gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「丸亀製麺」うどんにカエル混入と発表

2023-05-23 23:59:46 | ニュース
NHKnews                                   「丸亀製麺」うどんにカエル混入と発表 野菜加工工場で混入か
2023年5月23日 18時59分 長崎県
うどんチェーンの「丸亀製麺」は長崎県諫早市内の店舗で販売したテイクアウト用のうどんにカエルが混入していたと発表しました。野菜を加工する工場で混入したと判断し、生野菜を扱う取引先のすべての工場で立ち入り検査を実施するとしています。

丸亀製麺によりますとカエルが混入していたのは21日、長崎県の「諫早店」で販売したテイクアウト用の「ピリ辛坦々サラダうどん」です。

会社では野菜を加工する工場で混入したと判断し、生野菜を扱う取引先のすべての工場で立ち入り検査を実施するほか、生野菜を使う一部の商品について、23日から25日までの3日間販売を休止するとしています。

一方、諫早市にある長崎県県央保健所は22日、うどんの購入者から「生きたカエルが入っていた」という連絡を受けて、法律に基づいて店舗への立ち入り調査を行ったということです。

調査では、店舗の責任者から話を聞いたり、混入経路を調べたりしたうえで、異物が混入しないように確認を徹底するよう指導したということです。

丸亀製麺は「お客さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。今回の事態を真摯に受け止め、再発防止に努めます」とコメントしています。

「はしか」感染確認 各地で 症状の特徴 対策は?(5/23現在)

2023-05-23 23:25:23 | ニュース
NHKニュース 速報より抜粋
「はしか」感染確認 各地で 症状の特徴 対策は?(5/23現在)
2023年5月23日 20時16分 医療・健康
国内で「はしか」の感染が広がりつつあります。

はしかは感染力が極めて強く、発症すると重症化して命に関わることもあります。

最新の感染状況、症状の特徴、感染が疑われる場合の対応などをまとめています。
(5月23日現在)
東京都内では3年ぶり 全国で去年上回る感染者数
4月27日、インドから帰国した茨城県内の30代の男性の感染が確認されました。
茨城県は、この男性が乗車した新幹線の車両や、利用した医療機関を公表するなどして注意を呼びかけました。その後、同じ新幹線に乗っていた東京都内の30代の女性と40代の男性の感染が確認されました。

東京都内で感染が確認されたのは、2020年以来3年ぶりです。

23日、国立感染症研究所が発表した速報値では、ことしの感染者数は5月14日の時点で7人となっています。

はしかの1年間の感染者数は、全数調査が始まった2008年には、国内で大規模な流行があり1万1013人に上りました。

しかし、2015年には35人にまで抑え込み、すべて海外から入り込んだケースだったため、日本はWHO=世界保健機関から、はしかの「排除状態」にあると認められました。

2019年には、はしかの感染の報告が相次ぎ、1年間で744人が感染したと報告されましたが、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大以降は海外との人の往来が少なくなったこともあって低い水準となり、おととし(2021年)は6人、去年(2022年)も6人でした。

おととしと去年の感染者数を、ことしは5月の時点ですでに上回っています。
感染力極めて強い「はしか」
 はしかに警戒が必要な理由は、感染力が極めて強く、重症化したり死亡したりするケースがあることです。

はしかはウイルス性の感染症で、患者がせきやくしゃみをすることで放出された粒子にウイルスが含まれていて、それを吸い込むことで感染します。

空気感染のほか、飛まつや接触を通じて広がることもあり、感染力は極めて強く、免疫がない場合、感染者と同じ室内にいただけで、ほぼ確実に感染するとされています。

まわりの人に免疫がなく、対策がとられない場合、患者1人から何人に感染を広げるかを示す「基本再生産数」は「12から18」とされ、「2から3」ほどとされてきた新型コロナウイルスなどより感染力は格段に強いとされています。

