goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンのしっぽ

しっぽの長いヨークシャーテリア・ジョンとその家族の日記

予防接種

2011-09-15 | 家族
今日は我が家の予防接種デー。

長女ははしか。
次女は頸ガン。

特に次女の頸ガンの予防接種は、
とにかく痛いと評判。
腕が上がらなくなる子もいるとかで
「体育祭のあと」と決めていました。

9月は駆け込み接種が多いのか
(3回目を3月にやるには9月がギリギリ)
お友達もみんな最近やっていて、
「みんな痛いって言ってる…」

追い打ちで看護師さんに
「はしかは皮下注射だけど、頸がんは筋肉注射だから痛いよ。
がんばってね」
もう次女の顔と気分が接種前から直角に落ちていました…

そして接種後。
100くらいのダメージを受けていました。

来月2回目。
そして3月に3回目。
がんばってほしものです。




大好きな梨の美味しい季節だしね。






満月と誕生日

2011-09-12 | 家族
10日に中学の体育祭が終わり、
親が学校に行く行事も、あとは合唱祭。

幼稚園や小学校で一緒だったお友達もいるのに
中3にもなると、ぱっと見ただけではわからない…
大きくなったなぁ、としみじみ。

中1と比べて、だんぜん大人っぽい中3。
でもこれが高校生になると
高1は全然子供っぽい。幼く見える。

目の錯覚か、1年か3年かという名前のマジックか。
いやいや、高3はもう大人だからねぇと言われました。
そうか~と妙に納得。



そして今日は満月。



散歩中に撮った月。
携帯のカメラでは精一杯。



そしてそして
今日は次女の誕生日。
15歳。
自分で選んだケーキ。



おめでとう~


自分の名前&GAKUTO
と書いてあります。
誰?

なんでも
アニメ(マンガ?)に出てくる人で
誕生日が一緒だとか。


ノーコメントで。



どちらにしても
これから受験がんばってね。






お疲れさま

2011-08-21 | 家族
長女の国体関東ブロック大会の日。
アーチェリー少年は
8都県中上位2チームしか
本国体に出られないという
門の狭さ。


残念ながら、
長女のチームは通過できませんでした。

でも
競技人口が少ない分、
高校から始める人が多い競技の分、
いろんな意味で可能性が多い競技だったかな、と思います。



今日で、部活も一段落。
というか、引退かな。

お疲れさまでした。




この姿も見納め。







総体総括

2011-08-12 | 家族
昨日長女が、八戸から帰ってきました。


いつも、どこかに旅行に行くと
自分用のお土産をがっつり買ってくる人。
沖縄の時のように箱菓子箱ごと自分用、
みたいなのはなかったけれど

インハイTシャツ


更に2枚

下のTシャツは千葉県女子でお揃いとか。


スポーツタオル

(実は買ってもらったらしい)


これはいただいたストラップ

マスコットの「アップリート君」




インハイの結果は、
217人中64人が出られる決勝ラウンドには出られましたが
決勝ラウンドでのトーナメント戦で負けてしまいました。



右から2番目が長女


本人的には、とても満足いく結果ではなかったようで、
不完全燃焼な感じのようです。
「国体でリベンジ!」だそうです。


それでも帰ってきてからは、
予選ラウンドでの緊張や、
他県の子たちとのやりとり、
お友達になった子のこと、
誰がどうだったとか、こんなことがあったとか
帰ってきてから止まらないほどしゃべっていました。



どちらにしても
高校生活の最後が見えてきている時期。
悔いがないように過ごしてくれたらいいな、と
思うばかりです。





今日の写真の中にジョンが3か所にいます。わかった人~

みちのく一人旅(日帰り編)

2011-08-09 | 家族
今日は早起きして5時前にジョンの散歩を済ませ
電車に乗って一人旅。

行き先は、



八戸。(撮影は帰りのホーム)


目的は



長女のインターハイ。

実は、出場が決まってからも
遠いから行くのは無理かな、と思い
行くつもりがなかったのですが、
上野から八戸3時間半で着くと知って
「日帰りでも行ける…?」
と思ったのがおととい。

次女は「塾があるから行かない~」(あまり関心なし)
ジョンもいるし、
泊まりは想定外。

7時の上野発に乗り
10時半に八戸駅に。
タクシーで競技場まで向かい
11時頃には観客席に。

女子の開始が午後だったから行けたのでした。


217人中64人が明日の決勝ラウンドに進めるのですが、
出始めの点が悪かったにもかかわらず
初めの150位みたな順位から驚異的に追い上げ
無事決勝ラウンド進出を決めました。

いや~ハラハラドキドキ。

私は、最終結果を見る時間なく
札幌から泊まる予定で来ていた旦那に後を任せ
タクシーに飛び乗り
無事予定の新幹線に乗り
10時過ぎに帰宅。


すごい移動距離の一日でした~




しかし、
行きの新幹線で隣になった82歳のおばあちゃん。
なんと、函館日帰り!
八戸でも「すごい」と思ってましたが…
負けた…
(なんの勝負?)




