goo blog サービス終了のお知らせ 

あこがれモダン

身軽に生きたいと思う今日この頃

とんだ所に・・・

2008-02-17 19:03:02 | others
懐かし写真をまた
娘が2歳ぐらいの頃はお雛さまを食器棚の中に入れたんですね(^_^;)
ケースがなかったので苦肉の策でした。
(後にあんまりだというので旦那が木枠を作ってくれる事に)

幅がないので三人官女の台にお雛さま達に座ってもらい
三人官女はじか座りですね・・・。

きっと夜中には、なんて所に来てしまったんだろうって文句タラタラ
だったと思います

七段飾りをでんと飾れる家ってすごいですよね(-_-;)

日々の励みにワンクリックしていただけると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 収穫 | トップ | お礼m(__)m »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅんのすけ)
2008-02-17 21:57:43
食器棚inひな人形!よく考え付いたね~{笑}
そこにあった食器はどうしてたんだろ?なんて思ってしまいました。
うちもやっと昨日お雛様出しました。もちろん、去年幼稚園で作ったやつも一緒に並んでます{スマイル}
返信する
Unknown (福娘紅子)
2008-02-17 23:35:59
ごめんなさい、笑ってしまいました~!食器棚の中のお雛さま!
でも、アイデアウーマンのkemiさんらしいっていえば、らしいような。

昔はみんな七段(又は五段)飾りだったので、立派なのから小さいサイズまで有ったのだと思います。
私の実家はすっごく狭い家でしたが、七段飾りを普通に飾っていました。自分も小さいから気付きませんでしたが、小さいサイズのやつだったのでしょう。
三人官女の中腰の人が、座りが悪くて。安物だったのでしょうねえ。夜中に、上の方から、がらんがらんと落下するのです(笑)。
返信する
Unknown (kemi)
2008-02-18 08:06:39
じゅんのすけ様
 すずがお雛さまの髪の毛にうずうずしていたので苦肉の策です{汗}
当然ここに入っていた物達はあちこちに分散してもらってます(^_^;)

福娘紅子様
 笑いがとれて嬉しいです{笑}
私の実家では5人囃子までしかありませんでしたので
一軒家の友人の家にある七段飾りがすごいと思ってました。

今時の親王飾りは大きいですが骨董市で見た御所お雛さまは
とてもコンパクトだったので人形サイズも昔は様々だったのでしょうね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。