goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

雨なので、だらだらと…

2012年09月23日 13時33分47秒 | あれこれ
今日は朝から雨です。
しかも涼しいを通り越して寒い感じ。

暑さ、寒さも彼岸まで…とはよく言ったものです。

明日からまた日差しは戻るようですが
真夏日にはならず28~29℃台を推移するようで
随分過ごしやすくなりますね~。

最低気温も20℃前後のようで
タオルケット1枚ではちと寒いかも。

半袖パジャマもいよいよもって(^_^)/~

故郷では、10月下旬には初霜が下りたりしてましたから
ググッと寒さが増していく頃ですね~。

ここはと言えば…どうなんでしょう??

真夏も「エアコン」も付けず、
9月の残暑の時期に「扇風機」を少し回しただけ…

冬も故郷のように「雪」が凍って、車の運転するのに
緊張して肩がこる…なんて事はなさそうで
意外と暖かく過ごせるのではないか?と、想像してはいますが。

しかし、つい先日9月になった!と思っていたら
もう彼岸も中日を過ぎて…ハァ~なんて早い。

雨で、だらだらネットサーフィンしたり
ボォーッと過ごしてなんかいられませんね。

10月2日には手術(簡単なものですけどね)
それでも1か月は、外出するのも憚られる面相になってると思うので
思いは「重い」なんてね~、だじゃれ!

さて、明日は、夏の間に茂りに茂った
「菜園」の野菜を抜いたりして、すっきりとさせなきゃ!



