gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

“106万円の壁”で岸田首相「手取り逆転させない取り組みを支援」表明

2023-03-17 19:49:42 | ニュース
“106万円の壁” で岸田首相「手取り逆転させない取り組みを支援」表明
2023/03/17 18:12
岸田首相は、17日、首相官邸で記者会見し、「若い世代の所得を増やす」として、所得が一定の額を超えると手取りが減る「年収の壁」について、政府として、手取りを逆転させないための支援や制度の見直しを行う方針を表明した。
岸田首相は、会見で、このまま少子化が進むと「地域社会の維持が難しくなる」とした上で、「2030年代に入るまでのこれから6年から7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と危機感を示した。
その上で少子化対策の柱の1つとして「若い世代の所得を増やす」ことをあげ、「年収の壁」の見直しに言及した。

いわゆる「106万円の壁」や「130万円の壁」は、配偶者に扶養されている人の所得が、企業の従業員数などによって、106万円や130万円を超えると、配偶者の扶養を外れて自分で社会保険料を負担するため、手取りが減ることをいう。

岸田首相は、「いわゆる106万円、130万円の壁によって、働く時間を希望通り伸ばすことをためらう方がいると、結果として世帯の所得が増えない」と指摘した。
そして、「新たに106万円の壁を超えても手取りの逆転を生じさせない取り組みの支援などをまず導入し、さらに制度の見直しに取り組む」と表明した。


“106万円の壁”で岸田首相「手取り逆転させない取り組みを支援」表明

2023-03-17 19:49:42 | ニュース
4月からヘルメットは着用努力義務に…記憶にある「自転車の交通ルール」アウトかセーフか
2023/03/17 09:26
ヘルメット着用が努力義務に(C)PIXTA
(日刊ゲンダイDIGITAL)
 自転車事故が相次いでいる。こうした事態を受け、4月からは道路交通法が改正され、自転車に乗る人全員、ヘルメット着用が努力義務となる。そこで、生活の足としてなくてはならない自転車のルールを見直してみよう。

 ◇  ◇  ◇
 自転車の事故件数は、自転車が第1当事者または第2当事者になった件数で、警視庁管内では昨年1万5276件発生している。前年比1944件増だ。
 全国的にも増加傾向で、警察庁によると、昨年は歩行者3人が自転車との衝突で亡くなっているほか、歩行者309人が重傷を負っている。死者と重傷者の合計は2018年の359人を頂点に減っていたが、昨年は2年前の301人から4年ぶりの増加だ。

■ヘルメット着用努力義務に
 事故のダメージを防ぐのがヘルメットで、これまでも13歳未満は努力義務になっていた。それが自転車事故の増加から、すべての人に拡大される格好だ。
 警察庁のデータを見ると、自転車と歩行者の衝突現場で最も多いのは、路側帯を含めると歩道が45.2%に上る。しかし、自転車(電動アシスト機能付きを含む)は道路交通法第2条11項で「軽車両」と規定され、車道と歩道の区別があるところでは車道の左側を走らなければならないのだが、記者が築地周辺で自転車に乗る人に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

「都心の歩道はコロナ禍も明けて混雑しているので、基本的に車道を走る方が快適。でも、車の嫌がらせで、幅寄せされて怖いこともあるから、路上駐車が続いていたり、道路工事中だったりして、車線が減るときは、歩道を走ることもありますよ」(40代男性)

 大人8人、子供2人に聞いたところ、自転車の車道通行を知らなかった人は、大人は車の免許を持たない1人のみ。ほかの7人は免許を持っていたため道交法の知識があり、車道通行を知りながら、「歩道走行をすることがある」と口をそろえていた。子供2人は知らなかったが、小児や高齢者は例外的に歩道走行が認められている。

