goo blog サービス終了のお知らせ 

青絵日記

日々のいろいろに絵を添えて /水鳴在登

キャンディのモデリング

2011年10月22日 | 3D

先日のハロウィンのイラストで使用したキャンディのモデリングについてご説明します。今回はRhinocerosならではの作り方です。

1.まずは本体の輪郭を作成。

20111022a

2.【サーフェス>回転】で立体にします。

20111022b

3.リボン部分の縁を制御点指定曲線で作成。実際に包み紙が巻かれていることをイメージしてウェーブしながら螺旋状に曲線を引きます。

20111022c

4.本体から3の曲線の初めと終わりへ曲線を引きます。2本の曲線の制御点の数が同じになるように注意します。

20111022d

5.【サーフェス>エッジ曲線から】で3と4で引いた3本の曲線を全て選択してリボン部分の平面を作成。

20111022e

6.反対側も同じようにリボンを付ければ完成です。

20111022f

このエッジ曲線から平面を作るという機能が自分がRhinocerosを使用している一番の理由だったりします。イラストで枠線を引くのと同じ感覚で輪郭を作り、後はそれをつなげれば面を作ってくれるので、思い浮かんだ形をすぐに立体にするのに非常に便利です。

今回はキャンディの包み紙でしたが、同じような方法でカーテンや花弁など、薄く波打った平面に対してかなり応用が利きます。


かぼちゃのモデリング

2011年10月15日 | 3D

先日のハロウィンのイラストに使用したかぼちゃのモデリング方法をご紹介します。

1.まずは輪郭の片方を曲線で描きます。

20111015a

2.曲線を、かぼちゃの中央になる場所を中心に22.5°(出っ張りを8つ作る場合)回転し、今度は逆方向に45°回転しながらコピーします。

20111015b

3.出っ張りの断面(アーチ)を2本の先に作った曲線がつながるように作ります。※曲線の両端は必須、間は断面の形を決めたい部分だけ

20111015c

4.「2レールスイープ」で曲線に沿って断面を延ばしたサーフェスを作成します。

20111015d

5.できたサーフェスを2と同じ中心で45°ずつ回転しながら7回コピーすれば完成です。

20111015e

目や口のパーツを作ってブーリアン演算(差)をすればジャック・オ・ランタンらしく顔を作ることもできます。


投稿してきました

2011年10月12日 | 3D

今朝、DreamTribeさんに新しいイラストを投稿してきました。ADVENTUREシリーズの25枚目、ハロウィンのイメージです。今回も背景はVue、キャラクターはRhinocerosで作成しています。

まずVueで作成した背景がこちら。丘の上の巨大ジャック・オ・ランタンはRhinocerosでモデリングしました。

20111012b

同じモデルからパノラマレンダリングでHDR(ハイダイナミックレンジ)画像を作成します。

20111012c

HDR画像をRhinocerosのBackground Image(Spherical=球状)で取り込んで、光源の方向が同じになるように向きを調整し、キャラクターと合わせてレンダリング。

20111012d

できた画像を最初のVueの背景に重ねて余分な背景を消せば、背景とキャラクターが自然に馴染みます。実際のイラストではその他に背景の色調補正や光の加筆なども行いました。

かぼちゃや飴などの部品のモデリングについてはまた日を改めて。


花を咲かせる

2011年06月11日 | 3D

引き続き、Vueで街の景観を作っています。

現在は植木鉢や窓辺の植生を調整中。予め色々な種類の花が用意されていたので、ほとんどはそのまま使っていますが、一部変えたものもあります。

自動的に色が変化する種類の花もあり、かなり楽しいです。今度広いお花畑とそれを生かせるような景観も作ってみたいですね。

ちなみに、今回はキャラクターは手描きです。合成の手順はRhinocerosで作っていたときと変わらないはずですが、上手くなじむか今からドキドキしています。


新しい3D

2011年05月28日 | 3D

現在、新しいイラスト用にモデリングを行っています。今回のテーマは「街並」。ただ、ちょっと変わったものにしようと思っているので、色々な要素を加えてみるつもりです。

勿論Rhinocerosでモデリングをしているのですが、オブジェクトの数が多くなるとそれが単純な形でも極端に動作が遅くなることがあります。

今までは構図は後から最良のものを選ぶ前提で、カメラに写らないところまで作ってしまっていたのですが、作業の効率化のため、「余計なオブジェクトは作らない」という方針でやって見ようを思っています。