そうそう、オクラに似たものが育ってるぅ~と思ったら
な、なんと「花オクラ」
こぼれ種から育ったようです。

花を食べるんですが…
どうも、花を食する習慣がないので食べる気にはなりませんが。

こぼれ種って面白いですよね~
想像もしないよな所から、想像もしないものが生えてくる。

「こぼれ話」が面白いのも、似たようなものかもしれませんね。

彼岸

2012年09月22日 20時16分50秒 | あれこれ
今日は、彼岸の中日で、
来年はちゃんと23日に戻るんですよね~。

午前中に出かけたついでにショッピングも。
思いがけず「夏パンツ」が50%off

夏のお出かけ用が欲しかったので、ラッキ~でした。

で、午後は育てていた「ビオラ」と「ストック」が
疲れ気味のようなので
花壇の花を取り、植え替えをしました。




まだまだ小さい苗ですが、花も咲きだしましたしね~。





年内に花壇がビオラとストックで花盛りになると嬉しいのですが…。

明日は、また雨マーク
降るのでしょうかね~。

何して過ごそうかなぁ~。

近頃、風に冷たさを感じるようになり
「手芸」がしたくなったり
「本」を読みたくなったり…

季節の移り変わりは、人の心、過ごし方にも変化を与えるものですね。


スマホバッグ第2弾

2012年09月21日 20時19分48秒 | あれこれ
昨夜、お風呂に入りながら
ああでもない、こうでもない!と考えた
スマホの保護バック

割と可愛らしく出来ました。

衝撃を和らげるために
毛糸で細編みは昨日と同じ。

今日は、巾着風にしてスマホの出し入れをしやすくしてみました。



ちょっとくすんだ赤で
巾着のひもはこげ茶。

花の中心部には縞模様のボタンを縫いとめてみました。

バッグ風に持ち手を付けることも可能ですし♪

たった今、思いついたのですが
スマホの出し入れ口を
がまぐち用の留め具を使ってもかわいいかもね~。

また作ってみようかな~。



日に日に大きく育つ「パパイヤ」
つぼみも大分大きくなりました。

実が成る前に「寒さ」でダメにならなきゃいいけれど。



夏ミカンも大きくなってきました。

でも、食べるのは来年4月頃です~~。

今日は曇りベースで、雨も時折降ったりして
意外に涼しい日でした。

これからは、日一日と寒さに向かっていくんですね~。

スマホ用バッグ

2012年09月20日 20時01分56秒 | あれこれ
今日は、ミンから頼まれたスマホ用のバッグを
毛糸で編みました。

何故毛糸か?
当然ショックを和らげて、スマホを守るためです。

なので、細編みできつめに編みました。

エッフェル塔の模様の入ったボタンで留めて終了。

あんまり急がせられたので
出来が気に入りません。

で~~、このように編めばこうなって…
こうすれば、ボタン留めより携帯取り出しやすいかも!などと
お風呂の中でずっと考えて…

もう、考えた通りに作りたくて仕方ありません。

毛糸はまた棚の奥にしまってしまったのに
またまた引っ張り出そう!です。



チョロギの花です。

チョロギは、根茎にぶら下がるように付いている巻貝のような形をしたもので、
秋田の名物?で、梅酢などで赤く漬けて
正月等に出されます。



3月下旬にブルーのアネモネを植えました。
また葉っぱが出てきましたので
咲くのが楽しみです~。



こちらも同じ時期に植えた「ムスカリ」ではないか?と。
紫のスズランのような花が
春先に咲きますが、増え広がると実に見事な群落となり
その色鮮やかさに目を奪われます。

花は良いですね~。

はなは 花は 花は咲く
私は何を残したでしょう…


スマホ

2012年09月19日 20時47分22秒 | あれこれ
スマホ買ったので、毛糸でカバー作って!と
ミンから連絡が来て

その「スマホ」見て、なるほどね~
もう、パソコンはいらない時代なんだね~

何しろ、いつでもどこでもネットにつなげて
知りたい情報を取得できる。

みんなこぞって買う訳よね~。

でも、私はいらない…
画面小さいもん…(やせ我慢)

でもって、棚の奥にしまってある大きな箱を
ガサゴソ取り出して
中に入ってる毛糸を引っ張り出し、どれがいい?と相談。

結局、ツイード風の毛糸で決着。
明日から、せっせと編み方です。

あの頃チャンネル(2006年09月17日~2006年09月23日)


2006年の頃ですかぁ~。
今は世界遺産になった「平泉中尊寺」

あのころ、随分行ってましね~。
何しろ、藤原三代と義経好きでしたからね~。

こうしてみると、故郷は自然豊かで
珍しい昆虫類がたくさん生息してたんですね~。

現在も昆虫いますが、蝶の種類はググッと少ない。
食草がなくなってしまった!って事なんですよね。

食草は、俗にいう「雑草」
目の敵にして除草剤を振り掛けて、一見綺麗に見えますが
実は偏った昆虫の生息域になり
逆に害虫だけが増えてしまっている…そんな気がします。

生き物と人間の生活の調和は
簡単そうで、実に難しく奥深いものです。




あの頃チャンネル(2005年09月18日~2005年09月24日)

2012年09月18日 15時57分56秒 | あれこれ
あの頃チャンネル(2005年09月18日~2005年09月24日)


震災なんて全然思いもしなかった幸せだったころ…。

時々、震災が無かったらどのように暮らしていただろう??
と、話すことがあるのですが…

ぼそぼそと、「ああしてるね、こうしてるかも…」と
少し話して、すぐやめます。

戻れない暮らしの事考えても
仕方ないですものね。

考えていると切なくなると言いますか…。

今日も病院へ向かう途中
車が渋滞中、そんな話が出たけれど
「話しても仕方がない!やめよう!」でした。

で、病院へ行き「精密検査の結果」は、「OK!」

ホッと一安心。

「がん」の心配は一つ消えたって訳ですが
人間、臓器がたくさんある以上
何処にどの様に発症するか??解りませんものね~。

今日、故郷の友人から電話が有り
あれやこれやの話の中、
「仲間の一人が癌で亡くなったのよ…」

え?何癌??と私。

すると彼女は
「すい臓がんですって!背中が痛くて市立病院に行ったけれど
何でも無いとかで、仕方がないから隣町の病院に行ったら
直ぐ膵臓癌と告げられたそうよ」

「え~~、市立病院で解らなかったのぉ?」と私

「そうなのよ!3月に癌と解り、9月に亡くなって…。
しかも隣町の(合併前は町立の…)病院で解るなんてねぇ~。
この市は、病院もダメだぁ~」と嘆く彼女。

「とにかく、検診だけはしっかり受けようね!」と私。

津波で生き延びたのに…
残念な事です。

この市に越してきて「検診」が充実していると感じます。
何より、待ち時間が少ないんですね~。

なので、検診に行きやすい。

「検診」を受けやすい環境というのは素晴らしい事です。

「肺がん」はCTや喀痰、レントゲンまでしてOK
「乳がん」もOK

残るは、先日した「胃がん検診」の結果待ち~。

とりあえず、2つクリアしてますから
お祝いに何処かへ遊びに行きたい気分です。


暴徒化

2012年09月17日 19時23分49秒 | あれこれ
尖閣の国所有以降
某国では、国民が暴徒化する様なデモが続いているとか…。

政治家は、これを予測しての国有化だったのでしょうか??

