goo blog サービス終了のお知らせ 

Amadeus

クラシック音楽の紹介、評論

クラシック音楽館

2018-08-19 06:44:19 | 日記

8月19日(日)放送
<N響第1890回 定期公演>

N響正指揮者の尾高忠明による
ロシアの魂を感じさせるプログラムです。

現代最高峰のチェリスト、マリオ・ブルネロを迎えてお届けするのは、
20世紀のソ連時代を生きた作曲家カバレフスキーのチェロ協奏曲第2番。

そして、後半は19世紀ロマン派の作曲家、
チャイコフスキーの傑作、交響曲第5番です。
異なる時代に作られた、趣の異なる大作2曲をお楽しみに下さい。

1.チェロ協奏曲 第2番 ハ長調 作品77(カバレフスキー作曲)
2.交響曲 第5番 ホ短調 作品64(チャイコフスキー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指   揮 : 尾高忠明
チェロ:マリオ・ブルネロ
(2018年6月20日 サントリーホールで収録)


~ラフマニノフのピアノ曲~

ラフマニノフのピアノ曲を、ウクライナ出身の名手、
コンスタンチン・リフシッツのリサイタルからどうぞ。

■前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ニ長調 作品23 第4(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ト短調 作品23 第5(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 嬰ト短調 作品32 第12(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 変ニ長調 作品32 第13(ラフマニノフ作曲)

ピアノ:コンスタンチン・リフシッツ
(2016年2月23日 紀尾井ホールで収録)

チェロ:マリオ・ブルネロ
指 揮:尾高忠明
NHK交響楽団
ピアノ:コンスタンチン・リフシッツ

 

A8,net

2018-08-18 06:06:19 | 日記
素材ID: 018
素材タイプ: バナー 
サイズ: 300 x 250 高解像度バナー

 

<form action="https://pub.a8.net/a8v2/asFanblogAction.do" name="material_3">
<textarea id="code3" name="code" rows="8" cols="60" readonly="readonly"></textarea>
<input id="copyButton3" class="materialCopyButton" type="button" value="素材をコピーする" data-clipboard-target="#code3" />
</form>

らららクラシック

2018-08-18 05:52:22 | 日記

 

平原綾香 わたしのクラシック ~ホルストとエルガーが切り開いた私の宇宙~クラシック音楽をこよなく愛するシンガー平原綾香さんが、自分を育ててくれた名曲の魅力を語ります。初めて出会ったとき、わけも分からず涙が止まらなくなったというホルストの「木星(ジュピター)」、そして平原さんに人生の深みを教えてくれたエルガーの「チェロ協奏曲」を取り上げ、時代やジャンルを超越するクラシックの魅力をひも解きます。

平原綾香のクラシック・ヒストリー

もともとシャイで、人前で歌うなど考えられなかった彼女を変えたのは、ベートーベンの「第9」をもとにしたミュージカル・ナンバーを高校の文化祭で歌ったことでした。それが音楽関係者の目にとまり歌手デビュー。クラシックをアレンジしたデビュー曲「Jupiter」は大ヒットし、いきなり紅白歌合戦にも出場しました。その後、30曲以上のクラシックの名曲をオリジナルの歌詞とアレンジで歌ってきました。クラシックとポップスを融合したその音楽は独自の世界を形作り、クラシック・ファンの裾野を広げています。

ホルスト物語:日常をマイペースに自分らしく生きる

平原綾香さんが歌う「Jupiter」の原曲は、ホルストによる組曲「惑星」の第4曲「木星」。作曲家ホルストの本職は女子校の先生で、生徒たちからは「グッシー」と呼ばれて慕われたそうです。ホルストは音楽の専門家で無い人が音楽をする喜びに目覚めることに意義を見出し、この作品の中にも、イギリス各地を旅して研究した民謡や普通の人が奏でる素朴な歌を取り入れています。馴染みやすくわかりやすい「惑星」の初めての公開演奏は大成功を収め、ホルストは作曲家として一躍スター的存在に。しかし本人はいたってマイペースで、生涯一教師としての人生を貫きました。

