遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
思えば、このブログを開設してからちょうど約1年になります。
昨年の冬休みは、両親がLAに遊びに来てくれてその後すぐに夫も来てくれて、ず~っ一人じゃない時間を過ごしていたのに、その後また突然一人になってしまったな~、という一抹の寂しさの中でのブログ開設でした。
冬休みも終わり、今また一抹の寂しさに包まれて一年前のブログを読み返してみると、「フレッシュだな~」と思う反面、英語に苦労している1年前の状況が現在に至っても大して改善されていないことに愕然とします・・・
ただし、昨年は良くも悪くもDisabled personとして、曲りなりも周囲に気を使ってもらっていたのに、最近では「英語が使える」ことはもはや所与の要件と見なされているような気がすることが昨年と違うところかも。・・・ってことは、英語もきっと多少は上達しているに違いない!・・・と思いたい。
こちらでの生活は月日を重ねるにつれクラスメートとも仲良くなり、それ以外の親交も増え、車の運転にも一応慣れ、英語も多少はうまくなり(hopefully)・・・、と、客観的にはquarlity of lifeは向上しているはずなのですが、未達成の壁は相変わらず高くそびえ立ってます。残り後半年、と思うと、壁ばかり見上げてないでもっと気楽に生活を楽しみたいという思いと、このままじゃ悔しいでしょ~、という思いが交錯する学期明けです。
今年は、前半はLAで、後半は日本で、という年です。
前半の目標は、とりあえず修論プロジェクトを滞りなく仕上げて、無事帰国することです。後半の目標は、まだ未定。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
(冬休みの旅行紀はボチボチupしたいと思います。季節はずれですが、ハロウィーン・パレードの記事をupしました(10/31)。)
思えば、このブログを開設してからちょうど約1年になります。
昨年の冬休みは、両親がLAに遊びに来てくれてその後すぐに夫も来てくれて、ず~っ一人じゃない時間を過ごしていたのに、その後また突然一人になってしまったな~、という一抹の寂しさの中でのブログ開設でした。
冬休みも終わり、今また一抹の寂しさに包まれて一年前のブログを読み返してみると、「フレッシュだな~」と思う反面、英語に苦労している1年前の状況が現在に至っても大して改善されていないことに愕然とします・・・

ただし、昨年は良くも悪くもDisabled personとして、曲りなりも周囲に気を使ってもらっていたのに、最近では「英語が使える」ことはもはや所与の要件と見なされているような気がすることが昨年と違うところかも。・・・ってことは、英語もきっと多少は上達しているに違いない!・・・と思いたい。
こちらでの生活は月日を重ねるにつれクラスメートとも仲良くなり、それ以外の親交も増え、車の運転にも一応慣れ、英語も多少はうまくなり(hopefully)・・・、と、客観的にはquarlity of lifeは向上しているはずなのですが、未達成の壁は相変わらず高くそびえ立ってます。残り後半年、と思うと、壁ばかり見上げてないでもっと気楽に生活を楽しみたいという思いと、このままじゃ悔しいでしょ~、という思いが交錯する学期明けです。
今年は、前半はLAで、後半は日本で、という年です。
前半の目標は、とりあえず修論プロジェクトを滞りなく仕上げて、無事帰国することです。後半の目標は、まだ未定。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
(冬休みの旅行紀はボチボチupしたいと思います。季節はずれですが、ハロウィーン・パレードの記事をupしました(10/31)。)
Thanksgivingの休暇も終わり、いよいよ期末シーズンに突入しました。
今学期はあまり試験らしい試験はなく、Take-home exam2本にペーパーが2本、プレゼンテーションが2本にグループワークのペーパーが1本。これをこれから2週間足らずの間にこなします。加えて、最近の大きな精神的重圧の源となっている修士論文プロジェクトもあるけど、あまり構っている余裕がないし、幸か不幸かチームメイトもそんな感じなのでとりあえず放ってあります
。
最近、色んな課題をこなすうちに分かってきた自分の不得意分野と得意分野。
どうも、Analyticalな分析能力や発想力が乏しそうな上に、統計ソフト等のテクニカル系も苦手。もちろん英語は言わずもがなです。で、何が得意かと言えば、限られた時間と限られた資料(大量の文献を読み込む時間がないので必然的に読む資料が限られる)と限られた知識という制約の中で、ガチャガチャと文章の構造を工夫してまとめ上げ、実は大して中身のないモノを中身のあるように見せる能力。この能力のおかげか、構成が命のcritique review(論文批評)ペーパー等は褒められるのですが、これじゃあまるっきり研究者向きじゃない上、実務者としてもあまり大成しそうにありません
しかも、この「文章を強引にまとめる能力」は、アメリカ人とのグループワークでは英語力のため全く威力を発揮しないので、グループワークでの貢献度がとっても低いような気がして落ち込み気味の今日この頃です。
研究者は無理としてもせめて実務者としてもう少し使い物になるよう、せっかくの機会だし精進してみようかと思います。
でも、やはり提出期限のせまる目先のペーパーにどうしても翻弄されてしまいます・・・自己研鑽は難しいです。
今学期はあまり試験らしい試験はなく、Take-home exam2本にペーパーが2本、プレゼンテーションが2本にグループワークのペーパーが1本。これをこれから2週間足らずの間にこなします。加えて、最近の大きな精神的重圧の源となっている修士論文プロジェクトもあるけど、あまり構っている余裕がないし、幸か不幸かチームメイトもそんな感じなのでとりあえず放ってあります