4月には新幹線で同じ車両に乗っていた人で、感染が確認されたほか、2019年には、大阪の商業施設でアルバイト店員の感染が確認され売り場を訪れていた買い物客らに感染が広がりました。
専門家「同じ場所に短時間一緒にいるだけで感染の可能性」
 国立感染症研究所で、はしか対策に取り組んできた神奈川県衛生研究所の多屋馨子所長は「同じ場所に数分間、短い時間一緒にいるだけで感染してしまう可能性がある。それほど感染力が強い病気だ」と話しています。
重症化・死亡のケースも
はしかに感染したときに出る主な症状は、発熱やせき、発疹などです。

はしかに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授によりますと、熱は2日ほどでいったん下がったあと再び上がるのが特徴で、40度近くまで上がり、発熱は1週間ほど続くということです。

また、発疹は症状が出始めてから数日たたないと出ないため、最初のうちは、はしかと判断しにくいこともあるということです。

さらに、感染による合併症として肺炎や脳炎が引き起こされ重症化するケースもあります。

特に脳炎については、およそ1000人に1人の割合で起き、中には亡くなるケースもあります。
“はしかの特効薬はない”
 アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、はしかに感染した子ども1000人中、1人から3人は呼吸器や神経系の合併症で亡くなるとしています。

はしかの特効薬はなく、症状に応じた治療をするしかないため、専門家はワクチンなどで感染を防ぐことが重要だとしています。2007年には、日本国内でワクチンを接種していない0歳から1歳の子どものほか、1回しか接種していない10代や20代を中心に感染が広がりました。

また、中高年でも感染を経験しておらず、ワクチンを接種していないか、1回しか接種していない人では、感染した場合は命にかかわることもあるとして、専門家は注意を呼びかけています。中山特任教授は「はしかの最も重篤な合併症は脳炎で、熱が出て発疹も出ているときにトロトロとして呼びかけても反応しないような状況が続くのが初期症状だ。はしかは昔から『命取りの病気』と言われる。特効薬もなく、侮ってはいけない病気だと認識してほしい」と話しています。

そして、感染が疑われる場合は医療機関に連絡したうえで受診してほしいと呼びかけています。
妊婦は特に注意
 妊娠している女性は、特に注意が必要です。

妊婦がはしかに感染すると、合併症のリスクが高いとされ、流産や早産の可能性も指摘されています。

また、感染を防ぐためのワクチンは、ウイルスの毒性を弱めた「生ワクチン」で、妊娠している場合は接種を受けることが適当ではないとされています。

はしかを防ぐためには、あらかじめワクチンを接種しておくことが大切です。

ただ、妊娠していることに気づかずに、ワクチンを接種してしまっても、リスクは低いとされています。
年月たってから発症する重篤な脳炎も
はしかが治ってから5年ほどたって以降、10万人に1人の割合で「亜急性硬化性全脳炎(SSPE)」という病気を発症することがあります。

SSPEは、中枢神経系に潜んでいたはしかのウイルスの感染によって、長い潜伏期間を経て発症します。元気に暮らしていたのにもかかわらず、急に日常の行動ができなくなったり、異常な行動が目立つようになったりすることがあり、亡くなることもあります。

国立感染症研究所によりますと、はしかのウイルスに2歳未満で感染し、4年から8年の潜伏期間の後、6歳から10歳ごろに発症することが多いとされていますが、成人でも発症するケースもあるとしています。

多屋所長は「ワクチンを接種して、はしかへの感染を防ぐことが重要だ」と指摘しています。
海外旅行での感染にも注意 受診前に連絡を
 はしかのウイルスに感染してから発症するまでの潜伏期間は、10日から12日とされています。

はしかは、東南アジアなどで感染拡大が報告されていて、海外旅行中に感染して、帰国後に発症する可能性もあります。

はしかは、発熱やせき、鼻水といった症状が出ているときに、特に周囲に感染を広げるため、はしかを疑って受診する場合、連絡なしに医療機関を訪れるのではなく、医療機関や保健所に事前に電話して、指示をあおぐことも大切だとしています。

また、厚生労働省は感染を疑う症状がある場合には公共交通機関の利用を控えるよう呼びかけています。
はしかはワクチンで予防可能
 はしかはワクチン接種で、ほぼ確実に予防できるとされています。

