goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

金環日食

2012年05月21日 21時17分31秒 | あれこれ
雨でした。

最悪…

なので、「金環日食?!それがどうした~」です。



6時台は日差しが出ていて
7時を過ぎたら…こんな感じになって…



雲がどんどん黒くなってきて…

外のダリアも、自動でフラッシュになるほど。

そしてとうとう雨…

7:33、雨~~~



で、9時過ぎたらピッカピカ

日射しで花咲くガザニアが、家の金環日食となりました。

う、眩しい!
日食グラス…どこ??

嫌みの一つも言いたい位!!




曇りですか…

2012年05月20日 21時41分23秒 | あれこれ
明日はいよいよ、金環日食

でも曇り空だそうです。

それでなくても、たとえ晴れの予報で有っても
何故か?7時台は、曇っている事が多いのです。

曇りの予報なら、明日は間違いなく曇りでしょうから…

世紀の天体ショーをこの目で見ることは不可能かもしれませんね。

残念です。

仕方ありませんね。


明日、ひょっとして、ひょっとするかもしれませんから

諦めずに、一縷の望みを残しておく事にしましょう。

あ~した天気になぁ~れ!






一家四人が?!

2012年05月19日 21時32分23秒 | あれこれ
今日、故郷の友人から電話が来た。

3/11の震災で、息子の家族4人が津波の犠牲になったのだそうだ。

しかも、お嫁さんと孫は、火に焼かれ手足もない状態で見つかったそうです。

看護師している友人は「大丈夫だから顔を見せて欲しい」と
頼んだそうですが・・・

「絶対、見ない方が良いです!」と言われ
顔を見る事はせず、歯型照合で遺体確認をした…と言ってました。

彼女は、いまだに「何で?」と思うそうです。

それは良く解ります。

「何でまた、そこにとどまっていれば助かったのに…」
「何でまた、戻ったのか?!」
「何で、家に戻ったのか?」
「何で?何で?」

そんな事の繰り返しを考えるそうです。

別の友人も、あのひ避難場所にみんなで逃げたのに
そこにまで津波が押し寄せ、一家が全員が流され・・・。

1波の時は浮く事が出来たが、
2波の強い引きで、水中に引きずり込まれ「もう駄目だ!」と思ったそうです。

遠くなる意識の中で、足に何かが絡まってる感じがしたそうです…

気が付くと、自分は木に引っ掛かかっていたそうです。

津波襲来の時は、もう既に4時を過ぎ、雪が舞い始めて
とてもとても寒く、酷い時間帯でした。

そんな凍える中で、必死に家族の行方を捜したら
近くの木に息子が引っ掛かっていたそうです。

手足から血が流れ、自力で降りられない息子を引きずり降ろし
また襲い来る津波の恐怖と戦いながら
ぬかるんで足元がおぼつかない中、必死に逃げたそうです。

全身ずぶぬれで、あの体の芯まで凍える様さ…
もう本当に大変だった!と、数日後に避難所で出会い聞きました。

息子が居たから、生きていける!
そう彼女は言いました。

その後、彼女は全身打撲で病院に行ったのですが
もっともっと酷い患者で病院は溢れ
初日は診て貰う事すら出来ないほど、被災地は酷い状況でした。



彼女の家は、イチゴ農家でした。
イチゴを見ると思いだしてしまします。

私は近頃、震災関連のニュースをあまり見たくありません。

色々な忘れたい事が否応なく蘇るからです。

誰しもが身内を探し、辛い日々でした。

「生き地獄」って、あんな状況を言うのでしょうか…?