Vue:滝と虹と海と

2011年01月16日 | 3D

新しいイラストの背景用にVueで制作した画像です。またまた滝を作ってみたり、海の質感を替えてみたりと色々工夫してみました。

Vueには虹を発生させる機能があるのですが、ゴッドレイと同様に、太陽の位置に影響を受けるので、虹が丁度いい位置に現れるよう、太陽の設定を何度か調整しました。

滝は前回よりももう一歩作りこんでいます。縦長のバンプが入った水の質感のオブジェクトを追加するなど改良をしてみたのですが、その計算が複雑すぎたのか、レンダリング中に何度か止まってしまいました

最後までレンダリングできるよう、より軽いオブジェクトで代用できるものはないかなど検討しつつ、滝壷もできるだけリアルに見えるよう作りこんでみました。

20110116


Vueの一時ファイルのこと

2011年01月05日 | 3D

最近、それ程重いとは思えないようなシーンで、Vueがよくレンダリング中にクラッシュするのですが、ふと見てみると、システム用ディスクWindows(C:)の使用領域を示すバーが真っ赤に なんと空き領域が全体の10分の一以下になっていました。

Vueをインストールしているのは容量の大きいアプリケーション用に新しく買ったマシンで、インターネットにも繋いでおらず、加えたアプリケーションは3つ程度、作成したデータは全て別パーティションの(D:)ディスクか外部メディアに保存しているので、使用量が増えるとしたら何かのキャッシュしか…と探してみたのですが、なかなか見つからず。

結局、1つ1つのフォルダのプロパティを見ながら地道に探してみたところ、一時ファイルを保存する「Temp(テンポラリ)」の「eon」というフォルダに20GB以上のデータが入っていることが判明 eon=e-on softwere…つまり犯人はVueが作業時に生成した一時ファイルだったようです。

後からある方の記事を読んだところ、Vueは毎回終了する時に一時ファイルを削除するのだけど、クラッシュで強制終了してしまった場合は削除のプロセスが実行されずに一時ファイル(1個のフォルダで2GBなんてものもあったり…)を残してしまうと分析されていました。

結局、頻繁にクラッシュする問題はまだ解決していない(デフラグがちゃんと実行されていなかったようなので現在デフラグ中)のですが、ディスクの容量の問題の方は解決できました。

ただし、この「Temp」が入っているフォルダって隠しフォルダなんですよね。なので、最初は一つ上の階層から見ると20GB以上あるのに、中を開けて全てのファイルを選択してみても合計で1GBも無い…なんて怪奇現象が。

あるバージョンのShadeでも、発生条件は異なりますが、同じように一時ファイルを溜め込むバグがあったようです。Bridge(Adobeのファイルブラウザ)とかですと、アプリケーション自体のメニューにサムネイル画像などのキャッシュをクリアする機能があるので、それと同じようになれば便利かも?

それにしても、隠しフォルダの中で見に覚えの無いデータが増殖してシステムのディスクを圧迫するなんて怖すぎます… もしロックマンが居たら調べにいって欲しいところですね。…ってなんだかウィルスみたい そういえば、シリーズ最終作のBEAST+で、蓄積されたデータから敵が生まれる(その名も「キャッシュ」)というお話があったような…。



Merry Christmas!

2010年12月25日 | 3D

25日当日となると、街は一気に大晦日&お正月モードに入ってしまいますが、クリスマスカードを新たに作ったのでアップします。

素材はDreamTribeさんに投稿していたものとほぼ同じですが、構図やキャラクターのポーズを変えてみました。

Xmas


雪の結晶の作り方

2010年12月08日 | 3D

先日投稿してきた画像の中の雪の結晶は、下の画像を「スクリーン」のレイヤーで合成したものです。

20101208c

一つ一つの形はこうなっています。

20101208a

雪の結晶は基本的に相似形が六方に伸びる形をしています。作り方としては、

1.矢のような形を作る

2.矢の先端(羽根ではない方)を中心に60度ずつ回転しながら5回コピーする

3.できた6つのパーツをブーリアン演算の和集合(Rhinocerosの場合、「ソリッド」メニュー→和)で一つにくっつける

が基本になります。今回は透明なガラスの質感を設定しましたが、もっとリアルに作る場合は、氷の透過率や屈折率を調べて、それに従って設定してみてもいいかもしれません。図鑑などを見ながら、いろいろな形のバリエーションを作ってみても面白いです

