goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

実は人気は最近から、目黒川の花見4年ぶり「解禁」…見物客の迷惑行為は減らせるか

2023-03-18 18:22:36 | ニュース
実は人気は最近から、目黒川の花見4年ぶり「解禁」…見物客の迷惑行為は減らせるか
2023/03/18 14:00
コロナ禍の前に夜桜を楽しむ人たち(2017年) 【読売新聞社】
(読売新聞)
 上野公園(東京都台東区)や千鳥ヶ淵(千代田区)と並び、都内有数の桜の名所として知られる目黒川の花見が4年ぶりに「解禁」される。にぎわいを街にもたらす花見だが、課題となっているのが見物客の迷惑行為だ。地域ぐるみで地元を象徴する行事を育ててきた住民らは、警察や区などと手を携えながら、自慢の花見文化を守るための準備を進めている。(大前勇)

見物300万人

 目黒川の花見が人気を集めるようになったのは、実は最近の話だ。地元の中目黒駅前商店街振興組合が街の活性化につなげようと花見の誘客に力を入れたのが始まりで、東京メトロの各駅に花見の広告を出すなど地道な努力を重ねたところ、10年ほど前から雑誌やテレビで取り上げられるようになった。コロナ禍前の花見シーズンには300万人が訪れるまでになっていた。

 目黒区内の川沿いには、ソメイヨシノやシダレザクラなど約800本の桜並木が4キロにわたって続く。昭和初期に地元住民たちが自ら植えたもので、川の改修工事で多くが伐採されたこともあったが、再び植え直して今の姿を取り戻した。幅10メートルほどの川を両岸から包み込むように咲き誇る桜並木は、夜間にはライトアップもされ、近年は「インスタ映え」する人気スポットにもなっている。誘客に取り組んできた同組合の本橋健明理事長(80)は「桜が川を抱きかかえるように見えるのは、この場所ならでは」と胸を張る。
ゴミや大声

 ただ、花見客の急増に伴って深刻化しているのが、マナーの問題だ。区によると、コロナ禍前の2019年にポイ捨てされたペットボトルや食べ残しなどのゴミは計7トンあまり。コロナ禍で自粛が呼びかけられていた昨年は約2トンに減ったが、今年は6トンほどまで増えると予測している。

 川沿いは普段は閑静な住宅街で、幅2メートルほどの道路を挟んで住宅や商店が並ぶところもある。花見の期間、自宅の敷地にビールの空き缶が捨てられたり、深夜に大騒ぎする花見客に悩まされたりする住民も多い。近くに住む男子大学生(20)は、「花見客が増えるのは仕方がないが、マナーは守ってほしい」とこぼす。
容器再利用

 花見客と住民の双方が快適に過ごせるようにするため、地域の住民は13年から区や警視庁などと連携して周辺の環境整備や、街を守る活動に取り組んでいる。

 今年は最盛期の週末に町内会や区職員などによる合同パトロールを再開する。混雑を避けるため、立ち止まらずに歩くことや路上での飲酒を控えるよう呼びかけ、ゴミも回収する。区が委託した警備会社が巡回も行うという。

 住民たちでつくる一般社団法人「ナカメエリアマネジメント」などは、ゴミのポイ捨てを減らすため、再利用可能な「リユースカップ」の提供を新たに始める。500円で購入して協力店舗で飲み物を注いでもらい、返却時にカップ代金が戻ってくる仕組みだ。同法人理事の山口久幸さん(74)は「環境面を意識した試みや行政との連携に地元が一丸となって取り組むことで、にぎわいを取り戻していきたい」と話している。


甲子園

2023-03-18 15:32:53 | 日記
高校野球が、また始まった。
高校野球をみると、自身の高校自体のことを思い出す。

学び舎の高校は、男女のクラスだった。
そして、普通科と、商業科と、夜間部があった。

その頃は、野球部はなかった。
応援部もなかった。
けれども、大学生が「大根踊り?」を披露してくれたことは、時折、思い出しては、懐かしい、思い出になっている。

正式な応援部は、なかったが、応援の練習をしたことは、今でも忘れられない思い出になっている。

なぜか、にわか応援団の一員となって、練習をしたことが今でもいい思い出となっている。

なぜ、応援団になったのか。
思い出としては、なんとなく、一員になっていたことしか記憶がない。

学友が、勝手に指名した?
初めての「応援」
練習には、楽しい思い出となっている。

大学生の大根踊りも、忘れられない記憶になっていおる。

「かっこいい!」を「学ランを着られる」と、期待したが、通常の体育着での応援となった。

この時の練習が、のちの、職場での「社会人野球」に勇んでの参加に結ばれたように思う。

応援に、勤務時間に、東京ドームなどの、応援に足を運んだ。

声を張り上げても、喉が、枯れたり、声が出なくなることはなかった。

自分でも不思議だった。

春と夏の甲子園。

一時期、嫌になったことがあったが、春と夏の試合は、ついつい、チャンネルを、合わせてしまう。

色々、あるけれど、一生懸命頑張っている姿は、やはり、応援したくなる。





愛知・岩倉市の名鉄犬山線踏切で衝突事故乗用車の高齢男性死亡

2023-03-18 15:01:30 | ニュース
愛知・岩倉市の名鉄犬山線踏切で衝突事故 乗用車の高齢男性死亡
2023/03/17 23:56
愛知・岩倉市の名鉄犬山線踏切で衝突事故 乗用車の高齢男性死亡
(CBCテレビ)
17日夜、愛知県岩倉市の名鉄犬山線の踏切で、列車と乗用車が衝突し、近くに住む81歳の男性が死亡しました。
CBC

警察によりますと、17日午後8時10分ごろ、岩倉市稲荷町の名鉄犬山線の踏切で内海発新鵜沼行き急行列車が乗用車と衝突しました。
この事故で、乗用車を運転していた近くに住む七夕清さん81歳がその場で死亡が確認されました。
CBC

列車の乗客約600人に、けがはありませんでした。
列車の運転士は「車が侵入して来たのを発見し、急ブレーキをかけたが衝突した」と、説明しているということで、警察が当時の状況を詳しく調べています。
CBC

この事故で名鉄犬山線は東枇杷島駅から岩倉駅の間で約3時間にわたり、運転を見合わせました。