田中優×小林武史 緊急会議(2) 「新しいエネルギーの未来」 . . . 本文を読む
バレルの棟? ・・・・ ウソがばれる原発棟
元原発労働者として
といっても、放射能は浴びていない。
つまり、稼働前の建屋の仕事だった。
もちろん、曾孫孫のまた孫(苦)
こういうピンハネ業者の仕組みはどこの世界でもあるだろうが、
要は下請けが延々と下に続いて、実際の労働者は低賃金で仕事をする。
しかし、
命をかけてや . . . 本文を読む
ご注意;先に書いておきますが、ボクの解説はあくまで装飾ですので飛ばしてください。
まあ、ひまでひまでショウガナイ人はショウガナイか(笑い)
肝心なのは後に方に転載してあります。
これが日本についてなのかどうかは分かりませんが、今地球は大変化の途上だというメッセージ。
新しい世界の創造のために必要で起こる浄化という。
「そこにはジャッジは全くありません」
ジャッジーーーー . . . 本文を読む
ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー
原発について、とてもわかりやすい学習材料を紹介します。
『源八おじさんとタマ』というアニメです。①~⑤までのシリーズがあり、広瀬 隆さんの講演や本を基にして作られています。1本、1分30秒から2分少々の短いもので、インターネットで観ることができます。
源八おじさんと猫のタマが会話をしながら、原発がいかに危険なものであるか、原発推進派のうそを、判り . . . 本文を読む
ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー
広瀬隆氏の見解では・海水を注入すると、塩がたまって、水が循環しなくなり危険・放水ではどうにもならない・電源の復旧は、非常に複雑で難しいので恐らく無理。なぜなら原発を製造したのは、東芝と日立で、東電は運転してるだけなので、東電は無知。・早く日本中のコンクリートを集めて、原発を固める準備をしておかないと、大変なことになる。(チェルノブイリで . . . 本文を読む
「地震についての記事は当分お休みします」
と、書いた翌日からまた書いている懲りないやつ。
これは始まりであり、原発の危機はこれからも起こる可能性が非情に高い。
これはもう、経済が大事か、生命が大事かの瀬戸際の選択が差し迫っていると感じます。
小松英星氏のHP、Q&Aより
一部抜粋ーーーーーーーーーー(強調や改行を入れてありま . . . 本文を読む
今回の福島原発は日本人ひとりひとりに問題を出したというわけ?え、どんな問題ですか?そりゃあ、その人にとって全部ことなる問題だよ。けど、大筋のところではみんな似ているだろうな。その大筋のところって?まあ、他人様の決定を全面的に受け入れるか、自分の決定を前面に出すか。でも、結局は他人様の決定を聞いているわけですよね。まったく異なった意見があるわけでしょ。右でも左でもほとんどみんな他人様から与えられる情 . . . 本文を読む
もう管弁してえ~なに、このほうれん草、むしゃむしゃ食べてくれ?どうしてオレはいつもこんなパフォーマンスしなくちゃならないんだよ~~でも、閑散、あれはヒットでしたよ~でも貝割れ大根ってあれからあまり見かけなくなったような・・・・・?そういえばそうだなあ・・・缶さんが食べてみせたからじゃないの(笑い)じゃあ、このほうれん草ムシャムシャと食べて見せたら・・・??
下らないコントはこんどにして。
&n . . . 本文を読む
ああ、
おまえね。
いや、おまえだよ。
だから
おまえだろ?
だから~~
オマエだよ。
え、だから読んでいるオマエだろ?
チガウってっ
書いている
つうか、ポツポツとキー打っているオマエだよ!
ああ?・ . . . 本文を読む
どうもいい気になって、アクセスあがるものだから盛んに書いていた自分。
どうも不純過ぎた。いや、もともと不純だったか(苦笑)
で、もう少し平穏になるまでお休みすることにしました
地震後の記事は全部削除しました。
あらためて、被災地の皆さんの元気をイメージして、自分は自分の平安を。
(これが一番大事な事だった~)
コメントいただいた方には申し . . . 本文を読む
今年はいろいろありすぎました。
でも、本質はどうしても変われないakyooonnのボロ愚をお読みいただきありがとうございました。
コメントもいただきまして、ああ、読んでくださる方もいらっしゃったんだなあ~
と、いい加減なことばかり書いている自分にクビが引っ込む思いでゴザイマス。
亀になりたい
しかし、オレは亀じゃないな・・
そんな!
りっぱなモノじゃない!
あ、いつも強調して申し訳 . . . 本文を読む
本文の前にひとのふんどしを
田舎に暮らしたい!様のブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/yatuasagitarou/folder/1104707.html?m=l&p=1
全8ページ
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
コツコツこつこつ書いてくれているので、これほど情報が提供できるのですね。すばらしい「ふんどし」です。
&n . . . 本文を読む
武田邦彦氏のコラムです。
嘘も世界的になると真実なって拡がる。
その媒体というか、重要な役割をメディア産業、マスコミが関与しているのですね。
マスコミ報道の全部が間違っている訳ではないので、それがかえって複雑にしているのです。
庶民は全部正しい情報だと思いこんでいますからね。また、大切な情報を報道しないーーーこれも大きな嘘になるんです。一方の情報だけを流す。もう一方は流さない。これで大嘘が成 . . . 本文を読む
真のジャーナリスト達は今のメディア産業では働けない環境になっていると思います。メディア産業が重要な真実を報道していない、報道させないという枠組みの中では取材記事を書く記者にも縛りをかけているわけです。そんな体勢の中で真実を伝えようとする記者は歯がゆい想いもし、クヤシイ想いもしているのでしょうが、自分たちの意志を生かす場もなく、体勢にのまれてしまって終わることになるでしょう。反骨精神の記者は小さい出 . . . 本文を読む
信じるものしか見えないのである。
え?
見えるから真実なんだろう?
んにゃ、信じるから真実なんだ。
そうかなあ~~
裸の大将、山下清画伯 曰く 「わしが見るからあるんだな」
じゃあ、宇宙はどうなんだ?
わしが見るからあるんだな・・・
それじゃあ、証拠を示せ!って迫ったって無駄じゃないの?
その証拠はわしが見るまで見えないってことになるんじゃないの。
つまり信じなきゃ見えないっ . . . 本文を読む