goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

防災訓練

2012年09月01日 13時45分11秒 | あれこれ
今日、9月1日は「防災の日」です。

当地域でも朝から「防災訓練」があり
朝8時に続々集まってきました。

女性たち(婦人部)は雑巾片手にやってきて、
まずは集会所の掃除ですが
1~5組まで全員が集まってきてますから
する事は殆どないくらい。

皆さん、慣れたものでテキパキ。

その内、中学生一人一人が「消火器」を持ち
燃える火に向かって消火訓練。

消火するとまた灯油を入れて、火をつけて、それを消火…の繰り返し。

消火器を実際取り扱うことは、殆ど無いに近いですから
この訓練は実に有効であるし、中学生が行う!事も有意義だと思います

故郷では、県、市、消防関係者だけが毎年訓練してるようですが
一般住民が参加しての訓練は殆ど有りませんでした。

この様に地区住民が年1回集まって
防災倉庫を開け、用品のチェックをすることも重要ですが
皆さん方と顔を合わせることが
被災した経験者としては実に「有効」な手段
だと思います。

まず地域住民が顔を合わせ、会話する!
これは、突然襲ってくる「災害」に対して、相互扶助ができる
最大かつ重要・有効な手段ですから。

集まる事に慣れていれば、
いざ!の時に、自然発生的に「役割分担」が出来
(お互いの個性、職能が知ってますから)
スムーズな「災害対策本部」が出来上がるからです。

防災訓練の大半は、懇親会でした。
まずはみんな集まる…。

なんて素晴らしい「訓練」でしょう!!

これから必ず起きる「3連動地震」「富士山噴火」に対しても
していない地区よりも、情報伝達をはじめ相互扶助が
速やかに出来るであろうことを確信して帰ってきました。

戻って来たのが12時。
ゆっくりしていたら、またまた大粒の雨。

恵みの雨ほどの量ではありませんが
このところ雨が続けて降りましたので
花や野菜にとっては、本当に一息ついた!ってところでしょうか。



防災訓練が、訓練だけに終わることは誰しも願うところですが
やっぱり「災害」は予定通り襲ってきます。

来ない!とは思わず、「必ず来る!」を念頭に置いて
すごさないといけないですね~~。


今度は富士山

2012年08月31日 12時49分50秒 | あれこれ
連動地震の被害想定がにぎわってたら
今度は、やたら富士山噴火のシュミレーションがやたら出てまして…。

西からの風に乗って、噴火の灰が東京まで届き
火力発電のタービンに影響を与え
発電が出来なくなるとか…。

大東京が停電になると
想像すらできないような影響が出るらしい…。

地元にいる私としましては
噴石、溶岩の心配もあり…
東日本大震災の後は、富士山噴火と3連動地震ですかぁ~って感じです。

何となく、現実味を帯びてきただけに
またですかぁ?

今度は乗り切ることができますかぁ~??です。

大災害を何度も経験したくないものです。







多くの人が、富士山の麓で暮らしてますが…
そのすべてが「0」にならない事だけを祈りたいものです。

さて、今日は精密のため中央病院へ。

次の予約をして、たまたま別の科に行きまして…
あれれ~
手術することに。
簡単な手術ですが…う~~ん、またですかぁ~…です。


3連動地震の被害想定

2012年08月30日 10時03分35秒 | あれこれ
今朝ニュースで、宮城にまた大きな地震があったとのことで
びっくりして、ゆうちゃんとめぐちゃんにメール。

すると電話が来て、
「揺れは大きかったけれど短かったので
なにも壊れなかったし、大丈夫!」との事でした。

あら、直下だったのでしょうか…。

それにしても、今だ東日本は揺れに揺れてる感じですね。

もう、おさまったかと思ったころに
またガツンと大きな揺れが来る。

いつになったらおさまるんでしょう??