右も左も遺体と、壊れた家屋と、原形もとどめない車の山…
そして、妙に乾いた粉塵が舞う被災現場…

日に何度も大地は揺れ、体が均衡を失うのではないかと思うほど。

本当に、早く心の傷が癒され、安心安全な暮しが戻れば良いと願うばかりです。



この石鹸を作ってくれた友人の家も跡形もなく流されてしまいました。

みんな、みんな…あの一瞬で「幸せ」を失ってしまったのです。






友達通信

2012年05月18日 20時50分03秒 | あれこれ
今日、久し振りに友人二人と
メールと携帯で会話。

二人とも、震災後の見通しはまるで無い!と嘆いて居ました。

故郷の友人、誰と話しても
「先が見えない!」
ホント、共通語の様に必ず言います。

加えて、今日の会話では…

友人K子談

「震災直後は、助けて貰って有難い…。
みんなそんな気持ちだったけれど、最近は
家が残った人達に対して、何となく妬み心が見えるせいか
被害を受けなかった我々が、何となく悪いような気がしてね~」と。

凄く解る気がします。

震災当初でさえ、そんな感じでした。

同じ様にライフラインが寸断され、食料もないのに
「家組」と「避難所組」みたいに
見えない境が付いて居ましたもの。

それが1年過ぎて、もっと激しくなった…と言う事なのでしょうか???

他の友人M子もS子も同じように言います。

見えない垣根が、出来てるんでしょうか…。

そんな中で「先が見えない」と言うのは
本当に、闇の中で光が見えないのと同じですものね~。

何時にまったら「垣根」が外れ
明るい光が見えるんでしょうね??



種を蒔いて、雨で流され
酷い状況の中で頑張って芽吹いて育ってる「花菱草」
早く花が見られると良いな。



「ニワゼキショウ」は、何だかどんどん花数が増しています。



今夜の「夜景」

昨夜凄い、凄い、雷で
その後なので、空気が住んでいるのか、事の他キラキラ輝いて綺麗です。



この光の中でも、それぞれの人が
それぞれの思いで暮らしているんですね~。

楽しい事。悲しい事。辛いこと。嬉しい事。
泣いたり、笑ったり…悲喜交々

辛い事が有ると、自分ばかり!と思うけれど
こうして見ると、自分より辛い思いをしてる人もいる!
頑張ろう!と思う事も出来ますね~。






新茶

2012年05月14日 20時53分21秒 | あれこれ
新茶って、刈り取ると直ぐ製茶出来て
「新茶」として袋詰め出来るんですね~。

知らなかった~。



ご近所さんは、皆茶農家。

なので、出来立てのホッカホカ~の新茶を
堪能できるんですね~。

私もお裾分け頂きました。

嬉しい~~~。

でもって~~~、私も自宅用分の茶畑が欲しい!!
どんなに楽しいでしょうね♪



富士には月見草が似合うと行ったのは太宰治

でも、お茶の方が合う!と思う私です。

新鮮な富士からの空気がスルスルと降りてきて
お茶を育てる。

水も綺麗だし~~。
コンコンと湧いて、富士の雪解け水と思うとなお美味しいし。

梅雨時になると、殆ど毎日の様に霧になるそうで
この霧が、お茶の木をより美味しく育てるんだそうです~。

今朝、富士山に笠雲がかかり
天気が崩れて雨になるしるしだそうで…

明日は、雨みたいね~。



源平カズラを始め、草木や野菜達が喜ぶ雨ですね。


悪夢

2012年05月13日 21時28分51秒 | あれこれ
近頃、疲れてるのに
寝つきが悪いです。

しかも、一晩中、暑かったり寒かったり…

そのせいでしょうか、昨夜は「悪夢」でした。

もう、怖いのなんのって!!

ハッと気が付くと、おニャンコがいつもの様に
乗っかってまして、
私は仰向けで、身動きとれずの金縛り状態。

悪夢も見る筈です

と言う訳で、今日は眠いです。

そうそう、ご近所さんから今朝「新茶」を頂きました。

一昨日は、別のご近所さんから
「柏葉アジサイ」を頂き、
なんかとっても良い地区に越して来た!って感じです。



手前の大きな鉢に植え替えて
じっくり大きな房上で咲く柏葉アジサイを楽しみましょう♪

もう駄目、眠い…

木を調べる

2012年05月12日 20時26分12秒 | あれこれ
家には、ポケットサイズの樹木図鑑が2冊あります。

これで十分調べられると思っていました。

購入時は、「オオムラサキ」の食樹(幼虫)である
「エノキ」ってどんな木?

