goo blog サービス終了のお知らせ 

まいどっ、アルギットの坂本園です!

みかんはみかんでも
「アルギットみかん」なのです♪
アルギット、ご存知ですか??

アルギットみかんの収穫

2010年11月27日 07時44分39秒 | みかん
どうも、坂本園です!

今週は、アルギットみかんの収穫をしています。


(↑大きさ比較のため、タバコケース並べてます。)

(↑ばあちゃんです)

綺麗な景色や空気の大自然の中で、パチンパチンとハサミの音を響かせながら、楽しく収穫です。

水曜日は、息子(長男小2)が昼過ぎに下校、「僕もしたい~」と言うので、一緒に山へ登ってワイワイ言いながら収穫しました。

息子、私より早くて上手にハサミ使ってました~


市場へ出荷したり、12月に入ると直売も始まります。
週間天気も雨マークも一日だけで・・
収穫も出荷も、やっぱり天気に左右されるとこ、大いにアリ

この時期に雨が多いと、みかんの味も水っぽくなるんで、
雨が少ないことは、ありがたい限りです

私は初めてに近いみかんの収穫の手伝い・・(息子に負けてます

ハサミでみかんを傷つけないように・・ハサミを慎重に扱い、
みかんでみかんを傷つけないように・・ヘタ部分の枝は、みかんと平らになるように

一個一個、丁寧に大切に収穫しました。

仕事の合間、喉を潤すのに
贅沢にアルギットみかんを食べながら休憩もします。
体を動かし食べるアルギットみかん・・これもサイコー

とても美味しいアルギットみかんに仕上がってますよ~

みかんの歴史

2010年11月18日 06時00分00秒 | みかん
どうも、坂本園です。

冷え込んできました~
やっぱ11月よな~としみじみ

でも、みかんにとってこの冷え込みは、とってーもよいことなんです
みかんの色がグ~ンと黄色に染まっていくんですよ

青空とアルギットみかんのコラボ~

あ~、ずっと眺めてたい

そうゆうわけにもいきません。
しっかりお仕事しないとね


さて、皆さんは冬がくると、何気にみかんを食べるようになりませんか?
私はそうでしたね

今回、ブログネタを作るために、いやいや、私の勉強のために・・
じいちゃんにいろいろ話を聞いたり調べたりしていると、(どんなものにでもありますが)、「みかんにも歴史があったんだな~」とゆう、分かりきった発見がありました。(←普段、考えたことないですから)

「みかんの歴史」で検索してみると

原産地は約3000万年前、インド・タイ・ミャンマーだとか・・・
温州みかんってゆうくらいだから、中国だと思い込んでいたのでびっくりでしたよ~

日本にも1200年前に橘が中国から持ち帰られた(古事記や日本書紀記載)とか、約300年前から「種無し」で縁起が悪いとされ、敬遠されはじめたとか。

現在のみかんの温暖地方の栽培にいたったのは、明治以降・・らしいですけど。
長~い歴史のある「みかん」なのですね

そんなみかんですが、ここ和歌山県では、約500年前から栽培されてるって
敬遠されてもなんでも作り続け、「有田みかん」のブランドにまで発展させたみかん農家さん、立派ですよね

その大切に受け継がれてきたみかんを、坂本園は「アルギット農業」で栽培しながら、さらに美味しい「有田みかん」を目指します


みかんの歴史、おもしろかったです。

みなさんも、目の前にあるものにプチ疑問もって検索してみてはいかがでしょうか
新たな発見があるかもですよ