goo blog サービス終了のお知らせ 

Amadeus

クラシック音楽の紹介、評論

クラシック倶楽部

2019-07-29 06:08:43 | 日記

 

729月曜
 午前5時00分 午前5時55分

コンチェルト・イタリアーノ 演奏会(1)

楽曲

  • 「「聖母のための夕べの祈り」から 第1曲「主よ 救われるべき人に」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (2分12秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第2曲「主は言われた」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (8分07秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第3曲「私は黒いが愛らしい」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (3分21秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第4曲「息子らよ 主をほめたたえよ」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (7分07秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第5曲「麗しきかな」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (4分01秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第6曲「喜ばしきかな」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (7分26秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第7曲「ふたりの天使」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (5分31秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

    「第8曲「主でなければ」」
    モンテヴェルディ:作曲
    (合奏)コンチェルト・イタリア―ノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
    (4分37秒)
    ~2017年6月5日 武蔵野市民文化会館 大ホール~

A8,net

2019-07-28 06:03:30 | 日記
素材ID: 017
素材タイプ: バナー 
サイズ: 300 x 250

 

<form action="https://pub.a8.net/a8v2/asFanblogAction.do" name="material_4">
<textarea id="code4" name="code" rows="8" cols="60" readonly="readonly"></textarea>
<input id="copyButton4" class="materialCopyButton" type="button" value="素材をコピーする" data-clipboard-target="#code4" /> <select name="blogService">  <option value="">ブログサービスを選択</option>  <option value="asFanblogAction.do?insId=s00000015529001&mediaId=017&websiteId=001">■【クイック投稿】ファンブログ</option>  <option value="http://blog.seesaa.jp/pages/my/home/to_article?type=a8&no_wzd=1&body=%3Ca+href%3D%22https%3A%2F%2Fpx.a8.net%2Fsvt%2Fejp%3Fa8mat%3D2ZAEMN%2BCWE4MQ%2B3BTM%2B61Z81%22+target%3D%22_blank%22+rel%3D%22nofollow%22%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%22300%22+height%3D%22250%22+alt%3D%22%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww27.a8.net%2Fsvt%2Fbgt%3Faid%3D180204431780%26wid%3D001%26eno%3D01%26mid%3Ds00000015529001017000%26mc%3D1%22%3E%3C%2Fa%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%221%22+height%3D%221%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww18.a8.net%2F0.gif%3Fa8mat%3D2ZAEMN%2BCWE4MQ%2B3BTM%2B61Z81%22+alt%3D%22%22%3E">■【クイック投稿】SeesaaBLOG</option>  <option value="http://blog.fc2.com/">FC2ブログ</option>  <option value="http://jugem.jp/">JUGEM</option>  </select>
</form>

クラシック音楽館   

2019-07-28 05:52:18 | 日記

 

721日曜
 午後9時00分 午後10時56分
<iframe src="https://movie-s.nhk.or.jp/v/auy5vpox?wmode=transparent&r=true" frameborder="0" scrolling="no" align="middle"></iframe>

N響第1912回定期公演

N響第1912回定期公演▽指揮はエド・デ・ワールト▽ベートーベンのピアノ協奏曲とジョン・アダムズの現代作品▽コンサート後は、クラシックの今を伝えるドキュメントα

指揮のエド・デ・ワールトは1941年、オランダ出身。ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団やサンフランシスコ交響楽団などで要職を歴任してきた実力派です。今回は、同じくオランダ出身の名手ロナルド・ブラウティハムをソリストに迎えたベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と、アメリカの現代作曲家ジョン・アダムズが1985年に発表し、エド・デ・ワールト自身が初演を指揮した「ハルモニーレーレ」を披露します。

楽曲

  • 「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73“皇帝”」
    ベートーベン:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)エド・デ・ワールト、(ピアノ)ロナルド・ブラウティハム
    (38分36秒)
    ~2019年5月11日 NHKホールで収録~

    「エリーゼのために」
    ベートーベン:作曲
    (ピアノ)ロナルド・ブラウティハム
    (2分59秒)
    ~2019年5月11日 NHKホールで収録~