それを調べたくて買った訳です。

ところが~~、ちっとも解りません。

樹木は奥が深すぎて…
花でも咲けば、判別がしやすいのですが
樹木の花は地味過ぎて解りませんし
第一高過ぎて…見えない。

まぁ、色々調べて「エノキ」は解ったのですが…
その他の木々は皆目…。

我が家にも、雑木が幾種類か生えています。

切って良いやら、残した方が良いのやら~で、
葉っぱで「気になる木がわかる」本を図書館から借りてきましたが…
やっぱり解りません。

樹木ってやたら似ていますし
奥が深いですね~。



これもその一つ。

ビワじゃないかなぁ~?とは思うのですが…
果たして??

大きくなって切るのは大変ですし
ビワなら、切らずに残した方が何時かは美味しいビワが食べられる?しね~。



これは双葉じゃなく三つ葉で出てきたヒマワリ。
本葉も三つ葉で…不思議なヒマワリ。

今のところ無事育ってますが。

花びら3枚のヒマワリだったら面白いね~。

仮設住宅

2012年05月11日 21時22分37秒 | あれこれ
東日本大震災で、被災者は「仮設住宅」に入ってますが、
「仮設住宅建設」が間に合わなかった場合等は
民間アパートを家賃補助で借りられます。

今日のニュースで
南三陸町の漁業従事者が、車で1時間の内陸
登米市のアパートに住んでいて
毎日3時起きで、海に向かうそうです。

漁民は、まず海を見てその日「出港」できるかどうかを判断しますので
海の近くに住む!のが、絶対条件になる訳です。

で、アパートを元居た地域に変わると
そこで「自立」と見なされ、補助は無くなるそうで…。

ただ、この補助の条項の中には
ある一定条件に合致すれば、認める…の一文があるそうですが
今のところ「ある一定の条件」の中身も出来あがっておらず
申請はことごとく却下されているとの事。

でも、まだまだ「自立」とは言い難い被災地の状況下で
「紋切口調」で「申請却下」は、あまりにむごい気がします。

「復興、復興!」とうたい文句は良いのですが
実際は、重い錨を被災者に縛り付けている気もします。

議員様は、素知らぬ顔で「党利党略」で
すったもんだ…ばかり。

国民って、何時まで経っても浮かばれない存在なのでしょうか??



寒い冬を過ごし、枝葉は枯れて痛み抜いても
春になれば何とか新芽も出てくるのに
被災地は、1年が過ぎても遅々として進まない…

毎日の様に地震がある中で、心が弾む!なんて事は
そう多くあるはずもない…

早く早く、諸問題を解決して欲しいものです。



新茶

2012年05月09日 20時56分23秒 | あれこれ


新茶を刈り取る作業の真っ盛りです。

始めてみました~。

こんな大きな機械で刈り取るんですね~~。

バリカンの大きな歯の様なもので刈り、
風で後の袋に入る仕組みの様です。



はじに来ると、くるっと回転して次の畝に移ります。



ヘェ~~~ですね~。

刈った所とそうでない所が色ではっきり分かります。

しかし、世の中…ホント…作業に有った道具や機械が
次々に開発されているんで、驚きです。

ぼんやりしてると、取り残される位
世の中の進歩が早過ぎて。

特に、デジタルの世界は目まぐるしい。

数年前まで、ホームページ!なんて言ってたのが
次にブログ、ツイッター、フェイスブック…
その次は何が来るんでしょう??

見当もつきません…。

良いのかなぁ~~??
便利になってるようで、意外に人間の機能が低下して居るんじゃ??

漢字も忘れる…
デジタルブックだと、中身を記憶できないというし…

その内、話す事も忘れたりしてね~~。

箪笥

2012年05月07日 21時20分13秒 | あれこれ
箪笥


懐かしい~。
この箪笥、故郷の某邸から頂き
如何にも「魚の町」らしいという事で
リアスアークに寄託したんだっけ!!