昨日、東海、東南海、南海3連動地震の被害想定が出ました。

読売記事

なんと、死者32万にを超える想定です。

浸水域も広い…

おちおち遊びにも行けない危機的状況です。

いつか必ず来る「大地震」
その時、自分がどこにいるか?で、生死が分けられるんですから怖い。

地震が来るのが分かれば、対処もできるんですが
解らないとどうにもならない。

確かに東日本大震災で、私はあっという間に呑み込まれた魚市場のすぐ傍にいた。

車も飛び上るほどの揺れ、でもこうして無事でいられたのは
ハザードマップが頭に入っていたから。

どこを通れば浸水するのか?
ここを通れば家に戻れる!を、知っていたから
家に帰って、水の準備をする余裕さえあった。

大きな揺れを感じ、逃げて、家に着くまで20分はあったでしょうか…。
それでも水を汲めた。

でも、同じような場所にいて、亡くなった人のなんと多かったことか…。


地震即津波、そして避難を迅速に、且つ的確な場所に逃げられるか?が
生死を別ける。

自分の長年住み慣れた場所に居たから、
私はハザードマップの通りに逃げ、無事だった。

でも、観光地だったら??
見知らぬ土地で遭遇したら、手も足も出なかっただろうと思う。

今回想定された3連動地震は、早い所で2分で津波が襲ってくる。

揺れて足元がおぼつかない状態で
どこまで逃げられるのか??まして夜だったら…。

32万人の死者の想定は、まさにこの状況から来ている。

2分で津波が来ていたら、魚市場にいた私は
どんなにハザードマップを知っていても
逃げられず津波にのみ込まれていた。

何とも空恐ろしい想定が出たものだと思う。



昨日、長泉に行った。
その途中、目で追うのは高いビル。

自分がどの辺にいるのか?土地勘がないと
「いざ!」の時の逃げ道が分からない。

景色より逃げ場を探してばかりいる私は、
相も変わらず大震災を経験しPTSDではないか?とさえ思う
恐怖から出る行動なのです。

でも、これをしないと「いざ」の時、助かる見込みは「0」になる。

ハザードマップを見て、覚えるのに数分。
この数分を惜しむと「いざ!」の時右往左往する。

ビルを見ながら行けば、「いざ!」の時は
慌てずに済む。

おそらく私は、この行動をずっと続けるんでしょうね~。
そして多くの人にも、この行動を真似て
「いざ!」に備えた心構えをして欲しいと思う。

防災グッズをそろえるのも大事ですが
それは「生きてれば使える」

死んでしまっては…ね。

「いざ!」の時の心構えは、いつでもして欲しいと思う経験者の心です。


暑い

2012年08月27日 14時54分56秒 | あれこれ
本当に、残暑厳しゅうございます。

風は冷たさを感じるものの
日差しの下では、フライパンの上で焼かれるウィンナの気分です。

じりじり、じりじり…
空気が澄んでる分、紫外線も半端じゃない!!

暑い、暑い…
と言ってるうちに、秋風が吹き、落ち葉が舞う季節も
すぐそこなんですよね。

8月もあと4日でお終い。

早いですね~~。

さて、明日は検査の結果が分かる日で
うまく時間配分出来そうなら2か所に行ける。

気になる結果は早く聞きたいもんね~。

さて~~



クレマチスの種です。

本当は取れば株のために良いのですが
何となく可愛いのでそのままに。

しかし、不思議な形ですよね。



ラベンダー

何種類かのラベンダーを植えて、
小さいながらもラベンダー畑を作りたいものです。

あ~~、それにしても暑いこと~~。
外に出るのが億劫です。


残暑厳しく

2012年08月26日 13時42分10秒 | あれこれ
処暑を過ぎても
残暑、今なお厳しく蝉の声はますます高く…。

それでも朝夕の風の冷たさと
オレンジ色になってきた光
空の高さと青さに、秋を感じます。



見慣れた角度からの富士でも
空の青さや、雲かかり具合で表情が違い
毎日見とれてしまいます。

そして、16枚ハギのフレアースカートを広げたような
素晴らしい山容。

富士が日本一の山と称されるのも頷けます。



この雲は5合目にかかってるのでしょうか??

山頂からの眺めはどれほど素晴らしい事か…。
苦労して登った汗が、一瞬で消える瞬間でしょうね。

さて、やっと少しずつ新しいパソコンに慣れてきまして
各種設定を少しずつし始めてます。

故郷では、近場に家電メーカーが少なくて
ついついネット購入していまして
ヨドバシもその一つ。

震災以降、何かと忙しく購入どころではなく
今日初めて見ましたら、送料無料になってるんですね~。

残ポイントも有りましたので
分波器を購入しました。

本当に遅々とですが、震災前の生活に戻りつつあります。

ネット購入始めると次はAmazonでしょうか…。
欲しいなぁ~と思う本がたくさんカートに入ってます。

ただ問題は、手に取ってみてるのじゃないので
安い!と思って購入して「がっかり」が多いので
これからは慎重に!ですが。



こちらに来て、色々花を植えましたが
梅雨時の長雨、そして晴れ間に出る焼けつくような日差しに
花々は腐って枯れて…。

そんな中で千日紅はめげずに育ち
毎日綺麗な花を咲かせますので、
今後は、この花を中心に育てていこう!と思っています。

win7

2012年08月24日 19時33分07秒 | あれこれ
まぁ、何かと違うんですよね~、操作が。

慣れるまでかかりそう~~。

例えば、画像を挿入するためフォルダを開ける…
これじゃぁ、画面が小さいから
広げて画像を沢山並べられるようにしよう!

