goo blog サービス終了のお知らせ 

草木染めニットALUN  手しごと日記

今日は何を作ってるかな?

年をまたいで、アラン模様のセーターを編む

2017-01-12 11:56:06 | 編みもの



今更ですが

あけましておめでとうございます。

年末に流行りの、胃腸の風邪を引いてしまい
やっと元気が出てきました。

自分でデザインしたものを編むエネルギーがなくて
久しぶりに編み図の通りに編むという事をしています。

中学時代以来の、アラン模様のセーター。
一日10センチくらいしか進みません。

糸はアルパカ、触ってると気持ちがいいし
目を数えてると、余計なこと考えないし
編み物はやっぱり、癒しになるな〜
としみじみ、思います。

今年の目標は
自転車を降りて歩いてみる!

どんな1年になります事やら。。

本年もよろしくお願いいたします。



((o(*゜▽゜*)o)))……

Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!

よろしかったら、応援してください。

画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


草木染めニットALUNのホームページをリニューアルしました!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ



洗濯日和に

2016-09-01 13:47:51 | 編みもの




手紡ぎのセーターは、編みあがったら、必ず湯通しをします。
普段の洗濯の温度(30°C)より、少々熱めで、手洗いするのですが、10〜20分はそのまま付け置きします。
お湯はたっぷり、ゆらゆら泳ぐくらい。





平らなものに、平置きして、日がげで干します。

これをやると、糸の撚りがもどって、ふんわりしたセーターに仕上がります。
撚りの戻りの事を考えて、少しラフゲージであむのも、コツです。
編みあがった時は、少し穴が空いてるくらいの編み地でちょうどよいのです。





余談ですが、物干しの蜂が、柱の溝に隠れたまま巣に帰ろうとしません。
じっと、固まったままです。
また、台風が来るんでしょうか?

草木染めニットALUNのHP リニューアルしました!

2016-04-14 15:45:54 | 編みもの

草木染めニットALUNのHPをやっとこさリニューアルしました。

草木染めを始めて、かれこれ30年以上になるんですよ~!
最近は若い人のpasshonnには、かなわないな~と少々疲れてきておりますが

あたらしいページができて、まだまたやるか!!
と、ポジィティブな気分になっております。

こちたのリンクからご覧ください→→ クリック

HPからabout meのページを抜粋してみました、草木染めを始めたころのエピソードです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
草木染めニットALUNのネームの由来の物語

ALUNはアルンと読みまして、デンマーク語でみょうばんの意味です。

草木染めでは、染料を定着させるために、媒染という行程を行いますが、みょうばんは媒染剤の代表格です。
硫酸カリウムアルミニウムといいまして、アルミの金属塩。
水の中の染料分子を繊維の中のタンパク質にがっちり結びつける役目をします。



なぜに、みょうばんがネームになったのか・・

草木染めを始めた当初、私はエコ人間で、
ケミカルな媒染剤が出来てなかった昔に、ウール染めには一体何を使っていたのかとても不思議だったのです。


日本古来の草木染めは、泥染めや灰汁媒染など自然の中にある金属の作用を利用したものがあり、
文献もありましたが、それは全て絹や木綿、麻の染色。

ウール(毛糸)はもともと日本にはなかったものなので、
昔の染め方のついての資料が見つかりませんでした。

その頃(1985年)に、ヨーロッパ・北欧に旅行に行く機会があり、
工芸に関連する博物館などでわからないかと、行き当たりばったり現地で情報を収集して探しまわりました。
そしてデンマークのLejreというリサーチセンタでやっと探し当てたのです。

そこは、日本では考えられないほど、広大な敷地に茅葺き屋根の竪穴式住居が点在し、
昔の人の生活を体験させてくれるとても素敵な施設で、
草木染めのデモンストレーションをしている場所もありました。


今思うとMordant(媒染剤)という単語すらしらないでよくぞ話が通じたと思いますが、
そこで担当の方にALUNと書かれたメモ頂き、薬局で購入するまでこぎつけ、
ついに最古の媒染剤を発見したぞ!と喜び勇んで帰国したのでした。

さてしばらくして、使ってみましょうかと、包みを開くと、写真のキラキラの結晶が現れました。
ところがそれ、何の事はない、いつも使っていたみょうばんと全く同じものだったのです。
大発見と思った幻の媒染剤が。。

えっ?なに?いつも使ってるのと同じもの?