ちょっと高台にある家なので
津波被害は免れて、良かった良かった。

さて、ちょっと前に故郷の御近所のKさんから電話があり
近所のあれこれを話しました。

何でも、周辺に住宅が色々出来るとの事で
すっかり様変わりしそうです。

でも、復興はまだまだおぼつかなく
パチンコ屋だけが2件出来た!とぼやいてました。

そう言えば、
別の知人からの話では…

連日パチンコに通い、見舞金を使い果たしてる人も
かなり居るとの事…

ま、何処にでも必ずそう言った人はいる訳ですが…

パチンコで一日を潰してしまうという事は…
「やる気」が丸で起き無くなってしまってるという事でしょうから
何とも、心が寒くなる話です。

確かに、家族を無くしたり
家を無くしたり
年をとってれば取ってるほど「再起」の気力って
萎えてしまうものでしょうけれどね~~。



花輪菊ですが~~、綺麗ではあるのですが
何となくひょうきんと言いますか…
笑っちゃいたくなる姿です。

でもすこぶる丈夫な花で
ちょっと元気を貰えそうな花でもあります。



こちらはスイスチャード
若葉は、サラダにトッピングとしてレストランなどで出てきます。

ちょっとおしゃれなんですが、
とても丈夫で、夏に強い野菜です。

カラフルなので、ガーデンアイテムとして
栽培する人もいるみたいですね~。

私は勿論食べる為!

大切な一瞬

2012年05月06日 20時51分09秒 | あれこれ
あの頃チャンネル(2006年04月30日~2006年05月06日)


故郷の山と、後は何処へ出かけた時のでしょう??
森吉かなぁ~?
忘れちゃうものですね~~。

蝶が好きで「チョウの追っかけ」してた頃です。

絶滅危惧種の「ヒメシロチョウ」や
早春の一時期だけ出てくる「コツバメ」等

花を見、蝶を愛で、早春の清々しい空気で全身リフレッシュ!してたっけ。

あの頃に戻りたい!

誰しもが思う事ですね~。

そして、この一瞬も、後から「あの頃に戻りたい!」と思うのでしょうから

一瞬一瞬、一日、一日、大事に大事に生きて行かなきゃなりませんね。

大雨

2012年05月04日 20時08分39秒 | あれこれ
昨日の雨は、そう降りも強くなく無事過ぎたのに
東北地方では「大雨」

この時期の大雨って??
今年は、大雪になったり、大雨になったりで
被災地は本当に大変です。

特に仮設住宅の被害は、二重三重の労苦を背負ってる感じで
やり切れません。

そんな、天候不順のせいでしょうか??



元気そのもので育っていたイチゴが
急にへたってしまいました。

イチゴだってへたるんだもの
仮設の人の心は、ホント辛いでしょうね~。





ビックリなのは、ヒマワリの芽。

双葉が繫がっていたり、3つになっていたり…。
こんなの初めてみました。

なんか、嫌な事でも起きなきゃ良いですが…。

明日は25℃を超えそうです。
フゥ~~


復興再生

2012年05月03日 16時14分58秒 | あれこれ
昨日、友人から電話がありました。

既に無くなった建物等の画像UPの頼みでした。

そこで、昨夜から既存のブログの過去記事で不要のもの等を削除し
軽くしたうえで、画像のUPを始めました。

どのような反応が今後あるのかちょっと楽しみです。

震災直後は、悲しみの中
そして、徐々に現実を前に戸惑い、苦しみ…

やっと一年が過ぎて、過去の暮らしへの未練の断ち切り開始と共に
少しずつ、復興への一歩がそれぞれ踏み出され始めてるのでしょう。

友人はそんな復興への一助になるのではないか?と
美しかった街の姿をUPしたい・・・!と
思うに至ったのではないかと思います。

過去の画像UPに関して、賛否が有るかと思いますが
「一枚も家の写真が無くなったのよぉ~」
と、思う人が懐かしく見てくれたらと思っています。



埃ほどの小さな種、発芽してここまで大きくなるのも
かなりの日数を要して居ますが
実はこの苗、かなり大きくなる「きんぎょ草」なんです。

塵の様な種も、辛抱の先には大きな花が待っている!そんな気が
しながら育てています。



これは震災の前の年の「小玉スイカ」の種。
見つけたので蒔いてみたら発芽しました。

一昨年のなのに…生きてるもんですね~。

スイカの種と言えば、初秋の海岸に行くと
「スイカ割りの名残り」
散らばった種からスイカの芽が沢山出ているのに出会います。

これから寒くなるから、枯れてしまうのですが
海水の砂地でも発芽する「力」が素敵です。

この小玉スイカも、順調に育ってくれたら嬉しいですが。

あの頃チャンネル(2010年05月02日~2010年05月08日)