予測していた!と言えば、某国で暴徒化したデモ隊に
火を付けられたり、商品強奪されたりした
損害を賠償う義務があるでしょうし…

予測していなかった…となると
まさに「無能」呼ばわりも甘んじて受ける!ということになるでしょう。

どちらに転んでも、「痛み」を伴いますね。

それにしても「外交」があまりにお粗末過ぎます。

その「お粗末さ」を見透かされての
各国の対応であると思います。

インドでの暴徒化にしても
外交がきちっとしていれば、暴徒化は防げたであろうと思うのです。

他国にとって、外国の企業を受け入れるのは
雇用の安定にもつながり
経済発展にも寄与できる…この程度の事は小学生でも解る事ですね。

それを、「暴徒化、略奪…」
を、繰り返させるのは、「外交」のお粗末さに他ならないのではないか?!と。

とにかく、今の政治のままではこの先「真っ暗」な気がしてなりません。

さて、今日は午後になって断続的に「雨」
涼しくなるかと思いきや…
蒸し暑くて…

入院もする事ですから
この際思いっきり「髪を短く」カット!

こちらに来て、暑さに耐えかねて
これまで決して短くしなかった「髪」を切る!暴挙に出てます。

汗が出ますから、洗髪も楽ですしね~。

故郷の友人が見たら驚くでしょうね~~~。


さんま

2012年09月16日 19時23分42秒 | あれこれ
今日、故郷の友人から「さんま」が送られてきた。

大きくて活きが良い。

早速、いつも野菜の苗など頂いてるご近所さんにおすそ分け。

そのご近所さんから
カリフラワーの苗を18株もいただき
育てるのは初めてなのですが
とりあえず定植しました。

ちゃんと収穫できるでしょうか??

今夜は「さんまの刺身」
送られてきた時しか刺身は食べられませんね~。



ゴーヤがだんだん黄色くなってきましたが~



まだ、実が付いてます。
いつまで植えておけばよいのか??
皆目見当もつきません。



昨年、土質のせいか??ニンニクが全然ダメでした。

今年もダメもとで植えてみましたが…
土がとても熱くなっていて
このままでは、焼きニンニクになってしまいますから
寒冷紗をかけて、水をかけて…

午後3時から雨の予報で
安心していましたが、ちっとも降らず…

自然相手の作業は、運任せ~~~でしょうか。

それにしても暑い!!

まだ、30℃超の日々。

残暑いつまで続くんでしょうか??

雪が降りました。

2012年09月12日 16時21分33秒 | あれこれ
今朝、富士山に薄らと「雪」

昨夜か、今朝未明に降ったようです。



やはり富士山には雪が似合います。



山はもう「晩秋」なんですね~。



昨日までは、全然雪が無かったのに…。

秋が山から下りてくる…って、こんな感じなんでしょうか。

今日も下界は相変わらず「残暑厳しく」
30℃超えています。

故郷の友人から電話があり、
彼女が「そういえば1年半は昨日?一昨日だっけ?昨日か…な」

そして
「地元に居ても、生活が元に戻った地域とそうではない地域とでは
温度差があるのよね」

なるほど…。

離れて暮らしていると、メディアからの情報だけがすべてですから

「復興足踏み」と言えば「そうなのかぁ~」と思うし

「店舗もできて、賑わいも戻ってきました」と言えば
「復興したんだ!」と思う訳ですが…

100人居れば100通りの考えがある…と
NHK仙台放送のアナウンサーが言ってましたが

その100通りを現実に見る事は出来ませんから
2,3個の現実を見て
残りの97~98も、全てそうなのだ!と決めてかかってしまう訳です。

アナウンサーもそれがもどかしそうでしたが…
これが現実であって…
誰もどうすることもできない…って事なんですね。

その現実の中で浮き上がる人、沈む人…
確かに出てくるのですが…
一人一人に「確実な救済の手」を、差し伸べられない

これが今の現状なんですね~~。

被災地の中で「被災しなかった人」と「被災した人」が居て…。

被災しなかった人は、震災前の生活に戻った、或いは
戻りつつある…

ギャップは、埋められない。

災害とは、本当に「むごいこと」をするものです。




政治混沌

2012年09月11日 14時40分54秒 | あれこれ
民主党、自民党の党首選挙の話題で持ちきりですねえ~。

昨日は、谷垣総裁が道半ばにして
ついに「断念」

民主党も、細野大臣が出るの出ないの…の結果
出ないことになり…

あ~~、どちらを見てもね~
なんかね~~~
「夢」とか「希望」とかがしぼんでしまいそう。

どうなるんでしょう??
この先、一体??