■1億円近い賠償額も
 子供や高齢者はともかく、多くの自転車ユーザーは車道通行を知りながら“やむを得ず”歩道を走っていることがうかがえる。しかし、歩道は歩行者優先で歩行者と衝突した場合、過失割合は自転車100対歩行者ゼロが基本だ。

 万が一、相手が死亡したり、重傷を負ったりすると、その後の損害賠償はシャレにならない。過去には、裁判で1億円近い賠償額が命じられたケースもあるのだ。

 ちなみにヘルメットについても4月からかぶるかどうか聞くと、子供を持つ親は「子供にはかぶらせる」としたが、自分は「多分かぶらない」。努力義務だから、ヘルメットをかぶらなくても違反ではないが、ヘルメット着用時の致死率は0.21%で、非着用時は2.6倍の0.54%に上る。案の定、致死率がグンと上がることは頭に入れておこう。
うっかり違反に注意!

 うっかり違反をしてしまいがちな自転車ルールはほかにもある。改めておさらいする。

●並進の禁止
 道路標識などで認められたケースを除き、ほかの自転車と並んで走ることはできない。家族や友人などと自転車に乗ると、ついやりがちだが、アウトだ。警察に指摘されると、罰則は「2万円以下の罰金または科料」。
 たとえ道路標識で認められたところでも、自転車が3台以上並進する場合、道交法第63条の5は「この限りではない」としていて、ペケになる恐れがある。並進は注意した方がいい。

●右折レーンを使ってはいけない
 交差点で信号待ちをしていると、自転車でデリバリーしている人などが、当たり前のように右折レーンに入る光景を見かける。これもアウト。

 自転車が右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行しなければいけない(道交法第34条)。いわゆる2段階右折だ。

●進路変更の禁止
 自転車が走れるのは原則、車道の左側。平然と右折レーンに入るような走り方の人は「え?」と驚くかもしれないが、ある意味当たり前。自転車の車線変更によって、後続の車が急ブレーキを踏んだり、急ハンドルを切ったりすると大事故になりかねない。その防止のためだ。違反すると、「5万円以下の罰金等」になる。

 進路変更が認められるのは、道路の損壊や工事などで通行が障害されるケース。数珠つなぎ状態の路上駐車も当てはまるだろう。
 もちろん、信号無視、一時停止違反、夜間の無灯火、2人乗り、片手運転、飲酒運転などもすべてアウト。事故を起こしたとき、動揺して逃げるのもダメだ。ただちに事故の内容を警察に連絡するのが正解で、逃げたらひき逃げとみなされ、「1年以下の懲役または10万円以下の罰金等」が科せられる。
ドライバーへの啓蒙、ゾーン30の拡充も重要

 前述の警察庁のまとめでは、歩道に次いで多かったのが交差点での自転車事故だ。全体の24.7%。相手は、歩行者、車、自転車などあらゆるものが考えられる。一般に信号のない交差点で自転車事故が起きたら、過失割合は〈表〉がベースになっている。
 対歩行者で自転車の分が悪いのは当然だが、相手が車や自転車でも、こちらの状況によっては過失割合がより重くなる。著しい過失があったときで、過去の判例では、酒気帯び運転、2人乗り、無灯火、並進、傘を差すなど片手運転、脇見運転などの前方不注意、スマホなどを使うながら運転などだ。酒気帯びは論外としても、そのほかはよく見かけるルール違反だろう。