2012年05月02日 20時07分24秒 | あれこれ
あの頃チャンネル(2010年05月02日~2010年05月08日)


4月末から連休の時期は、
故郷の山歩きばかりしてましたね~。

山の恵みもさることながら
花が良いんですよね~~。

町中では見る事が出来ない
ちょっと深い場所の里山…

人は入るけれど、大勢では無い…
そんな静かで綺麗な山が大好きでした。

でも今は、セシウム問題で、落ち葉を使う事も出来ないとか…
落ち葉拾って、腐葉土にも出来ないなんてね~。

福島原発は、日本中を、とりわけ東北を目茶目茶にしてしまったんですが
それをどれ程企業として感じているのか?!

こんな美しい山までが犠牲になっている!!

もっともっと真摯に国民に対応して欲しいものです。

対応と言えば!!

先日の関越自動車道の事故問題!

ガードレールに問題が有った!と指摘されていますが
これだって「お金を取って」の高速道路。

もっともっと事故対応に真剣に対処してもらわないと!!

何時だって、人の命の犠牲の後に何かしらの対策がとられる…
どうなってるんでしょうね??



こぼれ種から発芽したビオラ

種から育てようと思うと大変なのに
蒔かないのに元気に育ってる…不思議ですね~。



「オステオスペルマム」(マムって付くのは小菊系が多いのよね~)

この八重咲きって、世界初なんですって…
知らずに買った「Newの花!」

世の中、日々改良して新品種のラッシュなんですね~。



これも「スーパーアリッサム」で大株になるらしいです。
なので、そろそろ移植して大きく育ちやすい環境にしないと!です。

花を見てると心が落ち着くのは何故でしょうね??

健気に咲くからでしょうか??

今夜未明「大雨」だそうです。
大雨が多過ぎます!

八十八夜

2012年05月01日 20時18分50秒 | あれこれ
今日は、八十八夜だそうです。

夏も近付く八十八夜…
で、5日が立夏だそう。

最近のカレンダーには、諸々の記入が少ないのが多く
(って、そんなの自分が選んでかけてる訳で…)
手帳やニュースで、知る訳です。

でもって、お茶畑と富士山!を写したい!と思うのですが
生憎、晴れても富士山は雲の中!が多くて
なかなか撮る事が出来ません。

日に日に成長し、黄緑色から緑色へと変化していくお茶の新芽。
目に優しい光景が広がっています。

今日、やっとクリスマスローズニゲルを植えました。



ツルバラ「新雪」の両脇に1株づつ。
ちょっと大きい株なので、来年辺り咲いたら嬉しい~
なんて思っていた時に携帯が鳴りました。

故郷の従弟からです。

「良い話じゃないけれどね~、○さんが亡くなったよ。
一応教えておくね」

「自殺?」

「解らない…」

元気一杯、働いていた記憶があり
まだまだ死ぬような方では無かったので「自殺」と口走ったって訳です。

その後「1年前にすい臓がんで云々」とメールが来ました。

癌でしたか…

こうした訃報を聞く度に、「健康あっての暮らし」だとつくづく感じます。

お金があり、豊かに生きて行くのは幸せですが、
それも健康であってこそ。

健康を損ねたら、どうしようもない。

このところ、立て続けに
故郷で元気一杯仕事して居た時の諸先輩が
次々に早世して居ます。

「タバコ、お酒」

なんかねぇ~、亡くなった方々はタバコかお酒の
どちらかが好きでした…。

何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし!

「健康」の為に、我慢すべき事は我慢が必要なんですね…。



故郷から持参した「グラジオラス」
1年以上も過酷な環境にさらされて、もう駄目かなぁ~と思って
試しに植えてみましたら
芽が出ました!

何事も、「頑張り抜く力」と「諦めない!」が
重要って事ですね。

被災地も、グラジオラスと同じに
きっと芽が出て、花を咲かせられると思います。