さて、震災から今日で丁度一年半。
いまだに、海の近くには行けない私です。

魚市場で地震に遭って
間違いなく津波が来る!と確信していたので
いち早く逃げたのですが・・・

ラジオからは大津波警報が
しかも3時に到達と告げるし

けたたましくサイレンは鳴り続けるし…
怖いのなんのって。

恐怖というのは、あの体験の事なんですね~。

渋滞を避け、何とか安心できる山道に入って
冷静さを取り戻したわけですが…。

今振り返ると
津波の逆流する(渡ったときは水位の変化なし)川を
2つも超えたのは…無謀だったかもしれません。

あの時、判断が少し遅れて
渋滞に巻き込まれたら、間違いなく流されて居た訳ですから…。

こういった反省が、私を海の近くに寄せ付けないのかもしれません。

そして、1年半経っても先の見通しが立たない被災地。

国会で、あ~だのこ~だの…
党利党略ばかりの議員さん方…

自宅流されて、仮設に住んでみたら!と
きっと、被災地の方々は心の中で叫んでるように思います。



枯れた朝顔!と思っていたら
頭に角が出て、不気味な色の芋虫が、葉っぱを食べつくした後だった…。

何という貪欲さ…
なんか似てる…







白露

2012年09月10日 14時40分57秒 | あれこれ
この時期を「草露白」と言って
朝晩涼しくなって、草木に露がおり
秋が深まっていく「七十二候」の一つなんですね~。

「七十二候」とは、二十四節気をさらに細かく5日ずつ分けて
その時期の気候の様子を短文で表してる…との事です。

たまたま、私の日記帳の冒頭の月別スケジュール表に
七十二候が記されていて知ったって訳です。

で、次が「鶺鴒鳴」セキレイが鳴く頃なんだそうです。

確かに、今朝散歩していると
あちこちに露が落ちて
日中は苦しいほど暑いのに、
風が冷たくて、秋の空!でしたものね~。



「露と消える」
はかないもののたとえですが、
確かに、日がさすとあっという間に露は消えてしまいます。

でもこのほんの数滴の露が草木に潤いを与えてることも確か。



草を刈ってすっきりしたら、あちこちから「タラの木」が生えてきました。
「富士には月見草が似合う」ではなく
「富士にはタラの芽が似合う」なんて言ったら、叱られそうですね。



登山客でにぎわった、富士の宿泊施設なども
静寂に包まれるのももうすぐ。

暑い、暑いと言ってるうちに「初冠雪」のニュースが
飛び交うようになりますね~。

時がたつのは早いものですが
昨日、NHKで震災から1年半の特番を見ました。

「がれき」は山のように積み重なり
土ぼこりが舞っていました…。

まだまだ日債の真っただ中!を痛感した次第です。


残暑

2012年09月09日 16時15分30秒 | あれこれ
なんとまぁ、残暑が厳しいのでしょう。

秋に近づくにつれて
空気が澄んできたせいか??
日差しが焼け付きそうな感じで照りつけてきます。

体がジリジリ焼かれているのが分かるくらい。

いつになったら、この焼け付くような日差しが和らぐのでしょう??