 前述の警察庁がまとめた312人の死亡・重傷事故では、自転車の運転者全員に道交法違反があった。

「自転車事故のうち、7〜8割に法令違反があるのは事実ですが、だからといって自転車への取り締まりだけを強化しても自転車事故はなくなりません」と言うのは、NPO自転車活用推進研究会の広報担当者だ。どういうことか。
「都市部には、車道の左側に自転車走行帯であることを示すマークがつけられていますが、路上駐車が後を絶たず、自転車がそこを走れないことがほとんどです。仮に走れても、車から自転車への幅寄せも少なからずあります。自転車事故を減らすには、車のドライバーに自転車走行帯を意識づけることも重要です。国や自治体が、自転車の交通ルールを自転車利用者だけでなく、ドライバーにも啓蒙すること。それと同時に、自転車走行帯を車道としっかり区別して厳格に運用するため、路上駐車を周辺の駐車場に誘導すること。そして都市部の生活道路では、時速30キロ規制であるゾーン30をもっと拡大すること。この3つを同時に広げることが不可欠です」
 確かに冒頭の自転車利用者は“やむを得ず”歩道を走っていた。そんなケースをなくすには、これくらい大胆なことが必要だろう。
 それが実現されるまで、自転車に乗るときはくれぐれも違反なきように……。


“106万円の壁”で岸田首相「手取り逆転させない取り組みを支援」表明

2023-03-17 19:49:42 | ニュース
“106万円の壁” で岸田首相「手取り逆転させない取り組みを支援」表明
2023/03/17 18:12


岸田首相は、17日、首相官邸で記者会見し、「若い世代の所得を増やす」として、所得が一定の額を超えると手取りが減る「年収の壁」について、政府として、手取りを逆転させないための支援や制度の見直しを行う方針を表明した。

岸田首相は、会見で、このまま少子化が進むと「地域社会の維持が難しくなる」とした上で、「2030年代に入るまでのこれから6年から7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と危機感を示した。
その上で少子化対策の柱の1つとして「若い世代の所得を増やす」ことをあげ、「年収の壁」の見直しに言及した。

いわゆる「106万円の壁」や「130万円の壁」は、配偶者に扶養されている人の所得が、企業の従業員数などによって、106万円や130万円を超えると、配偶者の扶養を外れて自分で社会保険料を負担するため、手取りが減ることをいう。

岸田首相は、「いわゆる106万円、130万円の壁によって、働く時間を希望通り伸ばすことをためらう方がいると、結果として世帯の所得が増えない」と指摘した。
そして、「新たに106万円の壁を超えても手取りの逆転を生じさせない取り組みの支援などをまず導入し、さらに制度の見直しに取り組む」と表明した。


大成建設 建設中の高層ビルで品質基準満たさず 役員2人辞任へ

2023-03-17 19:45:13 | ニュース
NHK
NEWSWEB

大成建設 建設中の高層ビルで品質基準満たさず 役員2人辞任へ
2023年3月16日 18時27分 北海道
大手ゼネコンの大成建設は、札幌市に建設中の高層ビルで、鉄骨の組み立てに際して品質基準を満たしていないところが複数見つかったほか、発注元の企業に対し、鉄骨の組み立ての精度について虚偽の数値を報告していたことを明らかにしました。責任をとって担当する取締役など役員2人が辞任します。
大成建設によりますと、札幌市中心部でおととし10月から建設している26階建ての高層ビルについて、発注元の企業と定めた品質基準を満たしていないところがあったということです。

ことし1月に、発注元の企業からの指摘を受けて調べた結果、問題が発覚したということで、鉄骨の組み立てに際して基準を超えるずれが複数見つかったほか、コンクリートの床の厚みも基準より薄いところがあったとしています。

会社によりますと、工事の品質を管理する現場の担当者が、工事が遅れることなどを理由に品質に問題があることを上司に報告せず、その結果、発注元の企業に対して実際の数値とは異なる虚偽の報告をしていたということです。

この影響で、ビルの完成時期は当初予定していた来年2月から2年以上遅れて、2026年6月になるとしています。

会社は今回の不祥事の責任を明確にするため、建築部門を担当する取締役と札幌支店長の役員2人が今月末付けで辞任することになりました。

大成建設は「事態の重さを痛感するとともに二度とこのような事態を起こさぬよう、信用・信頼の回復に全力を尽くしてまいります」とコメントしています。

【春闘】 満額回答が相次ぐ 各社の賃上げの詳細は

2023-03-17 19:21:42 | ニュース
NHK
newsweb
 
【春闘】 満額回答が相次ぐ 各社の賃上げの詳細は
2023年3月15日 20時32分 春闘
ことしの春闘は、15日が最大のヤマ場となる経営側からの集中回答日です。記録的な物価の上昇に見合う賃上げが大きな焦点となり、大手企業を中心に異例の早期決着や労働組合の要求どおりの満額回答が相次ぎました。

