昨日の複線図です。皆さんわかりましたか?↓

では今日は公表問題2と公表問題3を紹介します。まずは公表問題2からです。単線図はこうなってます↓

<施工条件>
・器具及び材料の配置は、図に従って行うこと。
・電線の色別(絶縁被覆の色)は、次によること。
①電源からの接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には、白色の電線を結線すること。
・引掛シーリングの接地側極端子(N,W又は接地側と表示)
・コンセントの接地側極端子(N,W又は接地側と表示)
②電源から点滅器、コンセントまでの非接地側電線は、すべて黒色をしようすること。
・A部分のジョイントボックス部の接続は、差込形コネクタ接続とすること。
・B部分のジョイントボックス部の接続は、リングスリーブによる圧着接続とすること。
・露出形コンセント及び引掛シーリングは、台座のケーブル引込口を欠かずにケーブルを下部(裏側)から挿入して使用すること。
複線図は↓

完成は↓

この課題で失敗したことは、リングスリーブの圧着マーク(刻印)を間違ってしまったところです。1.6mmの心線が2本の場合圧着マークは「○」なのに「小」にしてしまいました。↓

次は公表問題3です。まずは単線図から↓

<施工条件>
・器具及び材料の配置は、図に従って行うこと。
・電線の色別(絶縁被覆の色)は、次によること。
①電源からの接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には、白色の電線を結線すること。
・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子
・コンセントの接地側極端子(N,W又は接地側と表示)
②電源から点滅器、コンセント、他の負荷までの非接地側電線は、すべて黒色を使用すること。
③接地線には、緑色を使用すること。
・A部分のジョイントボックス部の接続は、リングスリーブによる圧着接続とすること。
・B部分のジョイントボックス部の接続は、差込形コネクタ接続とすること。
・ランプレセプタクルは、台座のケーブル引込口を欠かずに、ケーブルを下部(裏側)から挿入して使用すること。
複線図は↓

完成は↓

失敗したところはランプレセプタクルに電線を挿入する際に、挿入しすぎて電線がもりあがってしまったところです。↓

このようになってしまうとランプレセプタクルのカバーをつけれなくなってしまうらしいです。皆さんも気をつけましょう。