ちなみに今回作った画像では、上下左右からそれぞれに色の違うライトをあてています。作業自体は単純で、それ程時間はかかりませんが、透過、屈折、反射、シャドウと演算が複雑なため結構レンダリング時間が長くなります。レンダリングは計画的に


製作中

2010年12月01日 | 3D

クリスマスイラストを引き続き製作中です。今回は全部で3枚のレンダリングを重ねる予定。それぞれにライティングを工夫したりしているので、かなり楽しいです。雰囲気は静かめですが、可愛いイメージのものを目指しています。

ナレーションのこと

先週ですが、BS日テレの「クラシックホテル憧憬」という番組にゲストのワイン役(!?)で保村真さんが出演されていました。最後のアクセス紹介はちょっと「夢列車」っぽくなっていましたが、静かで意味深な語りが素敵でした

最近旅番組のナレーションが色々と楽しみなのですが、声優さんとキャラクターを重ねて好きになるのが「2.5次元萌え」だとすると、2次元のキャラクターではなく、ナレーションに聞き惚れるのはなんて言うんだろう? 普通に「3次元萌え」でいいのかな?



今度は教会です

2010年11月21日 | 3D

引き続き、クリスマスイラストに向けて準備中、今は教会を作っています。

イメージとしてはバイエルン(南ドイツ)の田舎の小さな教会です。形は、ドイツに行った際に車窓から見えたある小さな教会(アウグスブルク近郊のサービスエリアからミュンヘンに向けて出発した直後…だったらしいです)や、シュヴァンガウの聖コロマン教会(ノイシュヴァンシュタイン城から見えるものですね)あたりを参考にしています。

こちらはDXFにしてVueに取り込む予定です。うまく馴染んでくれるといいなぁ。

20101121


爆誕

2010年11月17日 | 3D

新しいイラスト用のモデルが完成しました。ADVENTUREシリーズのキャラクターです。以前に手で描いたものとポーズや色合いが似通ってしまいましたが…

「爆誕」というのは…すいません、一回言ってみたかっただけなんです 実は下のイラスト自体はこれから作成するものとはあまり関連性はないのですが、ドラマチックなライティングや効果を加えるのがかなり楽しかったので、今度こういう方向性を生かしたものも作ってみようかなぁ…。

20101117


雪景色

2010年11月14日 | 3D

何週間か前に初雪が降ったきり、暫く雨ばかりでしたが、12月完成予定のクリスマスイラストに向けて、Vueで背景の雪景色を組んでみました。雪が無くても毎日結構寒いので、画像を見ていると更に冷え込んでくるのですが、クリスマスらしくもうちょっと華やかになるように調整していきます。

20101114


制作報告

2010年11月10日 | 3D

新しいキャラクターをモデリング中です。といっても、イラストの方では過去に2度ほど登場しています。

基本的な構造は1人目のキャラクターと同じなので大丈夫かと思っていたのですが、途中でイラストでは正面か真後ろしか描いていないことに気づき、今更になって、兜の部品構成に悩んだりしてしまっています



中間報告

2010年07月11日 | 3D

以前予告していたCGイラスト、キャラクターの部分がだいぶまとまってきましたので、途中経過のご報告です。

テーマはそのまんま、レースです。部品の形状や配置はF1マシンをベースにしていますが、外側はキャラクターの体型に合わせて結構好きなようにデザインしています。造形の部分でも試行錯誤はあったのですが、それと同じくらい「デカール」に苦戦しました

※マシン表面にプリントされたロゴやナンバーです。

なかなか思ったような方向に画像が貼られなくて何度もやり直しました。しかし、やはりコレが無いとレーシングカーらしくならないですよね 今Vueの方で作っているサーキットにもできるだけ多くの広告(スポンサーロゴ)を貼り付けています。

100711