あの企業の賃上げはどうなったのか、詳しくお伝えします。
【春闘】高まる賃上げ 大手だけ?中小にも? 交渉現場にも密着
賃上げはどこまで波及? 中小企業の交渉現場に密着しました
【各社の回答は】
大手自動車メーカー
 満額回答が目立っています。

▽トヨタ自動車
労働組合が「職種別」や「階級別」に15パターンの賃上げ要求を示し、最も高いケースでは月額9370円の賃上げを求めたほか、ボーナスは月給6.7か月分を要求していたのに対して、2月に行われた初回の交渉で満額回答しました。

また、社員の育成に向けて来年4月から年次、学歴、職歴などを評価の要素から除外して社員の挑戦を評価する人事制度を新たに導入するとしています。

3年以内に、管理職になる前の出向や研修などの「社外」経験を原則必須にすることも盛り込まれています。

佐藤次期社長は15日の記者会見で、「昨今の物価や社会環境の変化を考えるとより暮らしやすい環境をつくっていくのが大きな流れだ。トヨタがもつ産業への影響を考えるとなるべく早期に話し合いが進む環境をつくりたいと考えた」と述べました。

一方、労働組合の西野勝義 執行委員長も記者会見し、「賃金と一時金についてはこれまでの議論を通じて経営側が職場のことを把握したうえでの回答だと受け止めている。人事制度の変革についてもスピード感をもってやっていきたいという会社の強い意志を感じた」と述べました。

▽ホンダ
30年ぶりの高い水準となるベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて月額1万9000円の賃上げ、ボーナスは年間6.4か月分で満額回答。

▽日産自動車
今の賃金体系が導入された2005年以降、最も高い水準の月額1万2000円の賃上げ、ボーナスは年間5.5か月分で満額回答でした。

▽三菱自動車工業
ベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて月額1万3000円の賃上げの満額回答に加え、来月(4月)入社する新入社員の初任給を大学卒の場合、10%引き上げます。

▽SUBARU
月額1万200円の賃上げで、満額回答でした。

▽スズキ
組合側の要求どおり、ベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて月額1万2200円の賃上げで満額回答しました。

満額での回答は2013年以来、10年ぶりです。

▽マツダ
ベースアップ相当分と定期昇給分に加え、物価高支援の一時金も含めて月額1万3000円の賃上げで満額回答しました。

ベアを行うのは4年ぶりで賃上げ額は、この20年間で最も高い水準となりました。

▽ダイハツ工業
ベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて月額1万1200円の賃上げで満額回答しました。

満額での回答は2006年以来、17年ぶりです。
大手電機メーカー
 電機メーカーの労働組合でつくる「電機連合」はベースアップに相当する賃上げで月額7000円以上を求めていて、主要12社の交渉では、月額5000円以上を最低の水準とする方針で経営側と交渉してきました。

▽日立製作所
ベースアップ相当分として組合の要求どおり月額7000円で満額回答した日立製作所が会見を開き、事業の成長や生産性の向上を進めることで、来年も賃上げを継続したいという考えを示しました。

月額7000円の回答は、今の要求方式となった1998年以降、最も高い金額で定期昇給などを含めた賃上げ率は平均で3.9%となります。

田中憲一常務は15日の記者会見で「物価が急激に上昇し、例年以上に従業員の期待が高い交渉だった。日本経済の好循環に貢献して企業の社会的責任を果たすとともに賃金引き上げの推進力を維持する観点を重視して回答を決断した」と述べました。