最近、色んな課題をこなすうちに分かってきた自分の不得意分野と得意分野。
どうも、Analyticalな分析能力や発想力が乏しそうな上に、統計ソフト等のテクニカル系も苦手。もちろん英語は言わずもがなです。で、何が得意かと言えば、限られた時間と限られた資料(大量の文献を読み込む時間がないので必然的に読む資料が限られる)と限られた知識という制約の中で、ガチャガチャと文章の構造を工夫してまとめ上げ、実は大して中身のないモノを中身のあるように見せる能力。この能力のおかげか、構成が命のcritique review(論文批評)ペーパー等は褒められるのですが、これじゃあまるっきり研究者向きじゃない上、実務者としてもあまり大成しそうにありません

研究者は無理としてもせめて実務者としてもう少し使い物になるよう、せっかくの機会だし精進してみようかと思います。
でも、やはり提出期限のせまる目先のペーパーにどうしても翻弄されてしまいます・・・自己研鑽は難しいです。
ここ2日間ほど、服を着たまま寝込んでしまい、夜中に一回目が覚めてコンタクトレンズだけ外し、またそのまま寝る・・・というパターンを繰り返しています。良くない・・・
修士論文プロジェクトも、その他学校関連モロモロ、そろそろアクセルを踏み込まないと・・・、と気分だけ焦りつつ、机に向かってまず始めたのは旅行記の更新・・・。
というわけで、旅行記更新しました。8月21日、22日分(「アメリカ東海岸旅行~NY①、②~」です。

修士論文プロジェクトも、その他学校関連モロモロ、そろそろアクセルを踏み込まないと・・・、と気分だけ焦りつつ、机に向かってまず始めたのは旅行記の更新・・・。
というわけで、旅行記更新しました。8月21日、22日分(「アメリカ東海岸旅行~NY①、②~」です。
長かった夏休みも、残りわずかとなりました・・・。残る行事は、明日からの夫のご両親の来訪のみ。そろそろ勉強モードに入らないと。
旅行記、更新しました。7月23日(サンフランシスコ旅行記)、8月17~19日(ボストン旅行記)です。
旅行記、更新しました。7月23日(サンフランシスコ旅行記)、8月17~19日(ボストン旅行記)です。
今日から1週間ほど、日本から友人が遊びに来てくれてます。
今日は、前から気になっていたグリフィス天文台へ行ってきました。詳しくはまた追々。
ナパ旅行記をアップしました。7月21日、22日分です。
今日は、前から気になっていたグリフィス天文台へ行ってきました。詳しくはまた追々。
ナパ旅行記をアップしました。7月21日、22日分です。
今日はリトル東京交番でボランティア勤務し、帰宅後、夕食を作って食べ、そのソファに寝転がってたら爆睡してしまい、気づけば日付も変わる直前でした・・・。
最近、いつもこのパターン。おかげで、諸事雑用が全く進みません(旅行記の更新も
。)春休みにNYから帰ってきたときもこんな感じだったので、NY~ロスの3時間の時差は、どうも個人的にはきついよう。かえって、日本~ロス16時間、とかのほうが、体内時計も完全に壊れてくれるのでペースを取り戻しやすいみたいです。
今日、交番前で顔見知りの不動産屋のおじさん(日本人)に「おはようございます。」と普通に挨拶したら、なぜかとっても喜ばれ、わざわざ交番にやってきて、「あなたは礼儀をちゃんと知っている人だね~」と褒めていただきました。挨拶ぐらいでそんな風に言われると、ちょっとこそばゆい感じ
。
おじさんによると、こっちに長年住んでいる日本人は、変にアメリカナイズされてしまって「日本人的な心」を忘れる人が多いそう。彼いわく、色んな国の文化を吸収して、「野菜炒め」のように色んな味を持つ人になるのが理想的だけど、結局アメリカ色にべったり染まる「お漬物」的な日本人が多いんだとか。
最近、お隣に引っ越してきた日本人ご夫婦から引越しの挨拶がなかったりとかで、「”日本の常識はアメリカの非常識”とか言うし、日本でのマナーをこっちでも期待するのは無理なのかな。」と思い(諦め)始めていたのですが、やはり当たり前のマナーぐらいは、きっちり日本式を守ったほうがいいよね、と思い、帰宅後、未だに顔を合わせてなかったお隣さんをこっちから襲撃。すると、お隣さんも喜んでくれたようで、伊勢丹の和菓子を頂きました。
こっちにいると、やはり色んなマナー感覚も日本とは違うのですが、日本のほうが良いと思えることは、こちらでもどんどん実践していこう、と思ったのでした。
最近、いつもこのパターン。おかげで、諸事雑用が全く進みません(旅行記の更新も

