goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

三浦 展 (著) 「情報創造」の技術 (光文社新書 460)

2010年05月23日 | amazon.co.jp・リストマニア
変化を感じ、時代を切り取り、命名により顕在化するために, 2010/5/23

By 歯職人

 一橋の社会学部から、パルコのマーケティング情報誌の編集長を経て三菱総合研究所、そして『下流社会』『ファウスト風土化する日本』等々をものにし現在に至る三浦展氏の社会の変化を感じ、その時代を切り取り、現象とその背景を命名により顕在化させる手法の開示である。
 社会と人の変化を探る試みは様々なされてきたが、本書で三浦展氏は「情報創造」をキーワードに選び、三浦展氏自身のノウハウの形成を振り返っている。本書の各項目は、「ありがちな勘違い」を排しながら氏の決して特別なことを要求しない日常観察・地域観察のポイントを点描していく。
 社会と人の観察者としての立ち位置を探る上で、極めて説得的な一冊です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%89%E6%B5%A6-%E5%B1%95/dp/4334035639/ref=cm_cr-mr-title

「ジョウホウソウゾウ」ノギジュツ
2010年5月18日発売
定価:777円(税込み)
ISBN 978-4-334-03563-1
光文社新書
判型:新書判ソフト

「情報創造」の技術
三浦展/著
「新商品を開発するのも、マーケティング調査の質問票をつくるのも、広告のコンセプトメーキングをするのも情報創造です。さらに言えば、自分の会社の経営理念を考えるのも、自分の部署の事業や事業理念を考えるのも情報創造です。ビジネスのいろいろな局面で情報創造は必須なのです。(略)新しい事業、新しい売上げ、新しい利益をもたらすものが情報創造なのです」(「序」より)
なぜ著者は「下流社会」「ファスト風土」など数多くのキーワードを生み出し、30年間も時代を予測し続けられるのか? 企画の立て方、調査の方法、アウトプットの技法などを初公開。

目次
序 情報創造力がないと生き残れない!
第1章 情報創造はなぜ必要か?
第2章 情報創造の方法
第3章 情報の収集と整理
第4章 情報創造の事例
あとがき

著者紹介三浦展(みうらあつし)
1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集長を経て三菱総合研究所入社。99年、消費・都市・文化研究シンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」設立。世代マーケティング調査を行うかたわら、広く社会を研究し、各方面から注目されている。主な著書に『「家族」と「幸福」の戦後史』(講談社)、『ファスト風土化する日本』(洋泉社)、『シンプル族の反乱』(ベストセラーズ)、『ニッポン若者論』(筑摩書房)、『下流社会』『下流社会 第2章』(以上、光文社)、共著に『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?』(光文社)、『吉祥寺スタイル』(文藝春秋)、『奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅』(編著、王国社)などがある。


光文社新書
「情報創造」の技術

三浦展
光文社 (2010/05 出版)

212p / 18cm / 新書判
ISBN: 9784334035631
NDC分類: 007.5


価格: ¥777 (税込)

最新の画像もっと見る