ここまでは簡単にできますが…

2枚目を選ぼうとすると、また元のサイズに戻ってしまう。
なに?これ?!

いちいち、広げるの面倒じゃ!!

フォルダも大きなアイコンを詳細に直して…
一覧で見られるようにしても
次に開くと、また大きなアイコンに変わってる。

大きなお世話!!

こうした「大きなお世話」がたくさんあるので
鬱陶しい。

この面倒な作業はいったい何?

ユーザーが、こうしたい!と思ったら
いい加減覚えて、自己中心やめたら!って言いたい!!

さて、



夕焼けの富士山



夜になると、キラキラと明かりがともります。

天空に向けて光が伸びてるのって
綺麗なんですよね~。

明るい晩ですと、富士山のシルエットも見えてね~。

近々、5合目まででもまず行ってみなきゃ!!だわ。


帰りたいなぁ~

2012年08月23日 08時38分57秒 | あれこれ
あの頃チャンネル(2006年08月20日~2006年08月26日)


このブログ、過去の画像がサービスで出てくるのよね。

それを見てると、あのころこんな所に行ったんだぁ~とか
こんな事もあったんだ…etc

なんか懐かしくなるのよね。

で、これは岩手県にある前九年・後三年の役の記念館近くの公園だったと思うのよね。

人もあまりいなくて、ここで戦いがかつてあったのね…と
思いをはせるには、歴史の知識が少な過ぎて
漫然と公園を歩いたような記憶が…。

夏になると、よく岩手、秋田を旅していたので
今、ほんと行きたくてたまりません。

あの東北の自然に包まれたい…

ここが嫌なのではなく、生まれ育った環境が脳に染みついてるのでしょうね。

私の場合は、帰る気になれな帰れるけれど
放射能に汚染された地域の方々は
帰りたくても帰れない…

なんて残酷な事なんでしょうね。



この景色も、脳に沁み込むまであとどの位かかるのでしょうか…。



そうそう、ミン達が「飛騨、金沢、能登、氷見」等を旅してきて
その土産が面白いの。



かぼちゃ「バターナッツ」



天然塩

ほかにあちこちの醤油や珍しい野菜など買ってきて
昨日はその話で盛り上がりました。

地域が変わると、食材も変わって面白いものですね~。


最近のパソコン

2012年08月22日 14時02分10秒 | あれこれ
sonyのvaio買ったんです。

図体でかい。
24型ワイドで、HDDが2TBもあるので
暫くは容量気にせず使えそう。



でもね~、昔ならマニュアルが「本」だったのに
今はペラペラのクイックスタートガイドのみ。

え??

スイッチが分からない、何処?

操作が分からない??

簡単なんだか、面倒なんだか…。

xp時代は良かった~。

画像編集にしても
UPにしても、操作が一見楽そうだけれど
そうでもないのよね~。

慣れるまでかかりそう。

以前は、無駄なソフトはいらない!とDELLでした。

で、メーカーとトラブル解消の電話中に本体を開けてみることになり

「ドライバーもって来ましょうか?」と聞くと「いらない」と答えるんです。

え?どうして箱開けるんだろう??

簡単なんですね~、引っ張るところがついていてそこをつまんで引っ張ると
簡単に本体の側が外れる。

内部も、HDDもドライバもビスひとつなくて
引っかかるつまみを引くだけでみんな外れる~~。

へぇぇ~~~と驚いたのに
今回のPCで、もっともっと驚くことになるんでしょうね~。

機能充実のせいで、便利なんだか、面倒になったんだか…。

もともと、このブログの画像UPだって何の問題もなかったのに



myピクチャーではちゃんと縦になってるのに
挿入すると横向き。

DELLのときは、こんなことなかった…。

利口になったんだか、バカになったんだか…。
よく解りません。

これから、TVの設定です。
地上*3 BS*2 CS*2
ブルーレイもあって…と多機能に惹かれた私が悪い!!

パソコンは、パソコンの単純機能だけあれば十分!
ブルーレイはブルーレイディスク、
TVはテレビ本体で見る!

あ~~~、昨今の機器に乗り遅れてしまった感が強い私です。




パソコンが壊れて

2012年08月21日 20時52分39秒 | あれこれ
14日、未明の落雷で
朝起きたら、パソコンがうんともすんとも言わない。

まるで起動できない…

ウワ!

最悪な気分!!

