goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

見た目はかわいい花だけど…実は!? 道端で発見、専門家「自宅で育てると法令違反」

2023-04-13 21:58:19 | ニュース

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/

県に住む会社員が見つけた道端の花の写真が「ヤバい」とSNSをにぎわせている。植物に詳しい専門家によると、大麻の成分を持ち、あへん法で禁止されている外来種。「見た目はかわいらしいですけど、自宅で育てると法令違反になります」とする。


埼玉県の道端に生えていた花。見た目はかわいいけれど…(提供写真)


茎を巻くように葉が生えているのが1つの特徴(提供写真)

見つけたのは、埼玉県に住む会社員(32)。4月上旬の昼過ぎ、道を歩いていると、車道と歩行者専用道路を隔てる植え込みに、見慣れない花を見つけた。元々、草花に興味があり、周りのオレンジ色の花が「ナガミヒナゲシ」と呼ばれる外来種だと知っていた。でも、ピンク色なんてあったっけ…? 

よぎったのは、ニュースで話題になっていた話。家の庭でケシが自生していてそのまま育てていたら、警察に怒られた人がいた―。調べると、国で栽培が禁止されている植物に似ていた。念のため警察に通報すると、翌朝にはその花はなくなっていたという。「刑事課で確認すると言っていました。きっと、危険なケシだったんだと思います」


 繁殖力強く、あちこちに自生

兵庫県にある「県立人と自然の博物館」で植物分類学を専門とする高野温子さんに写真を見てもらうと、花の正体は、ケシ科の「アツミゲシ」だと判明。数十年前に海外から持ち込まれた外来種。1964年に初めて愛知県の渥美半島で大量発生していることが分かり、「アツミ」と名付けられた。花が生きていくための防御反応として、アルカロイドと呼ばれる成分を作っており「人に麻薬と同じ作用をもたらす成分ですね」と説明する。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。