goo blog サービス終了のお知らせ 

成績が必ず上がる勉強法

成績の上げ方にはコツがあります。闇雲に勉強しても上がりません。コツを身につけて希望校に合格しよう!

社会の覚え方1

2011年10月13日 | 理科
毎日upするようがんばってるんですけど、昨日はブログマックがつながらなくて、すみません。8日(土)に花園幼稚園運動会と月謝の2つをupしたのでチャラということにしてください。

では本題。算数、数学、理科の好きな人は社会の内容を覚えられなくて嫌ですね。
先生も超嫌いでした。何で昔のことを覚えないとあかんねん!って。
(その答えは”学歴を取るため”でしたね。覚えていますか?)

「最悪の覚え方は、女子に多いんだけど教科書のテストの範囲の大事なところを蛍光マーカーで塗ること

「え~何でぇ!」

「マーカーで印をつけ終わって、本を閉じてん。何も覚えてないから。しるしを付けること自体に神経が集中して、その下の文字に意識が行ってない上に、作業をしたこと自体に満足しちゃって実は何もしてないと気づかないんだ」

「言われれみれば…」

「これも同じくらい最悪な覚え方は教科書の範囲の所をノートに色カラフルにまとめるってやつ」

「何でぇ×2!」

「そんなことをするなら教科書のそのページをコピーしてノートに貼ればよかばい。時間の節約になって他の勉強もできるよ。覚えていないのは上と同じ」

「じゃあ、どがんすっと?」

「それはねぇ、”CM2の後で”じゃなくて明日ネ!」

水溶液の濃度

2011年10月01日 | 理科


問題 「1%の水溶液100gと水200gに溶質を溶かしたものを加えて2%にしたい。何gを加えたらよいか。」

上のように”ビーカー+水+塩”を別々に図に書くことが重要です。
塩は水に溶けていますが、別々に書かないと解けません。

別に塩じゃなくて砂糖でもよいとか、途中計算とかでいろいろ教えたいんですが、ブログだけでは伝わらないと思います。
今回は上の図を書くことだけを身に付けましょう。