今日、9月1日は「防災の日」です。
当地域でも朝から「防災訓練」があり
朝8時に続々集まってきました。
女性たち(婦人部)は雑巾片手にやってきて、
まずは集会所
の掃除ですが
1~5組まで全員が集まってきてますから
する事は殆どないくらい。
皆さん、慣れたものでテキパキ。
その内、中学生一人一人が「消火器」を持ち
燃える火
に向かって消火訓練。
消火するとまた灯油を入れて、火
をつけて、それを消火…の繰り返し。
消火器を実際取り扱うことは、殆ど無いに近いですから
この訓練は実に有効であるし、中学生が行う!事も有意義だと思います
。
故郷では、県、市、消防関係者だけが毎年訓練してるようですが
一般住民が参加しての訓練は殆ど有りませんでした。
この様に地区住民が年1回集まって
防災倉庫を開け、用品のチェックをすることも重要ですが
皆さん方と顔を合わせることが
被災した経験者としては実に「有効」な手段だと思います。
まず地域住民が顔を合わせ、会話する!
これは、突然襲ってくる「災害」に対して、相互扶助ができる
最大かつ重要・有効な手段ですから。
集まる事に慣れていれば、
いざ!の時に、自然発生的に「役割分担」が出来
(お互いの個性、職能が知ってますから)
スムーズな「災害対策本部」が出来上がるからです。
防災訓練の大半は、懇親会でした。
まずはみんな集まる…。
なんて素晴らしい「訓練」でしょう!!
これから必ず起きる「3連動地震」「富士山
噴火」に対しても
していない地区よりも、情報伝達をはじめ相互扶助が
速やかに出来るであろうことを確信して帰ってきました。
戻って来たのが12時。
ゆっくりしていたら、またまた大粒の雨。
恵みの雨ほどの量ではありませんが
このところ雨が続けて降りましたので
花や野菜にとっては、本当に一息ついた!ってところでしょうか。

防災訓練が、訓練だけに終わることは誰しも願うところですが
やっぱり「災害」は予定通り襲ってきます。
来ない!とは思わず、「必ず来る!」を念頭に置いて
すごさないといけないですね~~。
当地域でも朝から「防災訓練」があり
朝8時に続々集まってきました。
女性たち(婦人部)は雑巾片手にやってきて、
まずは集会所

1~5組まで全員が集まってきてますから
する事は殆どないくらい。
皆さん、慣れたものでテキパキ。
その内、中学生一人一人が「消火器」を持ち
燃える火

消火するとまた灯油を入れて、火

消火器を実際取り扱うことは、殆ど無いに近いですから
この訓練は実に有効であるし、中学生が行う!事も有意義だと思います

故郷では、県、市、消防関係者だけが毎年訓練してるようですが
一般住民が参加しての訓練は殆ど有りませんでした。
この様に地区住民が年1回集まって
防災倉庫を開け、用品のチェックをすることも重要ですが
皆さん方と顔を合わせることが
被災した経験者としては実に「有効」な手段だと思います。
まず地域住民が顔を合わせ、会話する!
これは、突然襲ってくる「災害」に対して、相互扶助ができる
最大かつ重要・有効な手段ですから。
集まる事に慣れていれば、
いざ!の時に、自然発生的に「役割分担」が出来
(お互いの個性、職能が知ってますから)
スムーズな「災害対策本部」が出来上がるからです。
防災訓練の大半は、懇親会でした。
まずはみんな集まる…。
なんて素晴らしい「訓練」でしょう!!

これから必ず起きる「3連動地震」「富士山

していない地区よりも、情報伝達をはじめ相互扶助が
速やかに出来るであろうことを確信して帰ってきました。
戻って来たのが12時。
ゆっくりしていたら、またまた大粒の雨。
恵みの雨ほどの量ではありませんが
このところ雨が続けて降りましたので
花や野菜にとっては、本当に一息ついた!ってところでしょうか。

防災訓練が、訓練だけに終わることは誰しも願うところですが
やっぱり「災害」は予定通り襲ってきます。
来ない!とは思わず、「必ず来る!」を念頭に置いて
すごさないといけないですね~~。
