goo blog サービス終了のお知らせ 

AKI日記

続、わけもわからずクリックしてたらできちゃったブログ(笑)

フェンダーをオリジナルな形へ22

2010-03-30 01:21:28 |  →リアフェンダー加工

FRPのはみ出た部分をサンダーでおおまかに切り取り
後はエッジを耐水ペーパーで、成形しながらバリを削っていく。
モノ自体を削っていくのは、割とサクサクいける。

逆に慎重にいかないと思ったより削れてしまう。
番数高めのペーパーで慎重にやったほうがいいだろう。
俺は面倒なんで100番から始めたけど。w

簡単に削れるんで作業自体は大したことなく
裏面のゲルコートコーティングまで難なくいけちゃって

ストーブの前に置いて、強制的に乾燥させたら
穴あけ作業もできちゃった。

この時点で
金と時間をかけただけあるなと、満足の笑みがこぼれる。^^
いやーほんと遠かった。

で、実はフェンダーのサビサビフレームを
粉黛塗装に出していたのだ。

やはりノーマルに近づけたいためにこれもできれば使用したい。
ところがこれが一筋縄でいかなくて
どうにもこうにも、はまらないのだよ!

ん”ん”ん”・・・^^;(あ~あ、まだまだ続くよ~)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーをオリジナルな形へ21

2010-03-29 02:16:59 |  →リアフェンダー加工

とりあえず乾燥させるのに一日置いた。
今日見たらちゃんと乾いている様なので
さあ、ドキドキの剥がし作業だ。

ネジをはずし側面の型を剥がれやすいところから
ドライバーを挿し込みこじる。

ばきっと音とともにいとも簡単に剥がれた。
焼きつきはしてない様だ。

へへへ、やったぜ!

その後反対側も剥がす。
ばきっ!

メイン部分を剥がす。
ばきっ!








おおぉ! 完璧じゃね?

一部ゲルコートの焼きつきや
型の調整で、ゲルコートがはがれてFRPの繊維が出てしまったところが
模様とか写っちゃってるけど
ほぼ完璧!^^

やっぱ 『やり方』 ではなく 『WAX』 の問題だった。(型を分割にしたのは良かったが)
ちなみにメス型のほうはこんな感じ。

細かいところを直せばまだ使える。^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーをオリジナルな形へ20

2010-03-28 01:06:50 |  →リアフェンダー加工

ウチのヤツに、これだけは最後までやらせてくれと
作業するのに風呂場の使用を請う。^^;

ゲルコートの後にマットを2重、最後にクロスを貼り付けた。

もうここまでの作業は何度もこなして要領もわかってきた。
慣れたもんだ。と調子に乗る。

あ! こんなところにエアがぁ!
ま、多少エアが入ってるのはご愛嬌ということで。w

さ、明日剥がすよ!
今回ダメだったら、ちょっと当分立ち直れないと思う。。。
一応3度目の正直ということで。^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーをオリジナルな形へ19

2010-03-27 01:24:08 |  →リアフェンダー加工

待ちに待った(うそ、すぐ届いたw)離型WAXが届いたので
さっそく使ってみる。

使用方法は今までと同じ。

車のワックス掛けと同じ要領で、薄く満遍なく塗りこむ。
んで乾いたら拭き取って、また塗りこむ。
それを5回ほど。
ぴかぴかに皮膜ができたら完成。

さあ、明日FRPを貼りこむよ。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーをオリジナルな形へ18

2010-03-26 00:45:33 |  →リアフェンダー加工

離型WAXが届くまで、メス型の成形をする。
特に継ぎ足したところは、バイクに装着したら見える部分なので
念入りに調整する。


調整しすぎてゲルコートが剥げてますなwww
その表面を見たら、FRPの繊維の模様が浮き出てる。
これって製品に写っちゃうかな?

ま、今更どうしようもない。
写ったら写ったときだ。

オススメWAX、はやく届かないかな~^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする