ティタイム

自然鑑賞など

そろそろ始まる頃

2021年10月17日 | 日記
アメブロの過去ブログを整理していたら
下書きフォルダーに、懐かしい写真を発見



紫蘇です。
義兄は「チソ」と呼んでいます。

昔、この周辺は薄荷が栄えた場所で
気候や土質の条件が、北見が適していたことから
最盛期の頃は、世界の7割を占めていました

しかし合成薄荷が安く手に入るようになると
北見の薄荷は価値が無くなりました

薄荷は作付けから収穫まで手がかかる上に
売上が落ちて離農した農家
他の作物に切り替える農家が続出し
自然消滅したと、生前義父から聞いたことがあります

それから長い年月を経て、薄荷に代わるものとして誕生したのが紫蘇でした

スーパーの野菜売り場にある紫蘇とは種類が少し違い
お菓子の香味料に使われています




紫蘇刈りが近くなると、義兄とお手伝いに来ていた男性が
稲架を立て始めます

水分を減らし、少しでも多くの油を搾りだすには、乾燥は欠かせません
そのため、刈り終えた紫蘇を稲架にかけて、1ヶ月ほど乾燥させます


薄荷も、稲架にかけて乾燥させていたそうです



稲架がけが始まった頃の写真

トラクターの上に跨って撮影してます😅

私の身長160cm身体が、すっぽり隠れてしまう紫蘇なので
刈り上げられた紫蘇は、ずっしりと重みがあります
これらを稲架にかけるのは体力が必要になり、1枚目の写真のように
ピラミッド型に立て、1日乾燥させてから稲架にかけていました




稲架がけの様子

 
かけ終えた紫蘇は、上からシートが被せられます

※ここまでの写真は、携帯電話の写メを使っているので
 画像は非常に悪いです。


そして、、、



そろそろ始まる頃だろうと思われる蒸留
10月の中旬頃から11月にかけて蒸留作業が始まります



乾燥した紫蘇が蒸留場に運ばれた様子の写真




蒸留場です

蒸留場には3つの窯があり
1ヶ月間乾燥させた紫蘇を、数人の男女が放り込んでいきます

一定の量の紫蘇が放り込まれると
窯の中に数人の人が入り
1、2、3、4、、、、10と数を数えながら、一斉にジャンプ

空気を抜くためです
空気を抜くことで水分を減らし、油を多く抽出することができるそうです



抽出された油
水はバケツの中に




蒸留が終わった紫蘇は、窯からレーンで吊し上げられ
役目を終えた紫蘇は、肥料として再利用されます

今は、主人の仕事が忙しくなったことや
私も体調不良が続き、この7、8年手伝いに行っていませんが
蒸留作業は毎年、3人の子供たちも手伝いに行っていました

末娘は当時中学生だったともあり
手伝いらしい手伝いはしてないのですが💦
蒸留風景の写真は、全て末娘が撮影したものです✌️