日本では予防接種法に基づく「はしか」のワクチンの無料での定期接種は、1978年10月に開始されました。

その後、1歳の時点での1回の接種だけでは免疫が下がることがあると分かり、2006年6月からは、はしかと風疹を予防する「MRワクチン」が使用され、1歳のときと、小学校に入学前の1年間の合わせて2回行われています。

中山特任教授によりますと、ワクチンを2回接種することで、95%以上有効とされ、免疫はほぼ生涯続くということです。

現在は、はしかと風疹の混合ワクチンの接種が行われています。

そのワクチンの添付文書によりますと、
接種後の副反応として記載されているのは、
メーカーによって異なるものの、
▽発熱が「5%以上」から「28.3%」、
▽発疹が「5%以上」などとなっています。

はしか単独のワクチンを接種していた1984年から2008年までに440万人を対象にした調査では、発熱があった人が10%から20%、発疹が出た人が5%から10%だったとしています。

以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以前飲酒運転で検挙した車両が道路を走行している

2023-05-23 11:58:54 | ニュース

https://www.msn.com/ja-jp/                                                                                 以前飲酒運転で検挙した車両が道路を走行している…パトロール中の警察官が気づき75歳無職の男逮捕 島根・松江市

BSS山陰放送 によるストーリー • 昨日 16:43

以前飲酒運転で検挙した車両が道路を走行している…パトロール中の警察官が気づき75歳無職の男逮捕 島根・松江市© BSS山陰放送

飲酒運転で免許取り消しとなっていながら、軽トラックを運転したとして、70代の男が22日警察に逮捕されました。

無免許運転の容疑で逮捕されたのは、島根県松江市に住む無職の男(75)です。

警察によりますと、男は飲酒運転をして今年2月に免許取り消しとなったにも関わらず、22日午前9時47分頃、松江市内の道路で軽トラックを運転した疑いです。

市内をパトロール中の警察官が、以前飲酒運転で検挙した車両が道路を走行していることに気が付き、運転していた男に職務質問を行ったところ、免許を持っていなかったため現行犯逮捕しました。

調べに対し男は「間違いありません」と容疑を認めているということです。

警察が詳しい経緯などについて調べを進めています。






マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ

2023-05-23 11:55:47 | ニュース
NHKweb
マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ
2023年5月23日 11時09分 マイナンバー
マイナンバーにひも付けて登録する「公金受取口座」について、河野デジタル大臣は誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数、確認されたことを明らかにしました。これを受けて、これまでに登録された口座に誤りがないか、総点検を実施することにしています。
これは河野デジタル大臣が23日の閣議のあとの記者会見で明らかにしました。

それによりますと、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数、確認されたということです。

各地の自治体では、マイナンバーカードの取得促進のために行われていた「マイナポイント事業」で、専用サイトを活用した登録を支援していますが、このうち、福島市の窓口ではこの専用サイトで登録を済ませた後、ログアウトしないまま、手続きを続けたため別の人のマイナンバーに口座が登録されたということです。

これを受けて、デジタル庁は自治体に対してマニュアルを遵守した手続きの徹底を呼びかけるとともに、これまでに登録された「公金受取口座」の総点検を実施することにしています。

デジタル庁によりますとトラブルはいずれも人為的なミスが原因で誤って入金されたケースは確認されていないということです。

河野デジタル大臣は、「誤って紐づけられた口座にこれまでに入金はないが、こうしたことが今後起きないよう、デジタル庁と自治体で連携をして取り組んでいきたい」と述べ、再発防止に取り組む考えを示しました。 

マイナンバーカード、今度は公金受け取り口座を誤登録…複数件発生デジタル庁発表

2023-05-23 11:29:07 | ニュース
マイナンバーカード、今度は公金受け取り口座を誤登録…複数件発生 デジタル庁発表
2023/05/23 09:54
デジタル庁は23日、マイナポイント第2弾でポイント付与の対象となっている公金受取口座の登録について、別人の口座を誤って登録した事案が複数件発生したと発表した。

自治体で登録の手続きを支援する際に、先に手続きした人のマイナポータルサイトをログアウトせずに、次の人の登録を行ったことで発生したと説明している。
今のところ、誤入金などの損害は確認されていないとしている。