そのうえで、「単年度の物価を機械的に反映するのではなく、成長と分配の好循環を、特に意識した。事業が成長して成果を出せれば、賃金水準の改善を継続して行って行きたい」と述べ、事業の成長や生産性の向上を進めることで、来年も賃上げを継続したいという考えを示しました。


▽パナソニックホールディングス
月額7000円で満額回答し、引き上げ額はこの10年間で最も高い水準だということです。

▽三菱電機、富士通
月額7000円で満額回答しました。

三菱電機が満額で回答するのは、記録が残る1974年以降で初めてです。

▽東芝、NEC
ベースアップ相当分として月額5000円に加え、福利厚生で使えるポイント2000円分を付与すると回答しました。

▽シャープ
具体的な金額を明らかにせず、去年の月額3000円を上回る給与の改定を行う方針を伝えました。

組合側の判断では、要求どおり月額7000円の満額回答になるとしています。
大手機械メーカー
▽三菱重工業、川崎重工業、IHI
ベースアップに相当する月額1万4000円の賃上げをそれぞれ満額回答しました。各社とも満額での回答は1974年以来、49年ぶりです。
通信大手
▽NTTグループ
14万4000人の組合員が加盟するNTTの労働組合は、グループの主要6社でベースアップ相当分として正社員の賃金を2%、平均で月額6400円相当の引き上げを要求していました。

NTTグループは15日、交渉の結果、ベースアップ相当分として平均で月額3300円を引き上げることで組合側と妥結したと発表しました。

ベースアップは10年連続で、妥結額は去年を1100円上回り、過去最高の上げ幅だということです。

会社では定期昇給分をあわせると全体で3.3%の賃上げになるとしています。

一方、物価高騰に対応した手当として労働組合が求めていた、10万円の一時金については応じませんでした。
外食大手
▽ゼンショーホールディングス
牛丼チェーンの「すき家」などを展開するゼンショーホールディングスは、4月から正社員の賃金について、ベースアップを含めた月額平均で9.5%引き上げることで組合側と妥結しました。

会社の発表によりますと、賃上げ額は月額平均3万2864円で、このうち基本給を引き上げるベースアップは2万6718円とベースアップ分だけでも7.7%余りの引き上げとなります。

全体の賃上げ額とベースアップ分はいずれも過去最高の引き上げ幅だということです。

ゼンショーホールディングスは2021年の春闘で、2030年まで毎年ベースアップを行うことで組合側と合意しています。

また、ことし4月入社の新卒社員の初任給も引き上げ、大卒の場合これまでの22万2000円から25万円とすることを決めました。
郵政
▽日本郵政グループ
日本郵政グループはベースアップ相当分として月額平均で4800円の賃上げを行うことで15日夜に組合側と妥結しました。

ベースアップは2015年以来8年ぶりで、2007年の民営化以降で最大の上げ幅だということです。

また、定期昇給などを含めた賃上げ率は5.11%になるとしています。

会社では、物価上昇への対応や優秀な人材の確保などを勘案したとしています。

日本郵政グループの労働組合でおよそ23万人の組合員が加盟するJP労組は、ことしの春闘でベースアップ相当分として月額平均で9000円の賃上げを要求していました。
【14日までの各社の回答は】
航空業界
▽日本航空
組合側の要求を1000円上回る月額7000円のベースアップを実施すると回答しました。


▽全日空
過去30年で最も高い水準となる6000円のベースアップを実施すると回答しました。

新型コロナの水際対策の緩和に伴って旅客需要が回復する中で待遇改善で人材の確保につなげようという動きが相次いでいます。
ビール業界
▽サントリーホールディングス
月額1万円のベースアップの実施で妥結し、定期昇給分などもあわせると平均で月額7%の賃上げとなります。

▽サッポロビール
過去40年で最も高い水準の9000円のベースアップの実施で妥結しています。