    「ハルモニーレーレ」
    ジョン・アダムズ:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)エド・デ・ワールト
    (42分50秒)
    ~2019年5月11日 NHKホールで収録~

A8,net

2019-07-27 06:47:11 | 日記
素材ID: 032
素材タイプ: バナー 
サイズ: 250 x 250

 

<form action="https://pub.a8.net/a8v2/asFanblogAction.do" name="material_5">
<textarea id="code5" name="code" rows="8" cols="60" readonly="readonly"></textarea>
<input id="copyButton5" class="materialCopyButton" type="button" value="素材をコピーする" data-clipboard-target="#code5" /> <select name="blogService">  <option value="">ブログサービスを選択</option>  <option value="asFanblogAction.do?insId=s00000016263001&mediaId=032&websiteId=001">■【クイック投稿】ファンブログ</option>  <option value="http://blog.seesaa.jp/pages/my/home/to_article?type=a8&no_wzd=1&body=%3Ca+href%3D%22https%3A%2F%2Fpx.a8.net%2Fsvt%2Fejp%3Fa8mat%3D2ZCIJN%2B8QYBSI%2B3HHI%2B656YP%22+target%3D%22_blank%22+rel%3D%22nofollow%22%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%22250%22+height%3D%22250%22+alt%3D%22%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww21.a8.net%2Fsvt%2Fbgt%3Faid%3D180302819529%26wid%3D001%26eno%3D01%26mid%3Ds00000016263001032000%26mc%3D1%22%3E%3C%2Fa%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%221%22+height%3D%221%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww12.a8.net%2F0.gif%3Fa8mat%3D2ZCIJN%2B8QYBSI%2B3HHI%2B656YP%22+alt%3D%22%22%3E">■【クイック投稿】SeesaaBLOG</option>  <option value="http://blog.fc2.com/">FC2ブログ</option>  <option value="http://jugem.jp/">JUGEM</option>  </select>
</form>

らららクラシック

2019-07-27 06:36:20 | 日記

 

726金曜
 午後9時00分 午後9時30分
<iframe src="https://movie-s.nhk.or.jp/v/dyw20hk5?wmode=transparent&r=true" frameborder="0" scrolling="no" align="middle"></iframe>

「ウィーン・フィルで聴く ポルカのすべて」

ウィーン・フィルの名演を堪能しながら、ポルカのすべてを解き明かす。(1)チェコ発祥の民俗舞踊音楽(2)変わったタイトルの秘密(3)3つの音楽的バリエーション

毎年1月1日に開催される「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」。ワルツとともに欠かせないのが、2拍子の楽しい舞曲、ポルカだ。チェコ発祥と言われるポルカが何故ウィーンで流行し、発展を遂げ、今なおここまでの人気を保ち続けるのか。ウィーン・フィルの名演を堪能しながら、ポルカのすべてを解き明かす。【ゲスト】佐藤卓史(ピアニスト)曲目:ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート から

楽曲

  • 「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (2分34秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「雷鳴と電光」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (2分51秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「花嫁探し」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)リッカルド・ムーティ、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分07秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「百発百中」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)リッカルド・ムーティ、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモ二ー管弦楽団
    (0分36秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「投書欄」
    ヨーゼフ・シュトラウス:作曲
    (指揮)リッカルド・ムーティ、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分08秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「かじ屋のポルカ」
    ヨーゼフ・シュトラウス:作曲
    (指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (3分20秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「踊り子」
    ヨーゼフ・シュトラウス:作曲
    (指揮)クリスティアン・ティーレマン、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分34秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「女性賛美」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)クリスティアン・ティーレマン、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分43秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「ナスヴァルトの女たち」
    ヨーゼフ・シュトラウス:作曲
    (指揮)グスターボ・ドゥダメル、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分24秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「オペラの夕べ」
    エドゥアルト・シュトラウス:作曲
    (指揮)クリスティアン・ティーレマン、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (0分48秒)
    ~ウィーン楽友協会~

    「急行列車」
    ヨハン・シュトラウス:作曲
    (指揮)クリスティアン・ティーレマン、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (1分28秒)
    ~ウィーン楽友協会~