goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

安全が求められる保育園で、あってはならない事故が相次ぎました。

2023-06-04 19:02:00 | ニュース
NHKnews
2023年5月31日 17時07分事故
安全が求められる保育園で、あってはならない事故が相次ぎました。
ともに1歳に満たない2人の園児が、給食やおやつに出されたりんごを食べた後、窒息状態になり、意識不明の重体に陥ったのです。

生後6か月だった女の子は、1か月余りの治療の末、命を落としました。

かつて、娘がりんごを詰まらせたという女性は「静かに苦しむ」とその様子を証言しました。
あとを絶たない窒息事故。その怖さとは。
りんごを食べた子どもたちが…保育園で何が
 姶良市の保育園先月18日、鹿児島県姶良市の保育園で、生後6か月の女の子が救急搬送される事故が起きました。

おやつとして出された、すりおろしのりんごを食べた後、突然、顔色が悪化。
意識を失ったのです。保育園の園長はこれまでの取材に対し「薄く切ったあと、おろし金ですりおろしたりんごを、麦茶と一緒に出した」と説明しています。

食べたあと、女の子の服や口の周りが汚れたため、職員はロッカーから着替えを取り出そうと、いったん、あお向けに寝かせたそうです。

着替えを取り、振り返るまでのわずか数秒の間に、女の子の様子は一変していました。

搬送先の病院で治療が続けられましたが、今月28日、女の子は意識が戻らないまま死亡しました。

すりおろしたりんごが、のどに詰まるのか。

園長は取材に対し「すりおろしきれなかった固形の状態のりんごが入っていて、それがのどに詰まった可能性も否定できない」と話しています。新居浜市の保育園この事故のおよそ1か月後、愛媛県新居浜市の保育園でも園児がりんごを食べた直後、意識不明になる事故が起きました。

園児は、生後8か月の男の子。
今月16日、給食で出されたりんごを食べた直後、顔色が悪くなりました。

園側の説明では「のどに詰まらせた」と思った保育士が背中をたたいて吐き出させようとしましたが、顔はみるみる青ざめていったといいます。

男の子は救急搬送され、病院で治療を受けていますが、意識不明の状態が続いています。

給食で出されたのは、サイコロ状に小さくカットされたりんごでした。園の説明によると、その大きさは、長さ7ミリ、幅2ミリ、厚さ3ミリほど。保育士は、スプーンに乗せて口元まで運び、食べさせていました。

男の子は1週間前に入園したばかりで、給食を食べるのはこの日が2日目でした。

園側はこれまでの取材に対し、保護者への聴き取りで、男の子がりんごを食べたことがあることを確認したうえで、提供したと説明しています。
ただ、生や固形のものを出すといった調理や提供の方法までは、説明はしていなかったということです。
“静かに苦しむ” 窒息の恐怖
身近な食材が、命の危険につながる窒息事故。

「私も、子どもがりんごをのどに詰まらせたことがあるんです」

東京都内に住む工藤ミカさんが、体験談を聞かせてくれました。 


以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最近、夏の時期以外は、リンゴを欠かさせない。
冷蔵庫には、4個以上、常備している。

今年になってから、時折、リンゴが、喉に詰まって、苦しい思いをするようになった。

輪切りで、6枚にして口にするのだが、せっかちの自分は、時折リンゴが喉につかえて、冷や汗状態になることが時折。
喉につかえるのだが、外へも出せず、食道の手前で、詰まってしまうことがある。

飲み込むことも、吐き出しもできず、・・・・。

四苦八苦するうちに、少しづつ、リンゴが食道のほうへ、動き出し。

何回か、mつらい目にあって。
ようやく、小さい状態にして、少しづつ喉を通過するように、気を付けるようになった。

保育園での事故を知り、リンゴを含めて、誤嚥の怖さを知って欲しいと思う。そして防げるはずの注意を怠らないことを、心から願う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。