goo blog サービス終了のお知らせ 

まいどっ、アルギットの坂本園です!

みかんはみかんでも
「アルギットみかん」なのです♪
アルギット、ご存知ですか??

堂々一位!!

2011年02月12日 08時30分00秒 | みかん
どうも、坂本園です!

お久しぶりです。

日本列島、大寒波が襲来し大荒れ模様です。
みなさまの地域はいかがでしょう?

ここ和歌山県有田市でも昨日、昼ごろまで雪が降り続きました。

ここまで降るのは珍しいこと。

娘はまったく初めての雪でして、外へ出た娘はしばらく立ちすくんでました(笑)



タイトルの「堂々一位」でございますが
こちら↓
Lifeランキング「冬の食べ物で連想するのは?」
「みかん」がダントツ一位に輝きました~

「冬といえばみかん」

みかん農家にとっては大変ありがたい結果となっています。

私どもといたしましては
「冬といえば『アルギットみかん』」
「冬といえば『坂本園のみかん』」
とおっしゃっていただけるよう、これからも精進させていただきます


この大寒波で、3月初旬から収穫になる雑柑類が凍ってないか心配もしているところです。

雑柑類ですが、
「アルギットデコ」(デコポン)
「アルギット清見オレンジ」
等々がございます。

無事に収穫できますように祈るばかりです

慣れない積雪、みなさまも事故等にお気をつけください

最大と最小のアルギットみかん

2011年01月16日 17時00分00秒 | みかん
どうも、坂本園です!

今日の和歌山、と~っても寒いです

朝、8時前に外へ出たら・・・

水たまりが凍ってました~
竜神の方は10cmの積雪らしい

うちのある有田市は太平洋(海)のそばで、寒いと言っても暖かく、積雪なんてありえません
ん~、あっても10年に一度くらいかな

午前中は小雪がちらつき、この冬一番の冷え込みとなりました。
みなさんの地域はいかがだったでしょう



さて、アルギットみかんの収穫ですが
3連休などには、義姉妹や甥っ子が手伝いにきてくれて、無事に終了です
この激冷えだと、みかんが樹になったまま凍ってしまい、商品になりませんから
ほんと、よかったです

ちょうど3連休の初日、娘がおたふく風邪にかかり・・
嫁の私は結局、何も手伝うことができませんでしたが

残るは出荷
ちょこまかした出荷や市場出し(北海道へ)も2月上旬まで予定はありますが
今シーズンのアルギットみかん、出口までもう一息です~

その今シーズンの・・・

坂本園でとれたアルギットみかんの「最大」と「最小」をご覧いただきましょ~

娘(4歳)の顔よりも大きなみかんと
大人なら一口で食べれそうなくらい小さなみかん

最小みかんは、すでに娘に食されてしまったけど、

最大みかんは・・・まだ皮も硬く若そうなので、まだ食べれません。
いったい誰が食べるのか
食べごろはいつかな~

アルギットみかん収穫

2011年01月06日 22時30分00秒 | みかん
どうも、坂本園です!

寒さも本番かっってくらいに厳しくなってきましたね
みなさん、体調いかがですか

我が家も、それぞれ風邪もひいたりで体調悪かったりしてますが、
でも、休む間もなく、2011年も、アルギットみかんの収穫が始まってます

じいちゃん、ばあちゃん、ダンナは、正月早々からみかんとりしてましたが、
嫁の私は、今日が今年初めてのみかんとり
まだ冬休み中の息子も連れて、隣町の畑へLet's Go~

曇り時々お日様が照るくらいの、とても冷え冷えする一日でしたが
やっぱり体を動かして働くってイイな~と思いました。

息子もコンテナに2杯のみかんをとって、後は車の中で遊んでましたけど・・頑張ってくれましたよ


(いつも写真がうまく撮れない

みかんの今シーズン(2010年冬~)は裏番(少ない年)で、
この和歌山県有田市近辺のほとんどの農家さんは、みかんを終了したところが多く、
うちのように、未だ収穫し発送するくらいの量あるのは、みなさん、驚かれることが多いです。

今週末、また多くの助っ人が参集し、みかんの収穫を大急ぎでやるようです。

坂本園のアルギットみかん収穫、もうひと踏ん張り
みなで力を合わせて乗り切ろうと思います

みかんのプチ知識

2010年12月04日 06時30分00秒 | みかん
どうも、坂本園です!

昨日は、各地、荒れ模様だったみたいですね
こちらも午前中は晴れ間ものぞき、汗ばむくらいの暖かさだったのに、午後から一変、一時雨、それから強風でとても冷えてきました。
強風・・・樹に生ってるみかん、心配です。

みなさんの地域は被害等、大丈夫だったでしょうか


さて
このところ、アルギットみかんの収穫と出荷の繰り返しです。
好天続きで、とてもありがたかったです

12月に入ったので、直売もぼちぼち開始しております
ほんと、ぼちぼちです
ご注文いただいた方、もうしばしお待ちくださいね


みかんの収穫が始まって、我が家で飛び交う専門用語があります。
呼び名?品種??
いや、みかん農家の嫁でありながら、分からなかった方がおかしいのですが


まず・・
収穫の時期での呼び方。

極早生(ごくわせ)…9月~10月下旬収穫。

早生(わせ)…中の袋が薄くて、口ざわりが気にならない。

中生(なかて)…中の袋が口の中でごわつく(硬い)。

晩生(おくて)…中の袋が硬い。みかんの中でも収穫期が一番遅いが、樹にお            いておける時期も長い。冷蔵しなくても、品質保持ができる。
だそうです。

そして坂本園で栽培している品種は
・ゆら早生
・上野早生
・楠本早生
・宮川早生
・興津早生
・向山中生
・温州・高岸・・etc・・・

これらの専門用語、今年は私にも少しはわかるようになりましたよ

ネットで知ったのですが、みかんの仲間は世界に900種類もあるそうです

その極一端の品種ってことになりますけど・・
これらの品種のみかんを、うちは全てアルギット農業で栽培しています 
坂本園では、完熟で収穫するため、通常の収穫時期より2週間~4週間遅らせています。

それもアルギットみかんの美味しさが増すポイントの一つです

余談ですが
畑の野菜(自家用)もアルギット栽培ですが、中でも大根・・・
ちょっと炊いただけでとろけるくらい軟らかで甘いです~

大根もアルギットみかんも旬な美味しい季節になりましたね

アルギットみかん、いかがですか

アルギットみかん出荷風景

2010年11月29日 06時00分00秒 | みかん
どうも、坂本園です!


先日はアルギットみかんの収穫のことを書きましたが、

今回は出荷風景を

まずは
畑でとれたみかんを撰果機に流します。

そこから、サイズ別に選別され、それを私たちの目で一個一個を確認しながら箱詰めさせていただいてます。手作業です



その間に、作業しやすいように箱を組み立て

サイズ印を押印し

空箱を運んだりします。

出荷は収穫と違って、最善の注意をはらって流れ作業で箱詰めするので、みな真剣です。

土日、子供たちも学校や保育所も休みなので、収穫や出荷を息子(小2)と娘(4歳)も手伝ってくれました。



ダンナさんは?と思われてる方も多いことでしょう。

ダンナは、私たちと別行動で、いっぱいっぱいみかんをとってきてくれてますよ
みかんとるの、めっちゃ早いです

もっと忙しさが増すと、他にも助っ人が登場しますので、その都度ご紹介していきますね


心を込めてお届けします~