探していたものは、すでに自分で使っていたんです。
みょうばんとはもともと天然にあって、現代では塩のようにケミカルに作った物が安価に出回っていると言う訳でした。

かくして安心してみょうばんの媒染が出来るようになったのです。
そんな思い出があって、わたしも人と草木染めを繋げる媒染剤になりたいという想いも重なり
ブランド名をALUNにしました。
インターネットすぐ調べられる今では考えられない、昔昔のお話でした。




(((o(*゜▽゜*)o)))……

Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!

よろしかったら、応援してください。

画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


草木染めニットALUNのホームページをリニューアルしました!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ

アンナ伯母さんのカーディガン

2015-11-06 16:39:17 | 編みもの













妄想こども服シリーズ。
復刻版アンナ伯母さんのカーディガン。
編物教室のサンプルで編みました。










コペンハーゲンのおる家で何代も編み継がれてきた編み方で
写真は1880年代のもの










出典はこの本。
20年以上前に購入











まず、ガーター編みで、長方形を編みます。
2カ所、捨て糸を編み込んであります。
見えるかな?











肩の部分になる四角を捨て糸のところに編み足します。










捨て糸の編み目と、編み足した四角から目を拾い
袖を編みます。

半袖にしてみました。






袖と肩を続けてとじます。






衿と裾は、こんな模様編み。

最後にぐるっと縁取りにピコット。









こちらが前身頃のようです。












モデルの赤ちゃんがいないので
うちのコン太くんに着せてみました。



これは、いままで出会ったことのない編み方で
増減、袖付けが好きでない、家の生徒さんにぴったり!と思い試作しました。

これで、アレンジして大人用も編んでみようと思っています。

本の寸法で編んだらあまりに小さいから
今の赤ちゃんには無理なのではとおもいましたが。
コン太くんに着せて抱っこしてみたら
新生児はこんなもんでしたね。

首もすわらない、赤ちゃんにこのカーディガンは
はなはだ実用的じゃない!

と、思いましたが

いやまて、

これは、

日本で言う、お宮参りの衣装みたいに

産まれて来たこどもを目一杯、祝福するために
代々、その家に、伝え継がれて来たものだはないか?

洗礼式なんかにも、着せたのかもしれない。

母から子、子から孫へ
産まれて来た赤ちゃんの幸せを願い
自分も着せてもらった
晴れ着をつくる。

たくさんの幸せがあったんだろうな。。。

なんて、どんどん幸せな妄想が続く。






(((o(*゜▽゜*)o)))……

Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!

もし、よろしかったら、応援してください。

https://www.facebook.com/p.alunknit

画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

低気圧

2015-10-01 21:41:20 | 編みもの


月がかわりました。

嵐が近づいています。

今日は、SAKKA no ZAKKAに納品する作品の準備です。

値段をつけたり、リストを作ったり、
こういう仕事は、ちょっと面倒。

ずぼらな在庫管理がたたって、途中でトラブル発生!

あああ~~・・無駄に時間ばかり過ぎて行く・・・

後悔、後悔。後悔!

何も作ってないと、何も生み出してないと、
罪悪感のようなものが、ちょっぴりあって、落ち着かないんだよね。

今日は。すべてを、低気圧のせいにしてしまおう。

そういえば、昨日の電車移動中に、怒ってるおじさま達に何人も遭遇して、
こんなにお天気よくて、爽やかなのに、何怒ってんだろう?!
と思っていましたが。

この気圧の変化をいち早く察知してたのかしら・・

私のトラブルは、未解決。
嵐が去ったら、解決するといいな~~。

(((o(*゜▽゜*)o)))……

Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!