今日、交番前で顔見知りの不動産屋のおじさん(日本人)に「おはようございます。」と普通に挨拶したら、なぜかとっても喜ばれ、わざわざ交番にやってきて、「あなたは礼儀をちゃんと知っている人だね~」と褒めていただきました。挨拶ぐらいでそんな風に言われると、ちょっとこそばゆい感じ

おじさんによると、こっちに長年住んでいる日本人は、変にアメリカナイズされてしまって「日本人的な心」を忘れる人が多いそう。彼いわく、色んな国の文化を吸収して、「野菜炒め」のように色んな味を持つ人になるのが理想的だけど、結局アメリカ色にべったり染まる「お漬物」的な日本人が多いんだとか。
最近、お隣に引っ越してきた日本人ご夫婦から引越しの挨拶がなかったりとかで、「”日本の常識はアメリカの非常識”とか言うし、日本でのマナーをこっちでも期待するのは無理なのかな。」と思い(諦め)始めていたのですが、やはり当たり前のマナーぐらいは、きっちり日本式を守ったほうがいいよね、と思い、帰宅後、未だに顔を合わせてなかったお隣さんをこっちから襲撃。すると、お隣さんも喜んでくれたようで、伊勢丹の和菓子を頂きました。
こっちにいると、やはり色んなマナー感覚も日本とは違うのですが、日本のほうが良いと思えることは、こちらでもどんどん実践していこう、と思ったのでした。
一昨日、NY・ボストン旅行から戻ってきました。
もはや、旅行記の更新は全く追いつかない状況ですが、気長にアップしていきますね~。
とりあえず、7月11日、12日分を書き加え、シアトル旅行記が完成しました。あと、イエローストーン国立公園1日目を書きました。
ボストン、NYは気温が低く(NYは今は蒸し暑いらしいのですが)、何だか夏が終わってしまったようで寂しかったのですが、LAは日差しも健在で夏がまだ十分に残っていてちょっと嬉しい
。
夏休みも後1ヶ月、有意義に過ごしていきたいと思います。
もはや、旅行記の更新は全く追いつかない状況ですが、気長にアップしていきますね~。
とりあえず、7月11日、12日分を書き加え、シアトル旅行記が完成しました。あと、イエローストーン国立公園1日目を書きました。
ボストン、NYは気温が低く(NYは今は蒸し暑いらしいのですが)、何だか夏が終わってしまったようで寂しかったのですが、LAは日差しも健在で夏がまだ十分に残っていてちょっと嬉しい

夏休みも後1ヶ月、有意義に過ごしていきたいと思います。
8月2日から5日間、姉夫婦がLAに来ていました。サンタモニカやハリウッドなどの定番メニューのほか、モンタナで散策、ハリウッド・ボウルでの屋外ミュージカル、ドジャーズ観戦など、短いながら結構盛りだくさんに観光案内できました。
ドジャーズ観戦では、チケットを直前に購入したのでダウンタウンのチケット受取所まで取りに行かなければならず、何となく道に迷うような嫌な予感がしていました。そして、見事に予感的中!チケット受取所直前のところで道路が閉鎖されており、結局、一方通行と予想不可能な道路閉鎖だらけのダウンタウンで、2時間もさまようハメになったのでした・・・
。まあ何とかチケットもゲットでき、ちょっと遅れたけどドジャーズ観戦も無事できたので良かったです。
治安の悪いダウンタウンで迷子になる恐怖感って、私は特に過剰なのかもしれないけど、やはり相当なものです。もう2度とやりたくない!おかげで車内は緊迫したムードに包まれてしまいました。お姉ちゃん&トモさん、ごめんね~。
ちなみに、今日インターンに行く時にバスでその付近を通ったのですが、今日はもう問題の箇所での道路閉鎖は終わっていました・・・
。
まあそんなこんなの「ダウンタウン迷子事件」以外は、とっても楽しかった5日間でした
。
毎度のことながら、また一人に戻ってしまったときの寂しさがちょっと身に染みる今日の朝でした。
ドジャーズ観戦では、チケットを直前に購入したのでダウンタウンのチケット受取所まで取りに行かなければならず、何となく道に迷うような嫌な予感がしていました。そして、見事に予感的中!チケット受取所直前のところで道路が閉鎖されており、結局、一方通行と予想不可能な道路閉鎖だらけのダウンタウンで、2時間もさまようハメになったのでした・・・

治安の悪いダウンタウンで迷子になる恐怖感って、私は特に過剰なのかもしれないけど、やはり相当なものです。もう2度とやりたくない!おかげで車内は緊迫したムードに包まれてしまいました。お姉ちゃん&トモさん、ごめんね~。
ちなみに、今日インターンに行く時にバスでその付近を通ったのですが、今日はもう問題の箇所での道路閉鎖は終わっていました・・・

まあそんなこんなの「ダウンタウン迷子事件」以外は、とっても楽しかった5日間でした

毎度のことながら、また一人に戻ってしまったときの寂しさがちょっと身に染みる今日の朝でした。