エルガー物語:人生の深みを知るクラシック

ホルストとほぼ同時代に活躍した作曲家エルガー。「愛の挨拶」や「威風堂々」で知られるイギリスの大作曲家ですが、平原さんが注目したのは、知る人ぞ知る渋い曲、「チェロ協奏曲」。作曲の背景にあったのは第一次世界大戦です。エルガーは戦時中、国家に作曲で協力。しかし世の中にあふれる好戦的なムードや多くの戦死者の訃報に嫌気がさし、作曲への情熱をなくして田舎の山荘にひきこもります。

そんなとき、再び作曲への力を与えたのは森の散歩でした。再生の象徴である森の木々にインスピレーションを得て書き上げたのが「チェロ協奏曲」。平原さんは「ウッド・マジック」とよばれるそのエピソードに感動して歌詞を書き、「チェロ協奏曲」を「私と言う名の孤独」というタイトルのポップスに仕立て直します。平原さんは、作曲の背景や作曲家の人生を深く勉強することで、名曲をより身近なものとして感じています。

 

歴史的作曲家の人間らしい生きざまを知ると親戚のおじさんのような近い存在になりますね
平原綾香(歌手)

平原綾香(歌手)

 

2003年にホルストの組曲『惑星』の『木星』に日本語詞をつけた『Jupiter』でデビュー。以来、30曲以上のクラシック音楽にオリジナルの歌詞をつけて歌ってきた。クラシックは「人生の守護神」だという。

エールを送られたような感じがしちゃった
宮川彬良(作曲家)

宮川彬良(作曲家)

 

最近では、連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽を担当。
ミュージカルや演劇の音楽も数多く手がける。音楽をわかりやすく伝える演奏会を各地で開催している。

 

組曲「惑星」より「木星」(抜粋)ホルストピーター・ウンジャン(指揮)
NHK交響楽団(管弦楽団)「チェロ協奏曲」第1楽章(抜粋)エルガーアリサ・ワイラースタイン(チェロ)
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)
NHK交響楽団(管弦楽団)

 

 

 

A8,net

2018-08-17 06:43:30 | 日記
素材ID: 031
素材タイプ: バナー 
サイズ: 336 x 280

 

<form action="https://pub.a8.net/a8v2/asFanblogAction.do" name="material_16">
<textarea id="code16" name="code" rows="8" cols="60" readonly="readonly"></textarea>
<input id="copyButton16" class="materialCopyButton" type="button" value="素材をコピーする" data-clipboard-target="#code16" /> <select name="blogService">  <option value="">ブログサービスを選択</option>  <option value="asFanblogAction.do?insId=s00000016263001&mediaId=031&websiteId=001">■【クイック投稿】ファンブログ</option>  <option value="http://blog.seesaa.jp/pages/my/home/to_article?type=a8&no_wzd=1&body=%3Ca+href%3D%22https%3A%2F%2Fpx.a8.net%2Fsvt%2Fejp%3Fa8mat%3D2ZCIJN%2B8QYBSI%2B3HHI%2B64Z8X%22+target%3D%22_blank%22+rel%3D%22nofollow%22%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%22336%22+height%3D%22280%22+alt%3D%22%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww21.a8.net%2Fsvt%2Fbgt%3Faid%3D180302819529%26wid%3D001%26eno%3D01%26mid%3Ds00000016263001031000%26mc%3D1%22%3E%3C%2Fa%3E%0A%3Cimg+border%3D%220%22+width%3D%221%22+height%3D%221%22+src%3D%22https%3A%2F%2Fwww13.a8.net%2F0.gif%3Fa8mat%3D2ZCIJN%2B8QYBSI%2B3HHI%2B64Z8X%22+alt%3D%22%22%3E">■【クイック投稿】SeesaaBLOG</option>  <option value="http://blog.fc2.com/">FC2ブログ</option>  <option value="http://jugem.jp/">JUGEM</option>  </select>
</form>

クラシック倶楽部

2018-08-17 06:29:48 | 日記

 

817金曜
 午前5時00分 午前5時55分
ラトビア放送合唱団

ラトビア放送合唱団 演奏会

ラトビア放送合唱団 演奏会 【出演】プトニンシュ指揮 ラトビア放送合唱団 【曲目】徹夜祷から(ラフマニノフ) 2017年5月22日 すみだトリフォニーホール

楽曲

  • 「徹夜祷 作品37 から」
    ラフマニノフ:作曲
    (合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)カスパルス・プトニンシュ
    (48分05秒)
    ~すみだトリフォニーホール~