モデムからの影響みたい。

なので、電話機も普通になり…もう、真っ青。

メーカーに問合せして、いろいろ頑張ったけれど
結局起動しないし…

いまどきは、修理より購入のほうが良いと判断し
とうとう、買うことになりました。

なんという、痛い「出費」

雷ガードのコンセントに
パソコンと周辺機器は繋いでいたけれど
モデムは繋いでなかった。

雷鳴ったら抜けばよくて
今まではそれでしのげたけれど
先日は、真夜中…突然、この世のものとは思われない音。

今回ずいぶん、電話機やパソコンがダメになった人が居たみたい。

ま、何はともあれ復旧したので
今後は、諸々のセッティングや登録のし直しなど等…

明日も忙しいですね~。

それでなくとも、苦しい右肩周辺が
ますます、痛んでます。

そうそう、今日は乳がん検診に行きました。
何事もなければ嬉しいですが…。

先週14日は、あまりに右胸が痛み咳も出るので
「肺がん」が心配になり、順天堂に行きました。

結果は、来週の火曜日。

どっちもなんでもなければ嬉しいんだけれどね~。

大慌て

2012年08月13日 21時57分41秒 | あれこれ
昨日、「今日は雨が降るかなぁ~」等と
漫然と過ごしていまして…

夕方5時過ぎにユウちゃんから電話が有り
「これから行くから!」

「え?これから?
何日か泊まれるの??」

「嫌!、明日夕方帰る!」

「え~~~、だったら電車賃勿体ないから
あとでも良いよぉ~~」

すると・・・

「もう、新幹線乗ったから!8時頃には着くよ!」

ヒャ~~

3時間無いじゃない…

何作ろう??

買い出し!!

迎えにも行かなきゃ…アタフタ…

で、無事、今日の夕方戻って行きました。

何とまぁ、ゲリラ豪雨の様な出来事でした。

その後、ミン宅に盆礼に。

すると、これまた突然の豪雨。

窓を開けてきた事思い出し、大慌てで戻り

ホント、心底ヘトヘト。

でも、ゲリラ豪雨と違うのは
過ぎ去った後、心地良い疲れが残る!って事ですが。

明日は、雨の予報です。

右胸上から喉、肩、背にかけてがずっと痛く、カラ咳も出まして
ちょっと「肺」も気になりますので
病院に行こうかな…と思ってるところです。

最近、友人知人が「肺がん」で亡くなってるのを
みてますから、少し気になってます。



平和の鐘

2012年08月09日 20時38分31秒 | あれこれ
8月6日、9日は平和の鐘が響き渡ります。

今日も11時を過ぎると
全市に鐘が響き渡りました。

恒久平和と核廃絶を願う、日本人の心の訴えの日です。

長崎では15万人以上の方が亡くなりました。

そんな鎮魂の日に、原発稼働させた張本人が
何を語ろうが…皆、寒々とした思いで聞いたのではないかと思います。

福島の人は当然ですが、その周辺の県の人も
3/11以降、本当に怖い思いを続けています。

もし、セシウムに色が付いていたら…
誰もが怖くて日本を逃げだしてしまうんじゃないかしら。

たまたま、無色透明ですから
時が諦めを生みだし、漫然と暮らしては居ますが
心の中では…誰一人として、この現状に満足してる人は居るはずも無く…。

*******************

さて、解散の日がとやかく取りざたされていますが…

民主党幹事長曰く
「双方の党首の一人でも再選できない場合には
この約束はほごにする…」

はぁ??

日本の政治の行方って、党首2人で決めるの??

二人の会談の背後には「党の考えがあるんじゃないの?」

党の考えを無視して「勝手に物事決められるの?」

都合のよい時だけは「党の考え」を持ち出し
都合が悪くなると「党に関係なく二人の密約」みたいなセリフ…

一体、あなた方は「何さま…?」って言いたいね~。


こんなやり取り、政治に疎い私だって腹が立つ!!

明日にでも解散総選挙して欲しい位だわ!!

大体「解散総選挙」や「総理の罷免」等
国民投票で決められると良いのに!!

夢と希望を持って「投票した」けれど
その党や議員が駄目なら、即刻国民投票で「やり直し」が出来れば
常に緊張感があって
こんなグタグタと腐った政治にならなくてすむのにね~。

広島、長崎で原爆の犠牲になった方々が
草葉の陰で本当に泣いてると思うわ。

こんな日本にする為に、私たちは死んでしまったの?って。




ちょっときついな…

2012年08月08日 20時48分25秒 | あれこれ
全くの偶然です。

故郷のブログに行きあたったのは…

何とは無しに見てましたら
何と故郷の家の近くの住人のブログでした。

野鳥もいつも私が足しげく通った場所に
ブロガーも行ってまして…

最初は懐かしく見てましたが

段々、重く 苦しくなってきました。

フゥ

私も居たら、こんな風にブログを書き綴るのだろうか??

