weblog
6月20日、課題6、課題8作成
今日は失敗しないぞ、時間は気にしないでがんばろう。オゥー!
しかし、3方向からのリングスリーブ接続失敗。
図解すると、下(黒色)と黒色)のところを、下(黒色)と黒色
下(赤色)と黒色)のところを、下(赤色)と黒色)とした。その為
パイロットランプ、同時点灯でなく”常時点灯”を作り上げた。(課題6)

今回は、ランプレセプタクルに黒色電線をねじ止めした際に、電線が盛り上がっていたので、マイナスドライバーで押し付けたら、絶縁部分が取れ線が露出した。(写真はピンボケ)完璧までの道は遠い。(課題8)