遠征試合

2011-07-18 | 家族
長女が、2泊3日の遠征試合から帰ってきました。

行った先は岩手。
国体の強化練習の一環の試合のようで、
「千葉混合」チームで出場したよう。

結果は20チーム中2位という
大満足の(本人はそうでもない)結果でしたが、
それよりなにより、
関東大会ともちがう
全国のようなレベルの試合を
インハイ前に経験できたことが
とってもよかったらしい。
立ってて足が震えるような緊張感だったようで、
いい経験ができたかな。


おみやげ。

オレにもある?



今回の試合で、
「宮城の子と友達になった」
と嬉しそうに報告してくれました。
3月の震災で家が被災した子だけど
がんばっててすごいよね、と。

去年のインハイで優勝した青森のチームの子と
握手しちゃった、とか
(試合後は必ず握手するらしい)
試合以外の所でも
結構楽しみがあったみたい。


全部ひっくるめて
満喫してるな~って感じ。

若い時にしかできない経験。


引退試合

2011-07-17 | 家族
昨日は、次女の中学の部活最後の大会でした。

1回も見に行ったことがなかったので、
1回くらいは見に行ってみよう!
ということで
準備万端で(おおげさ)出かけました。

準備で大変だったのは、部員への差し入れ。
暑いから飲み物…まではいいけれど
当日朝まで自宅の冷蔵庫に入れておけるもの。
部員+先生で約50本。
普通のペットボトルやパウチは絶対無理。
ということで、
ジュースのミニ缶。




160mlの、一口サイズ。

他の人も持ってくるだろうからこれでいいや、
くらいの気持ちで。


当日は、それはそれは暑くて
子供たちの1Lの水筒はあっという間になくなる勢い。
でもそこはもう中学生。
試合中にカラになるようなことはせず
ちゃんと調整しながら飲んでいました。
ガブガブ飲んでも動けなくなるのかな。


そして残念ながら
それほど勝ち進む事もできずに
最後の試合は終了。


あまりの暑さに、写真を撮るという事までも頭が回らず。
(試合のビデオは撮った)



しかしよく2年半、運動部で続けられたなぁと思う。
動くことが苦手な感じだったので
入学当時「ソフトテニス部に入る」と言われた日には
どれだけ大変か力説し
入部してからも
「やめるならユニフォーム買う前に…」と
何度も続けられるかの意思を確認し、
そして気付けば引退の時期。



今までのテニス部は、
入部する子は多くても
女子同士でもめて部員が半分やめたりして
卒業するころは1ケタの人数になる事がしょちゅう。
でも次女の学年は
もめ事はあったはずですが
ほぼ入学時の人数のまま引退。


あとは団体戦に出る子はまだ数日、
次女含め応援チームはあとは応援。
その日でユニフォームとも引退。


部員でいられるのもあと数日。
3年生っていろんなものを少しずつ卒業していく。


我が家の義務教育終了まであと約8か月。
これもあっという間に終わるんだろうなぁ。









梅雨明けして。

2011-07-10 | 家族
長女の友達が泊まりにきました。



カラフル。


もう何回か泊まりに来てるので
持ってくるものとか慣れた感じ。


夕飯に回転寿司行ったり
夜花火をしたり
夜遅くまで楽しそうでした。

私が仕事に行ってしまうので
朝ごはんも昼も、本人たちまかせ。


こんなうちでよかったら
またきてね。






念願叶って

2011-06-25 | 家族
長女が、国体代表にエントリーされました。

インターハイに続いて、
入部した時からの2つの大きな夢を叶えました。




前橋の大会の画像。


インターハイは、今年はたまたま北東北。
青森・秋田・岩手・宮城のエリア開催。
アーチェリーは八戸。
高校生たちの元気が、
何かしらのお役に立てれば…と思います。


国体は、山口県。
しかし、山口に行くことができるのは、
関東1都7県の代表チームの中の
上位2チームだけ。
これはキビしい…



とにかく、高校生活の集大成として、
悔いのないように。
怪我のないように。
全力でやってもらいたいものです。






にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへインハイはボートや陸上でも知り合いの息子さんが出場!みんながんばれ!

雪まつり

2011-02-04 | 家族
今日はあたたかくて、お散歩日より。
なのに、朝、声かけても


………(無視)



札幌に単身赴任中の旦那から
雪像の写真が。

1/22の写メ。


これを拡大すると、人間が…


こんなに小さい!


その後、定点カメラで。

途中経過。



だいぶ完成の報告が本日。



今年は雪が多くて、心配なく雪像ができたかな~と思ってたら
今日はあたたかくて溶けて大変と
夕方のニュースでやっていました。
暑くて…と、汗かきながら雪像作ってました。


すごいなぁ。
こんな大きいものを作るなんて。

1回は見てみたいものです。