朝から晴れたので
富士も早朝は雲一つなかったのですが
徐々に雲が湧いてくるんですね~。

富士にも雪がなくなりましたので
暑い訳ですね~。



種から育てている「キンカン」

砂糖でじっくり煮て
冷凍保存して、冷たいのを食べると元気が出ます♪

早く大きくならないかしらね~。



香り豊かなので、今年が種から育てようと
頑張っている「ストック」

思った以上に発芽率が悪く50%に満たない感じでした。
発芽にはまだ暑すぎるのかもしれませんね。

日差しが強すぎて、幼い苗には厳しい感じです。
何とかしなきゃ!ですが~~~

その前に、こちらが暑さでヘナヘナになりそうです。

風が吹くと、結構涼しいのですが…
そう、ずっと風も吹きませんしね~。

「北風と太陽」のように、風より、日照りの方がやはりきつい…です。

眠れなくて

2012年09月08日 15時03分10秒 | あれこれ
夜、なかなか寝付かれない日と
すぐ寝られる日があります。

どちらかというと…寝つきが悪いので
撮りためていたドラマをぼんやり見るのが日課です。

浅見光彦シリーズの再放送があり
前に見てるのですが、また見ています。

浅見光彦は「歴史のルポライター」ですから
随所に歴史や、それにまつわる場所、景色…などが出てきます。

これが面白いんですね~。

例えば、ドラマに「はないちもんめ」が出てきます。

わらべ歌の「ふるさともとめて (私はふるさとまとめてと歌ってましたが)
はないちもんめ 」

その「はないちもんめ」ですが…

子供の頃遊びの中で歌っただけですから
意味が解りませんでした。

それは…
「花」とは「ベニバナ」を指してるそうで。

「いちもんめ」は「一匁」なんですね~。

この歌は「山形」が発祥の地だというのです。
ドラマですから、どこまで本当か?は解りませんが…

実際は、人身売買(たぶん、子供)の恐ろしさが
秘められたわらべうたのようです。

花一匁と同じ額で…。

勝って(買って)嬉しい 花一匁
負けて (まけさせられて)悔しい 花一匁
あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん

ま、ぼんやりとそんな事を思いつつ…ZZZ

で、藍染めだったり、古墳だったり、壇ノ浦だったり…
日常ではすっかり忘れてる「日本の歴史」を
ぼんやり思い出させる
そんなロマンに溢れた(大げさですね~)ドラマじゃないかと思うわけです。

今の日本、政治がうんざりするほど…で
事件も多く、晴れ晴れとした感じがないですが

ドラマを見てると
「日本」ってなかなか素敵で、素晴らしい国じゃない!と思うわけです。



砂利の間から、細々と芽が出て頑張ってるビオラ
このままでは踏んでしまうので
静かに砂利を起こし、ポットに植え替えました。

頑張ってるね~ビオラ!



咲き続けた朝顔
見事な「種」
勝手にこぼれて、また来年♪



これは、トマトを食い荒らす害虫「タバコガ」
今年はこの被害が多くて
トマト…半分も収穫できませんでした。

困った害虫です。

雷雨

2012年09月07日 09時01分54秒 | あれこれ
昨夜、ブログを書こうとしたら「雷鳴」

またまた、PCがダメになったら困ると思い
TVのケーブル、コンセント、電話のジャックも抜き過ごしました。

稲妻が恐ろしく光るのが
漏れ見えるのが、もう、怖くて怖くて…。

とうぜんTVも付けていませんから
静かこの上なく…
雷鳴だけが響きます。

我が家は、岩盤の上に建っています。

地震には強いのでしょうが…
色々な衝撃が伝わりやすいでして…

雷の激しい轟が床を通してかすかに伝わってきます。

べた基礎に剛床の造りは確かに地震には強いですが
硬い物で固められてますから
振動が良く伝わるのでしょう。

これがまた、気味が悪いと言いますか…。

という訳で、昨日はブログお休みになりました。

日中は何をしていたかと言いますと~~~

7月末に種をまいた「葉ねぎ」が、30㎝位になりましたので
地植えしました。





葉ネギですから、あと1か月もしたら
食卓にのりますね~。



夏の暑さで弱っていた金魚草ですが
近頃勢いを取り戻し始めました。

でも、昨夜の豪雨で少しいたんじゃいましたが。

今日は快晴の予報ですが、
明日、明後日と傘マークが続いています。

なので、今日は有効に動かないと!です



2012年09月03日 19時11分10秒 | あれこれ
「雨」って不思議ですね~。

降り始めると、あの連日の日照りはなんだったの?
と思うほど、毎日、パラパラ降ります。

幸い、昨晩も豪雨の予報がそんなに降らなかったようで
ホッと一安心ですが
いつまた豪雨警報が出るか?不安ではあります。

豪雨警報とともに雷注意報も出ますから
またまた精密機器がダメになってはいけない!と
寝る前には、プラグを抜き
挙句はPCに繋いでいるアンテナ線まで抜きます。

何を伝って電気が通うか解りませんからね!

今までは、雷ガードのコンセントでOKでしたが
電話線からとか、アンテナ線から…とか、色々あるようですし。

さて、今日は疲れてますから早く寝ることといたしましょう。