goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南国際アカデミー(アロマ)のブログ

湘南国際アカデミーはAEAJ総合資格認定校、JAMHAハーバルセラピスト認定校です。
各種講座を企画運営しています。

コッテリでホッコリ

2014-01-20 22:33:17 | 日記
こんばんは
雪が降りそうな寒さ雪が続いて耐えられそうにない金子です
 
こんな寒い冬になると、どういうわけかクリームシチューラーメンやチョコレートチョコレートなどこってりしたものがより美味しく感じたり、食べたいなぁって思いませんか{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ha/hatuabu/18678.gif}
これにはちゃんとワケがあるですよ
冬は寒さから体温を維持するために基礎代謝量が上昇します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/sh/shumatti766/661.gif}
代謝量が増えると必要なエネルギーも増えますよね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/le/lenanikki/25740.gif}
そこで私たちの身体は効率よくエネルギーを得ようとするために無意識に高カロリーのこってりした物を欲するのです
それに加え、冬は日照時間が短いので、精神安定に関わる脳内物質のセロトニン分泌が減少します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ka/karetitimama/1085.gif}
セロトニンの生成には糖分が関係するため甘い物が食べたくなるのです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/le/lenanikki/25740.gif}
しかし、身体が欲するままにこってりな物を食べていたら、問題がありますので、気をつけましょうね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/s3/s38/39421.gif}

幸福学もマッサージの満足感も同じ

2014-01-20 07:05:15 | 日記
こんにちは
寒さに負けそうな金子ですヒツジヒツジヒツジ
 
先週に引き続き、今日も幸福学ベル
タイムリーでNHKの白熱教室のプログラムで"幸福学"をフューチャーしてました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/le/lenanikki/25740.gif}
うん、うんって頷けることばかり
 
幸福は裕福とは違うとのこと
物資的に裕福でもココロまでは満たされないらしい{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ma/maki82/10151.gif}
むしろ、何でも手に入るとそれが当たり前になってしまって幸せ度数も下がるらしい{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ma/maki82/10151.gif}{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ma/maki82/10151.gif}
イギリスの実験でチョコをグループAにはいつでも好きな時に食べていいと言い、グループBには食べないでもらいました
その後、両グループにチョコを与え、幸せ度数を比較しました
すると、グループAとグループBの幸せ度数がグループBの方がはるかに高かった{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6908.gif}
この実験では、幸せを感じるにはご褒美的に何かを自分に与える事がいいと言えるらしんですって{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/s-/s-nkgtms/90.gif}
 
マッサージも実は同じ{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/im/imasara/4242.gif}
毎日マッサージを受けたり、長いマッサージを受けていると“気持ちいい感”が薄れてきちゃう
こんな時は、少し時間を置くのがBest
ちょっとしたテクニックね
皆さんも使ってみて
 
{F4976907-2968-4D7A-86E9-80BED2C76A56:01}
 


メンタルヘルスマネジメント検定2種対策コース

2014-01-20 05:19:02 | 日記

『メンタルヘルス・マネジメント検定』とは・・・

仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職もまた増加しています。 
働く人たちがその持てる能力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきました。
  心の健康管理には、一人ひとりが自らの役割を理解し、ストレスやその原因となる問題に対処していくことが大切です。
また、雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組む必要があります。
  メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりをめざして、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。

講座概要

対応資格
メンタルヘルスマネジメント検定?種

対象者
メンタルヘルスマネジメント検定?種受験希望者

到達目標
部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。

目指す職業
EAPメンタルヘルスカウンセラー

定員
25名 (2名から開講)

受講時間
15時間 (全3回)

日時
平成26年
2月23日(日)10:00~16:00 (1コマ50分授業+10分休憩+昼60分休憩)
3月2日(日)10:00~16:00 (1コマ50分授業+10分休憩+昼60分休憩)
3月9日(日)10:00~16:00 (1コマ50分授業+10分休憩+昼60分休憩)

受講料
52,500円(税込)
  教材は事前に大手書店にて購入してください
「メンタルヘルスマネジメント検定試験 ?種 公式テキスト 第三版」 2,940円
「メンタルヘルスマネジメント検定試験 ?種 重要ポイント&問題」 2,100円
※Tポイントカード使えます。

カリキュラム

1日目

オリエンテーション

第1章
メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
1.労働者のストレスの現状
2.法制面での意義
3.企業にとっての意義
4.メンタルヘルスケアの方針と計画
5.管理監督者の役割


第2章
ストレス及びメンタルヘルスに関する基礎知識
1.ストレスの基礎知識
2.メンタルヘルスの基礎知識
3.心に健康問題の正しい態度


2日目

第3章
職場環境改善の評価及び改善の方法
1.職場環境などの評価方法
2.改善の方法
3.対策の評価


第4章
個々の労働者への配慮
1.部下のストレスへの気づき
2.ストレスへの対処、軽減の方法
3.プライバシーへの配慮
4.管理監督者自身のメンタルヘルスケア


第5章
労働者からの相談の方法(話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
1.相談対応の基盤
2.早期発見のポイント
3.管理監督者が話を聴く意義-自発的な相談の重要性-
4.不調が疑われた時の対応


3日目

第6章
内外資との連携と労働者のプライバシーへの配慮
1.社内資源とその役割
2.社外資源とその役割


第7章
心の健康問題を持つ復職者への支援の方法
1.心の健康問題で休業した労働者の職場復帰支援
2.管理監督者による職場復帰支援の実際
3.プライバシーの保護
4.職場復帰支援におけるその他の留意事項


模擬試験

解説


申込み
http://alva-academy.com/order/

担当講師
稲葉 みほ


資格取得・カルチャー

2014-01-18 07:14:47 | 日記
資格取得カルチャー


IFA認定アロマセラピスト東恵美子先生によるアロマハンドトリートメント講座

2014-01-17 08:00:00 | 日記
hand


アロマテラピーのブレンドオイルを使用して指先~肘までのハンドトリートメントを学びます。ご家庭やイベント、ボランティア活動等でも実践していただけます。

カリキュラム
・タッチングについて・精油についての注意事項、心身への影響・ブレンドオイル作成・実習(相モデル)

講座概要

日時
平成26年
2月8日(土)10:00~12:00
3月8日(土)10:00~12:00

受講料
4,200円(税込)
※持ち物(フェイスタオル2枚、筆記用具)
※Tポイントカード使えます。

担当講師
東 恵美子(IFA認定アロマセラピスト)