何処を見てもあちこちに震災の爪痕が残り
それを、自分視線で発信している…

見てる内に苦しくなって、
亡くなった友人、知人、消えた地域…

それらがズシーンとのしかかってくるようで…

もう戻る事が無い故郷…

そこに生きている人

そのギャップ

なんて表現すれば良いのだろう??

う~~~ん、故郷は遠くにありて思うもの

懐かしんで、やたら見るものではないかもしれない…

離れた者にとっては…ね。


立秋

2012年08月07日 20時26分51秒 | あれこれ
もう、立秋です。

残暑厳しく、お暑うございます。

それでも、幾分空が高くなって来て
朝晩の風にひんやりしたものを感じます。

こうして、日、一日と季節は変わって行くんですね~。

このところずっと右の肩周辺が痛みます。

PCデスクに向かっていますが、
これまで使っていたリクライニングで上下する椅子と机を
震災で被災した仲間にあげちゃいましたので
高さが合わない椅子を使い、
右腕に負担がかかっているのではないか?と
素人判断しています。

なので、なるべく腕や肩に負担をかけない暮らしを心掛けないと。



そうそう、連日日中は暑いですが
風が入るので、いまだにエアコンどころか扇風機も使っていません。

ただ、故郷と比してセミの鳴き声が凄い…。



あちこちにセミが居ます。
今日は、ゴチッと腕にぶつかって来たドジなセミが居ました。

なんか、小さい頃セミ捕りって難しかったような記憶ですが
ココは「いけすの釣り」の様に入れ食いみたいに
簡単に捕れそうな感じです。

9月一杯セミが鳴くんでしょうか…

そうそう、ツクツクボウシをこちらで初めて聞きました。
名前の通り鳴くんですね~

ガッカリ~

2012年08月06日 21時00分36秒 | あれこれ
雨の予報でしたので
このところずっと「晴れ」続きでしたので
楽しみでした~~~



朝に、笠雲の様なのがかかり
やっぱり雨!と、期待したのに…

確かに、午後に降りましたが…
ほんのちょっと…

ジョウロで水かけた程度の降りに
もう、ガッカリ~~~



笠雲じゃなくて、これは一体??
ただの霧??

でも、とっても綺麗な富士山の一面を見た日でした。

さてさて~~~、
来週から「ポワロ」が始まりますね~。

ワクワク
ワクワク…


花火

2012年08月05日 20時18分47秒 | あれこれ


ドンとなった花火、綺麗だな
空いっぱいに広がって
しだれ柳も綺麗だな

(歌詞は定かではありません)

昔、仕事仲間達との連携が強く
みんなで「お花見」や「忘年会」をしました。

すると決まって、大の大人が数人前に出てきて
「ドンとなった花火~」と歌いながら
両手を上に上げ、飛びあがり、足を開いたり閉じたり…

まさに、打ち上げ花火を模してる余興で
おおいにみんな笑い転げ
座が盛り上がったものでした。

何時しかそんな集まりも無くなり
懐かしい記憶として、たまに思い出すだけで…。



昨夜、ドン、ドンの音にカーテンを開けたら
花火が上がっています。

最初は遠くの夏祭りが上げてるようで
次は近くの夏祭りで上がりました。

パッと上がって消えて行く花火って
私はあまり好きではありません。

消えて静かになり、あの音と光は何だったの?
瞬時の火薬の光に何とも言えない寂しさを感じるからでしょうか…。

なので、故郷の夏祭りの花火も
数える位しか見に行きませんでした。

もっとも、例年煙が立ち込めた上で花火が開くので
音は凄いけれど、花火は見えない…でしたが。



震災復興で、今年は花火も上がるらしく
みんな輝いた顔で夏祭りを楽しむんでしょうね~。

夏の終わりを告げるみたいで
「夏祭り」や「花火」って、終わった後が嫌なのよね~。

満つれば欠けるの例え通り
盛夏のあとは、秋が来て、秋風が吹き冬が来る…

物悲しい秋がやってくるかと思うだけで
切なくなりますもんね。

秋の日の ヴィヨロンのため息の…

まさしく、秋は物悲しく ため息が出る…

その先に控えてる、東北の冬の重く長い日々

ため息だって出るというものです。

その幕開けを告げる「花火」
大きければ大きいほど
華やかであればあるほど…

終わった後の静寂がいや・・・