もし、よろしかったら、応援してください。

https://www.facebook.com/p.alunknit

画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m




見えているのに、見えないもの

2015-09-09 19:47:57 | 編みもの



初心者マークが外せない、Facebookですが、

草木染めニットalunのページを作りました。(^-^)/


こちらでも、草木染めニットのあれこれを、発信して行きますので、
よろしかったら、Facebookページのトップにある、《いいね》を、クリックして、フォローしていただくと嬉しいです!m(_ _)m

https://www.facebook.com/p.alunknit

さて、そのFacebookページで昨日投稿した、目が見えない話。

編物の目の話です。

同じ編み地を見てても
初心者と長く編物をしてる経験者とでは
全然見えてるものが、違うのです。

経験者は編み目の間違いや、どうやってなおしたらよいか、
すぐにわかるのですが、
初心者では、目を数えるのも、やっとこさです。

この目が慣れないって問題が、
初心者の足を引っ張る、大きな原因のひとつです。

これをどうやって、
クリアするかと言うと、
近道はないのです。

ただただ、経験値を増やすだけ!

逆に言うと、ひたすら編んでいれば、
誰でもみえるようになるのです。

見えなかった時の事が嘘のように!

こうゆうことって、日常にいっぱい転がってるよね!

見えてなかっものが、ある日突然見えるようになる。

そして、一度みえたら、けっしてみえなくならない。

これを、成長と呼ぶのでしょうか*\(^o^)/*

モヘアのストール

2015-08-03 17:17:00 | 編みもの



こんなに暑いのに…
あったかい写真でごめんなさい。

モヘアのストール完成しました。
編物教室用のサンプルです。



コチニール染めの、スーパーファインふわふわモヘア50g 3000円と
かぎ針一本で、できます。

限界はありますが、頭の中は、もう次のシーズンにワープしようかと…。

モヘア

2015-07-06 16:46:22 | 編みもの



雨が続きますね。

季節外れですが、フワフワのストールを編んでます。

教室用のサンプルです。
チクチクしない、高級なモヘアの糸を選らんで、染めているので、編んでいて、とても気持ちがいい。
でも間違えると、毛が絡んで、なかなかほどけなくて、キーッ!っとなります。

癒されるのと、ストレスが程よく、やってきます。



こちらは、季節外れに一輪咲いた、シクラメン!

シルクステンレスという糸

2015-04-24 16:21:51 | 編みもの




シルクステンレス。
面白い糸があるもので、芯がステンレス(金属)表面がシルクの糸です。
針金のような物を想像するかもしれませんが、少々張りがあるサラッとした糸です。
藍の細い綿糸と引き揃えでベストを編みました。

ちょっと形状記憶布みたい。うねうねしていておもしろい!

そして涼しい。






玉になっていると、すこし金属的に見えるかな?





クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

草木染めニットALUNのホームページはこちらから

始動

2015-02-06 21:37:51 | 編みもの




だいぶ前に、オークションで落札した編機。
新品同様。
本当に一度も、使われていませでした。
しかし、小道具と説明書がない!

あれこれ、あるもので工夫して、
1日がかりで、なんとか編めるようになりました。

なかなかの高性能。
後悔しないですみました!
ほっ…!

コンピューター内蔵の、電子部品もついていたはずなんだけど、今頃どうしているんでしょうねー。


復刻版 袖付けなしのカーディガン

2015-01-28 19:38:34 | 編みもの




編物教室の生徒さん用にサンプルが編み上がりました。

みんな袖付けが好きじゃないようなので・・・



最初は一目から
1段に2目づつ増やします。ガーター編みなので裏編みがありません。
これが衿の部分になります。



暫く編んだら、立て目が表裏ひっくり返るようにして、今度は1段に4目づつ増やします。




途中で色を変えて(変えないで1色でもいいです)どんどん編みます。
ここら辺、1段がものすごく長くなるので、覚悟がいります。



ここまで来たら、ゴールはもうすぐ!
袖と身頃に目を分けます。
(ちゃんと編んでたつもりだったけど4辺の目数がバラバラでした、途中で数えないと駄目ですね。うまくごまかしました。)



8つの三角形を今度は1段に1回減目をして最後1目になるまで編みます。




裾を5センチぐらい目を拾って編み足します。
最後、袖下と脇を引き抜きとじ。
細編み1段ふち編みをして、ボタンを付けたら出来上がりです。
ニットプロ付け替え輪ばりが便利です。