goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

2月27日(金)「かいじ187号」

2009-02-27 | 183系、189系
<八王子 9057M>
 今夜の帰宅計画のメインは「かいじ187号」である。
 御茶ノ水で201系を撮影して、新宿に到着すると、7番線に停車中のE257系の屋根の向こうに201系のベンチレーターが動いているのが見えた。おそらく49T運用である。
 新宿のホームで自由席特急券を買おうとしたが、お札は1000円までしか使えない。所持金は小銭は100数十円、他は5000円札、10000円札しかなく、コンコースで飲み物を調達して小銭を調達。
 ライナー券売機や特急券券売機もSuicaが使えれば便利なのだが。
 新宿からはモハ189-20に乗車。ほとんどの区間が前の電車につかえてノロノロ運転。三鷹通過時が最もスピード感があったが、それもほんのわずかな時間で、高架橋に登る手前で早くも減速していた。
 1月の月末に乗ったときと同様、自由席は満席だったが、今回、下車前に指定席の4両を見たところ、こちらはガラガラだった。

2月22日(日)「かつうらひなまつり号」

2009-02-22 | 183系、189系
<立川~日野 9031M>
 昨夜のNHKニュースで勝浦のひなまつりが紹介されていたが、神社の階段に何百体だか何千体のおひなさまを飾っているようで一度見てみたい。
 堤防の上に移動し、国鉄色189系9両を撮影。さすがに9両編成だと貫禄がある。

2月20日(金)ムーンライト信州81号回送(183/189系)

2009-02-21 | 183系、189系
<八王子 9498M>
 この日はあちこち寄り道しながら時間稼ぎをし、最後に八王子駅でムーンライト信州81号の回送を撮って帰宅。新宿方先頭車はクハ188-602。東京駅から八王子駅まで4時間滞在したことになるが、さすがに疲れた。

2月13日(金)ムーンライト信州81号回送(183/189系)

2009-02-14 | 183系、189系
<立川 回9498M>
 金曜日なので、ムーンライト信州81号の送り込みでも撮ってから帰ろうと計画。東京駅から通勤快速に乗車し気づくと立川。撮るのは立川で、と考えていたが、すれ違うまでには時間があるので、どこで降りようかなと考えつつ豊田まで乗車。豊田で特急退避があり、なんとなくここで下車した。
 反対側のホームのエスカレータに乗っていると、妙に温かい風が吹いてきて気持ち悪い。今年の冬はこれで終わりかと思うとなんだか不愉快である。

 立川駅に戻り、発車案内を見ていると9498Mは4番線に入るようなので中央線下りホームに移動した。5番線からは9498Mの到着と同時に出発する2142Tがあったが、ちょうど9498Mと2142Tが並んだ。クハ183-1528とT33編成のツーショットを撮影。

2月8日(日) ホリデー快速河口湖1号

2009-02-08 | 183系、189系
<豊田~八王子>
 多摩丘陵からまたひとつ遊園地が消える。今朝の朝刊によると9月末に多摩テックが閉園することになったらしい。多摩テックというとどちらかというと中央線より京王線沿線の施設という感じがするが、豊田~八王子間では多摩丘陵の稜線に立つ観覧車がよく見える。
 朝の時間帯は完全な逆光だが、多摩テックの観覧車をバックにモモずきんを撮影した。
 ここ10年で宝塚、向ヶ丘などが閉園していることは知っていたが、ユネスコ村がなくなったこと、相模湖のピクニックランドは経営が富士急に移ったことは先月気づいた。てっきり以前のようにあるものと思っていた施設がなくなっていたり、変わっていると驚く。
 多摩テックは小学生の頃行った記憶があるのだが、閉園前に一度行ってみようと思う。観覧車から201系を俯瞰できたらと思うが、さすがにそれは難しいか。