尼っこホタル

ホタル舞うまちづくり in 尼崎    西武庫公園ホタルの会

ホタルのすみか作り (平成16年秋~冬季)

2008年02月28日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
西武庫公園内視聴覚センター前の水路の東西端にはホタルが見られるが、水路の中央部にホタルがいない。理由を考えると、羽を休める場所と産卵する場所がないことが推測できました。
そこで、周辺の小学校の児童も参加して、花壇作りを行いました。
翌年には、見事にこの場所にもホタルがたくさん見られるようになりました。


土づくり



草花植栽




花壇の周りにレンガを並べ、思い出に名前も書きました。
後日、「僕のレンガにホタルがとまってる!」との歓声も聞かれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路周辺清掃と草花調査 (夏季)

2008年02月24日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
ホタルはどのような草花を好むかといった調査や、好む植物の手入れを行ったり、水路の清掃を定期的に行い、水質保全に努めています。





ホタルが発見できる水路には、次の草花が多いことがわかりました。どれを好むのかな?

アベリア・ユキヤナギ・スギナ・エノキ・レンギョウ・ヤマブキ・ススキ・ササ・ムクノキ・パンパスグラス・アカメガシワ・ジュズダマ・シラン・ツツジ

水路の中の藻は、オオカナダモ・ホソバミズヒキモ・エビモでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホタル鑑賞のゆうべ」 (5月末)

2008年02月23日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
西武庫公園のホタルを守り、育て、広げる運動をしている市民グループが中心となり、ホタルの生態や「鑑賞のマナー」についての学習と、ホタルを見学する「ホタル鑑賞のゆうべ」を、2004年(平成16年)より実施しています。





私たち、ホタルの会の総決算です。
ホタルが飛んでくれるかな? 事故は起こらないかな? せっかく遠方から鑑賞に来ていただく皆さんに対し、ホタルが光らなければどうしよう。会員の皆さんの一番神経を使う日です。





ホタルが飛び交い、「ご苦労さん」と声をかけらたとき、1年の苦労は消え去ります。


主催:西武庫公園ホタルの会

共催:兵庫県尼崎土木事務所(現・西宮土木)
   (財)兵庫県園芸・公園協会
   尼崎市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武庫公園上流部調査 (平成16年5月頃)

2008年02月22日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
兵庫県尼崎土木事務所(現・西宮土木)、尼崎市都市政策課、(財)兵庫県園芸・公園協会共催のもと、ホタルの里と西武庫公園との関係を探るため、ホタルの里~西武庫公園までの「大島井」と呼ばれる水路にて、ホタルの生息調査を行いました。

県立人と自然の博物館の八木主任研究員を招き、昼間の明るい時間に現場を見学した後、夜間の生息実態を調べようとしたものです。

当日はあいにくの雨模様でホタルについては生息が確認できませんでした。ホタルを含む昆虫は、雨、風を好みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武庫公園ホタルの会

2008年02月16日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
その昔、西昆陽でホタルの養殖を行い、多くのホタルが発生しました。

十数年後、下流の西武庫公園周辺の水路でもホタルが確認されはじめました。
ホタルにとって住みやすい場所だったのか、年々その数を増していきました。





2004年(平成16年)9月には、西武庫公園周辺のホタルをはじめとする自然環境の保全に取り組む「西武庫公園ホタルの会」が発足しました。

西武庫公園ホタルの会では、市民の皆さんとともに、ホタルをきっかけに西武庫地区の自然環境や生き物との共生について考え、ホタルが生息できる豊かな水辺の維持・復元に向けて取り組んでいきたいと考えています。


西武庫公園
http://www.hyogo-park.or.jp/nishimuko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル舞うまちづくり

2008年02月13日 | 西武庫公園ホタルの会の取り組み
かつてホタルは、人が暮らし水田や水路があるところには、たくさいた生き物です。身近にいたホタルの姿は、水辺での遊びなどと一体になって私たちの心に残っています。

尼崎でも昭和40年代初めまでたくさん生息していましたが、急激な都市化や生活の変化によって、数が減り、最近までその姿を見ることができませんでした。

貴重な尼崎の財産である「尼っこホタル」を大切に保護しましょう。

市民の皆さんも5月下旬から6月上旬に、武庫地区の暗くて緑のある近くの水路を探してみてください。ホタルが見つかるかもしれませんよ。かなりホタルの発生場所が広がってきています。あなたのすぐ近くにもホタルがいるかもしれません。

ホタルは飛ぶ力が弱いので、手で簡単に捕まえることができますが、絶対に持って帰らないでください。ホタルの命は短くて、成虫になって1週間ほどで死んでしまいます。これからもホタルに会えるように、やさしく見守ってください。

西武庫公園ホタルの会
連絡先(事務局) 千木良 昌彦(ちぎら まさひこ)
e-mail mchigira@bb-west.ne.jp 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする